ここから本文です。
令和3年に施行された「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」のもと、公共施設をはじめ民間施設を含めた建築物一般へのさらなる木材利用が求められるようになりました。
公共建築物を新たに企画や設計、建築するにあたり、木造化の課題とされてきた強度や利用技術、最新の知見等について、実際に見て確認頂ける研修を企画しました。
地球温暖化対策のためにも脱炭素は喫緊の課題です。木造建築物の企画、設計、建築、管理等の業務に携わられている皆様にご受講いただきたい研修ですので、是非ご参加ください。
開催日時 | 令和4年6月21日(火曜日)10時~16時30分【終了】 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
開催場所 | 兵庫県立農林水産技術総合センター森林林業技術センター 兵庫プレカット株式会社 株式会社山崎木材市場 |
|||||
講師 | 兵庫県農林水産部林務課 木材利用班長 竹中 寛 氏 兵庫県立農林水産技術総合センター森林林業技術センター木材活用部 課長(木材活用担当) 永井 智 氏
林業専門技術員 小長井 信宏 氏
|
|||||
兵庫プレカット株式会社 工場長 加藤 秀樹 氏 | ||||||
株式会社山崎木材市場 専務取締役 東 里司 氏 | ||||||
定員 | 20名(対象:木造建築物の企画、設計、建築、管理者等) | |||||
受講料 | 1日 500円 | |||||
申込期限 | 令和4年6月13日(月曜日) | |||||
申込方法 | 下記参加申込書に必要事項を記入の上、FAX、またはメールにてお申し込みください | |||||
内容 | 制度紹介:「県産木材利用を支援する補助制度の紹介等」 講義:「木造建築に役立つ木の知識と利用技術(基礎から最新の知見まで) 実習:「非破壊試験による実大梁材のヤング係数測定」 実習:「破壊試験による実大梁材の曲げ強度測定」 視察:「高強度梁仕口「Tajima TAPOS」等プレカット加工 視察:「木材市場での国産材原木の集荷・選別」 |
|||||
主催 | 兵庫県立森林大学校 |
お問い合わせ