ここから本文です。
「3つの密」を避ける、身体的距離の確保(できるだけ2m、最低1m)、熱中症に留意したマスクの着用など「ひょうごスタイル」を基本に、日常生活の中での感染予防に取り組んでください。
また、在宅勤務(テレワーク)、時差出勤、職場での「3密」の防止など、「ひょうごスタイル」を基本に、感染拡大を予防する「働き方」に取り組んでください。
新型コロナウイルス感染症を疑う症状があれば、下記「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安(丹波版)」を参考に、早期に相談・受診しましょう。
丹波圏域では地域医師会のご協力により最寄りの医療機関から検査の紹介が出来る仕組みを作っています。
特に、医療機関、高齢者施設関係者はクラスター予防のため早めの受診をおすすめします。
医療機関を受診する際は、必ず事前に電話で連絡し、医療機関の指示に従って受診しましょう。
PCR検査の感度は70%程度と言われ、検査結果が陰性であっても過信することなく感染予防対策を取りつつ生活することが大切です。
・新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安(丹波版)(ワード:22KB)
・新型コロナウイルス感染症の検査を受ける方へ(ワード:21KB)
新型コロナウイルスに感染された方の責任ではなく、病因は新型コロナウイルス(COVID19)です。感染された方も濃厚接触された方も同じ被害者です。
偏見や差別につながり広がることで、その方の人権をおびやかすだけでなく受診や検査をためらい、感染の拡大につながることも心配されます。
お問い合わせ