ここから本文です。
更新日:2019年12月6日
わたしたちは地域で、はたらき、くらしたい
兵庫県では障害のある人もない人も、ともに働き、県民誰もが地域社会の一員として支え合い、もてる力を発揮して元気に活動できる「ユニバーサル社会」の実現を推進しています。地域に暮らす障害のある人々も、個人の適性や能力に応じて働いたり、さまざまな活動にたずさわったりして暮らしています。
このコンテンツは、阪神南地域における、障害のある人への就労支援の状況や、日中携わっている仕事・活動内容、就労を支援する団体の情報などを紹介し、障害のある人も障害のない人も一層安心して暮らせるような基盤づくりの一助となることを願うものです。 |
![]() ©兵庫県マスコットはばタン |
障害者就労支援施設・企業の取組事例についてご紹介します。
阪神南地域の障害者就労支援施設や企業で、障害者のかたが、どのような活動をされているか、また運営されているかたが、どのような想いを持っているかをインタビュー方式で生の声をご紹介します。
第1回 |
第2回 |
第3回 |
![]() |
第4回 名品の素材とレシピを引き継ぐ商品開拓 アクアガーデン |
![]() |
第5回 パソコンの操作を通じ社会貢献 阪神パソコンネット |
![]() |
第6回 中小企業の障害者雇用の優良例 英貴自動車株式会社 |
![]() |
第7回 大企業の特例子会社の優良例 株式会社JR西日本あいウィル |
![]() |
第8回 先駆的な重度障害者多数雇用施設 阪神友愛食品株式会社 |
![]() |
第9回 大企業の管理部門への雇用の優良例 伊藤ハム株式会社 |
![]() |
第10回 作業所団体の事務局を担い、人気商品の開発 タオ工房 |
![]() |
第11回 お菓子を通じ社会貢献に取り組む 株式会社シュゼット |
阪神南県民センターでは、昨年度の「障害者就労支援施設リーダー養成講座」に続き、障害者就労施設の職員を対象に授産製品販売力向上研修を実施しています。
今年度は、「デザイン思考」や「消費者目線のものづくり・サービスデザイン」などについて学ぶこととしており、今後、毎回その概要を当ホームページに掲載しますので是非ご覧ください。
「ものづくりの絆市」の出店
お問い合わせ
障害者のしごと支援事業担当