ここから本文です。
兵庫県では、健康的な食生活のあり方や農業・農村の役割、食料問題を考え、ごはんを中心とした日本型食生活の良さを広く県民にご理解いただくために、「おいしいごはんを食べよう県民運動(外部サイトへリンク)」を推進しています。
この運動の一環として、「お米・ごはん」を中心とした健康的な日本型食生活を推進するとともに、食や「農」の大切さを広く県民にアピールするための講演会と令和2年度(第23回)お弁当・おむすびコンテストの最優秀賞(兵庫県知事賞)受賞者への表彰式をオンライン配信にて開催します。
講演会では、講師として元新聞記者でお米をこよなく愛し、お米と米文化の普及を目指す“お米ライター”の柏木智帆(かしわぎちほ)氏をお招きし、ごはん食の大切さ、楽しみ方をお話しいただきます。
みなさま、ぜひご参加ください(事前申込が必要です)。
おいしいごはんを食べよう県民運動推進協議会、兵庫県米穀事業協同組合、兵庫県
日時 |
令和3年2月13日(土曜日)13時30分~15時30分 |
---|---|
開催方法 |
|
参加料 | 無料 |
その他 |
フォーラムを視聴いただいた方から抽選で20名様に兵庫県産米(5kg)をプレゼントします。 |
13時15分~ |
開場 |
---|---|
13時30分~13時40分 | 開演・主催者挨拶 |
13時40分~14時00分 |
令和2年度(第23回)お弁当・おむすびコンテスト表彰式 |
14時15分~15時30分 |
講演会「お米の魅力を再発見!!~今日のごはんの楽しみ方~」 講師:柏木智帆(かしわぎちほ)氏(元新聞記者・お米ライター)
講師プロフィール お米とお米文化の普及拡大を目指して取材するなか、米生産農家になるために8年間勤めた新聞社を退職。2年にわたってお米を作りながらケータリングおむすび屋を運営。2014年秋からはフリーランスライターとしてお米の魅力や可能性を追求し続ける。人呼んで「米ヘンタイ」。
|
下記のいずれかの方法で締切日までにお申し込みください。
ご記入いただいたE-mailアドレスあてにフォーラム視聴(参加)用のURLをお送りします。
所定の参加申込書に必要事項をご記入の上、下記FAX番号にお送りください。
FAX:078-362-7363
1.郵便番号、2.住所、3.氏名(ふりがな)、4.年齢、5.電話番号、6.E-mailアドレスをメール本文にご記入いただき、件名を「お米・ごはん推進フォーラム申し込み」とし、下記アドレスにお送りください。
E-mailアドレス:kouen@kobe-j.co.jp
お米・ごはん推進フォーラム事務局(株式会社神戸新聞事業社内)
TEL:078-362-7450
令和3年2月9日(火曜日)
お問い合わせ