ここから本文です。
左:河井寬次郎《呉洲泥刷毛目鉢》1955年頃 平井昭夫コレクション / 右:山田光 《黒陶スクリーン》1984年 三浦徹コレクション ※所蔵はいずれも兵庫陶芸美術館
兵庫陶芸美術館
特別展「受贈記念 平井昭夫コレクション×三浦徹コレクション やきものを愉しむ―二人のまなざし―」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
兵庫陶芸美術館では、2019年から2021年にかけて、神戸市在住の二人のコレクターから現代陶芸を中心とする作品の数々を受贈しました。
洋画材店を営んでいた平井昭夫氏(1931- )は当初、古陶磁に惹かれてやきものを蒐集し始めますが、あるとき、民藝運動を牽引した陶芸家の一人である河井寬次郎(1890-1966)の作品に感銘を受け、次第に民藝の流れを汲んだ作家や重要無形文化財保持者(人間国宝)らの作品を中心にコレクションの幅を広げていきました。自らデザインし特注した家具・調度品にこれらの作品を飾り客人たちと共有する時間は、平井氏にとって至福のひとときであったようです。
一方、医師であった三浦徹氏(1937- )は、医学生時代に訪れた丹波立杭で、一つの丹波焼の壺と出会ったことで、自ら作陶に打ち込むほどにやきものに惹かれていきます。やがて、現代作家によるユニークな陶芸作品が面白くなり、知名度や受賞歴を問わず自らの心にぐっと刺さってくる作品を中心に精力的にコレクションを続けていきました。三浦氏はのちに私設美術館「神戸わたくし美術館」を自邸に立ち上げ、そのコレクションは多くの人々に愛されてきました。
本展では、このたびご寄贈いただきました現代陶芸のコレクションを一堂にご紹介します。両氏のコレクションには、やきものに親しみ、慈しみ、何より愉しんだお二人の温かい人柄と鋭い審美眼がそれぞれに反映されています。お二人のまなざしを通して、やきものの魅力に触れ、ともに愉しんでいただければ幸いです。
◇会期:2022年6月11日(土曜日)~2022年8月28日(日曜日)
◇開館時間:10時~18時(7・8月の土曜日・日曜日は9時30分~) ※入館は閉館の30分前まで。
◇休館日:月曜日 [ただし、7月18日(月・祝)は開館し、7月19日(火曜日)は休館]
◇観覧料:一般600(500)円、大学生500(400)円、高校生以下無料
※( )内は、20名以上の団体割引料金です。
※70歳以上の方は半額になります。
※障害のある方は75%割引、その介助者1名は無料になります。
※17時以降に観覧される場合は、夜間割引料金になります(一般300円、大学250円)。
◇主催:兵庫陶芸美術館、神戸新聞社
◇後援:兵庫県、兵庫県教育委員会、丹波篠山市、丹波篠山市教育委員会、丹波市、丹波市教育委員会、公益財団法人 兵庫県芸術文化協会、公益財団法人 兵庫県国際交流協会
◇協力:丹波立杭陶磁器協同組合
富本憲吉《色絵薊模様飾皿》1939年 兵庫陶芸美術館(平井昭夫コレクション)
大倉陶園《ティーセット》1999年 兵庫陶芸美術館(平井昭夫コレクション)
申相浩《Dream of Africa》2004年 兵庫陶芸美術館(三浦徹コレクション)
会場名 | 兵庫陶芸美術館 |
会場住所 | 〒669-2135 兵庫県丹波篠山市今田町上立杭4 TEL.079-597-3961 FAX.079-597-3967 https://www.mcart.jp |
会場へのアクセス | 詳細は:兵庫陶芸美術館アクセスページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) ◆JRをご利用の場合
※ただし運行本数が限られていますので当館ホームページ(上記リンク)内、JR・バス時刻表をご確認下さい。 ◆自動車をご利用の場合
◆駐車場(無料) 敷地内に58台分(普通車)の駐車スペースをご用意しています。 移動が困難な方は、館玄関前に駐車していただけますので、駐車場誘導係にお申し付けください。 観光バスの受付については、お問い合わせください。 ◆その他 無料貸出:車椅子4台、ベビーカー1台 |
◆ワークショップ「縄文象嵌(じょうもんぞうがん)に挑戦!」
日時:2022年7月10日(日曜日)10時~16時
講師:藤田淳氏(兵庫県立考古博物館社会教育推進専門員)、当館陶芸指導員
場所:兵庫陶芸美術館 エントランス棟1階 工房、展示棟
対象者:小学生以上、陶芸に興味のある方
(ただし、小学生低学年以下のお子様は保護者1名の同伴が必要)
定員:20名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)※結果は郵送
応募締切:2022年6月16日(木曜日)16時必着
参加費:5,000円(材料費、焼成費、観覧料等を含む)
◆夏休み!1日まるごと こどもの日
日時:2022年7月24日(日曜日)10時~15時
内容:ワークショップ等(ロクロ体験・オーブン絵付け等)
場所:兵庫陶芸美術館 展示棟、エントランス棟1階 工房 等
※詳細は別途広報予定です
◆ギャラリートーク「当館学芸員による展示解説」
2022年6月18日(土曜日)、7月16日(土曜日)、8月20日(土曜日)
※いずれも11時から1時間程度(本展観覧券が必要です)
■同時開催
テーマ展「丹波焼の世界 season6」 ~2023年2月26日(日曜日)
※各イベントに関する詳細は、お問い合わせください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、展覧会、各イベントの会期や内容に変更が生じる場合があります。最新情報は、兵庫陶芸美術館ホームページをご確認ください。
お問い合わせ
部署名:兵庫陶芸美術館