ここから本文です。
※令和3年度の募集は終了しています。
地域団体等が行う身近な地域づくり活動や交流拡大につながる活動を支援します。
次の2つの要件を全て満たす地域団体(※1)
1つの団体が申請できるのは1事業です。
(1)但馬地域の団体で、但馬地域の中で活動を展開し地域に根ざした活動をしている団体
(2)規約や代表者を決めている団体
(※1)地域団体とは、自治会、婦人会、子育て支援団体、商工団体、農業団体、観光団体、NPO法人、実行委員会、ネットワーク組織等です。
「あしたのふるさと但馬」(※2)を目指して取り組む事業のうち以下の要件を満たすもの
(1)地域の活力を高め、交流、協働による地域づくりを進める事業
(2)地域活性化に資する事業や、団体の創意工夫による地域の特性を生かした事業
(※2)平成23年策定の但馬地域ビジョン・バージョン2で示された但馬づくりの理念・方向
そこに住む人々だけでなく、訪れる人々とも、共に安らぎや感動、共に生きる喜びを分かち合える「交流・共生」の地域
【対象となる事業例】
・地域の歴史的資源や景観資源を再認識し、イベントなどを通じて他地域との交流促進や地域の魅力向上に繋げる事業
・市民劇団などによる小・中学校への出前公演を開催し、地域の住民が身近に芸術文化に触れる機会を提供し、芸術文化の人材の育成や魅力発信を図る事業
・県民交流広場のコミュニティ施設、廃校になった小学校や空き店舗、空家などを活用して開催する子育て支援や防犯・防災など地域住民が連携を図り、地域の人たちとの交流や魅力あるまちづくりに繋がる事業
【対象外の事業例】
・営利目的、宗教・政治目的事業や公序良俗に反する事業
・従来から行われている恒例事業
・地区の定例行事等単に団体の構成員のみが利益を享受するような事業
・委託費や印刷費など外部発注経費が大半を占める事業
・兵庫県の他の助成金を受けている事業や兵庫県の委託事業
・総事業費(助成対象経費と対象外経費の合計)が200万円を超える事業
・その他趣旨に沿わない事業
助成金額〔総事業費が200万円以内の事業で、助成額は千円単位とします〕
①一般枠 30万円以内
②特別枠 50万円以内(「但馬まるごと芸術の郷」を推進する事業※3)
※3「但馬まるごと芸術の郷」とは、芸術文化あふれる但馬地域をめざす県民局の取り組みです。
芸術イベントなどを通して、芸術に親しみ、芸術の魅力を高めることにより、交流人口の拡大や地域活性化に資する事業を対象
とします。
・審査結果により不採択や助成金額の減額等もありますのでご了承ください。
・自己財源を確保していることが望ましいです。
【注意事項】
(1)10万円を超える助成金を申し込む場合
書類審査と企画提案会での公開審査で助成金額を決定します。 (企画提案会への出席が必須です。)
(2)10万円以下の助成金を申し込む場合
書類審査のみで助成金額を決定します。(企画提案会への参加は不要です。)
令和3年4月1日~令和4年2月28日の間に実施され、完了する事業。
※ただし、企画提案会(4月19日開催予定)までに完了する事業は対象外とします。
※主となる事業を3月に実施する場合のみ、令和4年3月13日までとします。
申請事業に直接必要な経費とし、経費によっては助成限度額を設け査定します。
対象となる経費と助成上限額は次のとおりです。※( )内が助成上限額です。
【対象となる経費の例】
・講師等謝金(1人1日3万円を上限とし、講師の謝礼としての上限額は15万円とします。)
・講師等旅費(宿泊費も含め上限合計額は10万円とします。)
・冊子印刷・広告宣伝費
・コピー代・資料作成費
・バス借上げ料(視察のためのバス借上げ料は除く。)(1台あたり5万円を上限として、バス借上げ料としての上限額は10万円とします。)
・消耗品購入代
・保険料(団体会員は除く)
・切手代・送料
・会場費
・会場設営など専門業者に委託して行う場合の代金
・機器、物品等のレンタル費用
・その他、夢但馬応援会議で認めた経費
【助成対象外経費】
・工事請負費
・備品購入費
・飲食費
・イベント等の食材費
・賞品、景品、記念品類
・団体会員人件費・活動旅費・保険料・活動資材
・視察のためのバス借上げ料
・団体の日常的な活動経費
・領収書のない経費
・事業に直接関係のない経費
指定の申し込み用紙に必要事項を記入し、こころ豊かな美しい但馬推進会議事務局(但馬県民局地域政策室協働推進課)までご持参ください。持参できない場合は事前にご相談ください。
・締め切り間際は大変混み合いますので、必ず事前に持参日を連絡のうえお越しください。
・申請内容について、電話・メールにて問合せをさせていただくことがあります。
・受付期間前でも申請方法や申請書の書き方などのご相談は受け付けております。
・申込書は記載例等をご覧のうえ、ご記入ください。
令和3年2月17日(水曜日)から令和3年3月5日(金曜日)※必着
必ず、令和3年度の申込用紙を使用してください。
(1)令和3年度 夢但馬応援事業助成金申込書(様式第1号)(ワード:40KB)
(2)令和3年度 夢但馬応援事業助成金交付決定前着手届(様式第2号)(ワード:38KB)
(5)令和3年度 収支予算書(別紙3)(エクセル:30KB)
(7)団体規則(会則)
(8)団体会員名簿
(9)その他、団体または申請事業の参考となる資料
(1)~(6)の様式は、クリックするとダウンロードすることができます。
令3年度夢但馬応援事業~助成のご案内~(PDF:254KB)
・10万円を超える助成金を申し込み、書類審査を通過された団体が対象です。
・1団体3分程度で事業内容のプレゼンテーションをしていただきます。(出席できない団体は不採択となります。)
・助成対象事業の要件を満たしているか、経費配分は適正に行われているか等の基準で審査します。
・審査結果により不採択となる場合もあります
審査結果から助成金額を算出し、お知らせします。
申込団体数、金額、審査結果により助成金額が減額となる場合がありますので、内示額によりどのように事業を実施されるか確認させていだきます。
事業完了後14日以内に実施報告書、領収書、事業の様子が分かる写真等を提出してください。
(3月2日~3月13日に事業完了の場合は令和4年3月16日まで)
・提出期限までに報告書の提出がない場合は、助成金の交付決定を取り消すことがあります。
・領収書の無い経費は認めることができませんので、領収書は大切に保管してください。
・実績報告書の内容を県ホームページ等で紹介させていただくことがあります。
地域活動に関わる様々な人達が集まり、意見交換や取り組み事例の発表を行う「交流会」に参加し、事業を自ら振り返り自己分析するとともに、他団体と情報の共有を図っていただきます。(開催予定:令和4年2~3月頃)
実施報告書を審査のうえ、当該事業の成果が交付決定の内容及びこれに付した条件に適合すると認められるときは、請求書に基づき指定口座へ助成金を振り込みます。
こころ豊かな美しい但馬推進会議(但馬県民局地域政策室 協働推進課内)
〒668-0025 豊岡市幸町7-11 豊岡総合庁舎 1階
TEL 0796-26-3645
FAX 0796-23-1476
お問い合わせ