ホーム > 食・農林水産 > 食と農 > 食の安全・安心 > 食の安全安心情報モニターについて

更新日:2022年11月16日

ここから本文です。

食の安全安心情報モニターについて

食の安全安心については、県民の参画と協働を得ながら、生活者の視点に立った施策を進めていくことが必要です。兵庫県では、県や事業者等が実施するリスクコミュニケーションに対する意見や、要望を定期的に報告する「食の安全安心情報モニター」を設置し、現在49名が活動しています。

食の安全安心情報モニターの活動内容

情報モニターの活動内容は、以下のとおりです。

  1. 県内における県や事業者等が行うリスクコミュニケーションについて、十分情報が届いているかどうかを確認すること。
  2. 情報等に対する意見や要望について報告すること。
  3. 1、2について、定期的に県規定の様式で報告すること。

情報モニターの対象について

情報モニターは、以下の条件をいずれも満たす方が対象となります。

  1. 食の安全安心について関心のある18歳以上の方
  2. 兵庫県内に居住又は通勤、通学している方
  3. 定期的な回答や報告に応じることのできる方
  4. 国・地方公共団体の議員又は常勤の公務員でない方

情報モニターの登録について

情報モニターは、上記「情報モニターの対象について」の条件を満たす方で、兵庫県消費者団体連絡協議会もしくは一般社団法人兵庫県食品衛生協会から推薦された方(一般社団法人兵庫県食品衛生協会から推薦された方にあっては、食品衛生指導員である方に限る。)、公募で選考された方又ははばタン消費者ネット構成員のうち情報モニターへの登録を希望される方から登録します。

情報モニターへの登録にあたっては、年齢、性別、居住地域などの構成に留意し、定数は概ね50人としています。

情報モニターに登録された方には、その旨通知することとしています。

アンケート結果について

 

お問い合わせ

部署名:保健医療部 生活衛生課 食の安全安心推進班

電話:078-362-3257

FAX:078-362-3970

Eメール:seikatsueiseika@pref.hyogo.lg.jp