ここから本文です。
「美しい兵庫指標」県民意識調査(平成18年度)
「美しい兵庫指標」県民意識調査の平成18年度の結果です。
《調査項目数》69項目
《前回調査からの変更点》追加(18項目)・入れ替え(2項目)・削除(4項目)
(追加)
- 住んでいる地域の子どもは伸び伸びと育っていると思う人の割合
- 住んでいる地域は高齢者や障害者にも暮らしやすいと思う人の割合
- 住んでいる地域の高齢者はいきいきと暮らしていると思う人の割合
- 企業は子育て支援に積極的だと思う人の割合
- 災害に対する備えをしている人の割合
- 地域活動やボランティア活動をしている人の割合
- 地域の異なる世代の人とつきあいがある人の割合
- この1年の間に、芸術に触れて感動したことがある人の割合
- 森を守るために都市住民も協力すべきだと思う人の割合
- この1年の間に、仕事やレジャーを問わず、森や山に入ったことのある人の割合
- 製品を購入する際に、環境に配慮したものを選んでいる人の割合
- 若者が希望を持てる社会だと思う人の割合
- 性別や年齢を問わず、意欲のある人が働きやすい環境が整っていると思う人の割合
- 挑戦する人を進んで応援する社会だと思う人の割合
- 自慢したい地域の風景や名所がある人の割合
- 住んでいる地域に住み続けたい人の割合
- 都市と田舎など、地域間の交流が盛んだと思う人の割合
- 住んでいる地域の公共交通は便利だと思う人の割合
(入れ替え)
- 地域の行事によく参加する人の割合(旧:地域の学校の行事によく参加する人の割合)
- 住んでいる地域の自然環境は守られている思う人の割合(旧:多様な自然環境が保全・創造されたと感じる人の割合)
(削除)
- 図書館、体育館などの文化・体育施設をよく利用する人の割合
- リサイクルショップやフリーマーケットを利用している人の割合
- 他の市町にある公共施設をよく利用する人の割合
- 混雑をなくすために、まちなかへの車の乗り入れを制限してもよいと思う人の割合
- (1)調査地域:兵庫県全域
- (2)調査対象:県内に居住する満20歳以上の男女個人
- (3)標本の大きさ:5,000人
- (4)調査方法:郵送法(ハガキによる督促1回)
- (5)調査期間:平成18年7月1日~7月21日
- (6)標本抽出及び集計方法
- 母集団:住民基本台帳(平成18年3月31日)に記載された県民を母集団とした。
- 標本の構成:各地域(平成18年度の県民局の単位:10地域)の標本の大きさを500人とし、これを市町別・男女別・年齢10歳階級別に母集団の構成比に応じて配分。
- 抽出方法:各市町の住民基本台帳に基づき無作為抽出法(層化抽出法)により抽出。
- 集計方法:各地域の回収数を全県の母集団構成比に復元するよう重み付けして集計。
関連メニュー

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
部署名:企画県民部政策室ビジョン担当課長
電話:078-362-3056
FAX:078-362-3950
Eメール:vision@pref.hyogo.lg.jp