県民モニターアンケート-時間切れ等で回答出来ない場合の対策
県民モニターアンケートにご回答いただく際、時間切れ等でエラーが出た場合の対策をご案内します。
[注意点]
- 時間の経過は、解答欄への入力開始時点ではなく、画面展開時からカウントされますので、ご注意ください。
[参考]
1.解決方法 短時間でタイムアウトする場合
- 解決方法A.ご利用のパソコンの動作環境をご確認ください。
※動作環境を満たさない端末ではご回答いただけません。
兵庫県電子申請共同運営システム(e-ひょうご)動作環境について(外部サイトへリンク)
- パソコンまたは「解決方法A」の動作環境を満たすスマートフォン等からもご回答いただけます。
別の端末からご回答いただく場合には、このメールを回答に使用する端末に転送するか、広聴課(kocho@pref.hyogo.lg.jp)までメールアドレスをご連絡いただきましたら、アンケートフォームのURLを再送いたします。
- 解決方法B.ブラウザのキャッシュを削除してください。
キャッシュの削除方法は、ご利用のブラウザによって異なります。
ブラウザのヘルプ等をご参照ください。
【用語】
※ブラウザ=インターネットを閲覧するソフトのこと
(例:インターネットエクスプローラ、クローム、ファイアフォックスなど)。
※キャッシュ=過去に開いたホームページの履歴のこと。
キャッシュが残っていると、一度ページを閉じて再度開いた場合、「回答の残り時間」のカウントが続きから始まる場合があります。
2.アンケートフォームでの入力時間を短縮する工夫
【自由記入欄】などの文章入力でお時間がかかる場合
- 先に回答ページを開いて全体をコピーし、「Word」や「メモ帳」などアンケートフォーム以外のものに貼り付けます。
- 一旦、ブラウザを閉じます。
- 先程、質問を貼り付けたファイルで、回答の文章を作成します。
- 全部書けてから、改めてブラウザを起動し、上記の解決方法B「キャッシュの削除」を実行します。
- 改めてアンケートフォームを開きます。
- 【自由記入欄】への入力の際、先に作成した文章をコピーして貼り付けると、アンケートフォームでの回答時間を短縮できます。
3.パスワード設定による途中保存
設問が多く、全体の回答にお時間がかかる場合
- 5問ずつなど、キリのいいところまで回答します。
- 画面の一番下まで移動して、【回答一時保存確認】ボタンを押してください。
- 次の画面で「再開用パスワード」を入力してください。
「一時保存番号」と「再開用URL」のページが表示されると、パスワードの設定完了です。
※パスワードは「半角の数字」「半角のアルファベット」「半角の記号」の三種類を混ぜてください。
数字だけ入力など、文字の種類が足りない場合はパスワードを設定できません。
- 入力した「再開用パスワード」をテキストファイルなどにメモしてください。
- 【回答一時保存】ボタンを押してください。
※「一時保存番号」と「再開用URL」をテキストファイルなどにコピーして貼り付け、保存してください。
- 【回答入力画面に戻る】ボタンを押すと、入力内容が途中まで保存された入力画面に戻ります。
- また、キリのいい箇所まで入力し、一番下の【回答一時保存確認】ボタンを押して一時保存。
- これを繰り返し、最後まで回答できましたら【回答内容確認】ボタンを押してください。
※7日以内でしたら、続きから回答を再開できます。
「再開用URL」をブラウザのアドレスバーにコピーして貼り付け、パスワードを入力すると、続きから入力できます。
【用語】
※アドレスバー=画面上方のURLが表示される欄のこと。