ホーム > 2023年2月記者発表資料 > 「SDGs Day 2023」開催 ~グローバルなSDGs課題解決に挑戦するスタートアップと県民の交流イベント~

ここから本文です。

「SDGs Day 2023」開催 ~グローバルなSDGs課題解決に挑戦するスタートアップと県民の交流イベント~

2023年2月14日

担当部署名/産業労働部新産業課新産業創造班  直通電話/078-362-4156(内線3540)

兵庫県は神戸市・UNOPSと連携して、グローバルなSDGs課題解決へ挑戦するスタートアップと県民の交流イベント「SDGs Day 2023」を開催します。スタートアップ、県内企業、学生等のSDGsに関する取り組みの発表を通じて、県民のみなさまが、新しい価値観を体感し、未来を想像しながら交流するイベントです。
県民・学生等による多様性と国際性を象徴する演奏・演舞の公演もお楽しみいただけますので、みなさまのご参加をお待ちしています 。

1.日時
 令和5年(2023年)3月18日(土曜)13:30 - 16:00

2.場所
 神戸旧居留地 三井住友銀行神戸本部ビル前広場(兵庫県神戸市中央区浪花町56)

3.プログラム(予定)
 (1) スタートアップによる発表・出展
  兵庫県・神戸市のスタートアップ支援事業「SDGs CHALLENGE」の参加14社
 (2) 県内企業の取り組み紹介・出展
  ・株式会社神戸酒心館 代表取締役副社長 久保田 博信 氏
   (サステナブルな酒造りの取り組み紹介、日本酒の試飲)
  ・株式会社ユーハイム 代表取締役 河本 英雄 氏
   (世界の食問題への取り組み紹介、バウムクーヘン試食)
 (3) パネルディスカッション「SDGs実現とアントレプレナーシップ」
   学生と主催者による対談
 (4) 県民・学生等による演奏・演舞
  ①長田区のスティールパンバンド「ファンタスティックス」の演奏
  ②神戸中華同文学校 舞獅隊の演舞
  ③神戸ユースジャズオーケストラの演奏

※当日のプログラム・登壇者は変更になる可能性があります。
※雨天中止、小雨時は決行します。(前日決定)
   詳しくはSDGs CHALLENGE事業ウェブサイトをご確認ください。https://sdgs-challenge.jp/

4.参加方法
 申込不要・自由参加(歩道・車道での観覧はご遠慮ください)

5.運営
 (1)主催:兵庫県、神戸市
 (2)共催:UNOPS
 (3)企画・運営:NPO 法人コミュニティリンク、山下計画㈱
 (4)後援:三井住友銀行・株式会社神戸新聞社・旧居留地連絡協議会

6.お問い合わせ
 SDGs CHALLENGE運営事務局(NPO法人コミュニティリンク) sdgs-challenge@communitylink.jp

【SDGs CHALLENGE 2022】
 SDGs CHALLENGE 2022は、兵庫県が神戸市・UNOPSと連携し、グローバルなSDGs課題解決を目指す国内のスタートアップに対し、事業開発や海外進出を支援するプログラムで、2022年度は14社が参加しています。

【登壇スタートアップ企業・事業概要(SDGs CHALLENGE 2022 参加14社)】
1.AC Biode株式会社/ 代表取締役社長 久保 直嗣
  厄介者の灰や鉱山廃液などを吸着剤、抗菌剤(CircuLite(サーキュライト))にリサイクル
2.株式会社アルタレーナ/ CEO 珈琲体験研究家 八木 俊匡
  食品生産から消費・廃棄までのカーボンフットプリントの可視化、CO2削減支援
3.BABY JOB株式会社/ 取締役 事業本部長 脇 実弘
  おむつサブスクなどで、子育てに関する社会課題を解決
4.CAREN/ 代表 松浦 桃子
  精神疾患予防を目的とした心理療法・自己内省に関する短期カリキュラムの提供
5.株式会社Dots for/ CEO / Co-founder Carlos Oba
  アフリカの村落部における無線通信ネットワークの提供
6.株式会社eminess/ 代表取締役 小松 佐保
  ホルモンバランスの影響を受け、変化し続ける女性の心と身体を支える「食」の提案
7.株式会社Liquitous/ 代表取締役CEO 栗本 拓幸
  オンライン市民参加型合意形成プラットフォーム「Liqlid」で民主主義のDX化
8.株式会社農社/ 代表取締役 奥野 竜平
  農業者と消費者を繋ぐスマート商流「とどけもの」による農産物流通の最適化
9.NUProtein株式会社/ 代表取締役 南 賢尚
  食用コムギ胚芽から培養肉用タンパク質を合成し、畜産による温室効果ガスを低減
10.株式会社Redge/ 代表取締役 稲垣 大輔
  日本の臨床工学技術を活用したアジア・アフリカ向け医療機器管理教育システムの提供
11.株式会社リプレニティ/ 代表取締役社長 小林 恵梨子
  衣服ロス削減を目的としたスタイリストによる手持ち服の服選び代行サービスの提供
12.SUN株式会社/ 代表取締役社長 兼 CEO 仲宗根 俊平
  「日本を知り、日本を好きに。自分らしく生きる」日本語教育アプリの提供
13.株式会社テクノラボ/ 代表取締役 林 光邦
  海洋プラゴミを工芸品「buoy」にアップサイクルし、ゴミ漂着地と都市を繋ぐ仕組みを提供
14.ZESST by Almatech/ Ph.D., Head of ZESST Luc Blecha
  海上輸送の脱炭素革命を目的とした、水素を動力源とする高速かつ快適なゼロエミッション水中翼船ZESSTの
 開発