ここから本文です。
危険ですので近づかないで下さい。
刺激することなく、その場から離れて下さい。
日本固有種
本州、四国、九州、佐渡島、隠岐島、壱岐島、五島列島、屋久島、種子島に分布します。
60~120センチメートル
場所によって色彩には変異があります。シマヘビやアオダイショウと比べると、色彩が鮮やかで赤色、黄色や黒色の斑紋があるのが特徴です。近畿地方から中国地方には青色の個体もいます。
平地から山地にかけて広く分布し、特に川、池の周り、水田地帯、湿地に多く生息し、カエルなどを食べています。危険が迫ると稀にコブラのように頭を持ち上げ、頸部を平たくし、頸の上部にある毒腺を目立たせます。通常はおとなしいのですが、中には攻撃的な個体もいるため、注意が必要です。
日本のヘビの中でも最も強い毒をもつのがヤマカガシです。毒は頸部の背面と毒牙から分泌されますが、毒牙は上顎の奥の方にしかないため頻繁に噛まれるわけではありません。首の背面の毒腺からは黄色の毒液が分泌され、それが皮膚につくと炎症を起こすことがあります。
お問い合わせ
部署名:環境部 自然・鳥獣共生課 自然環境保全班
電話:078-362-3274
内線:3328
FAX:078-362-3069