ここから本文です。
ワクチン接種に関する地域の負担を軽減し、接種の加速化を図っていくため、企業や大学等において、職域(学校等を含む)単位でワクチンの接種を行うものです。
職域接種に関する通知等については、厚生労働省ホームページから確認できます。
職域接種に関するお知らせ(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
9月20日よりオミクロン株対応ワクチン接種の実施が可能となりました。
オミクロン株対応ワクチン接種を促進するため、従来ワクチンによる初回接種及び追加接種(3回目接種)と同様、企業や大学等において職域(学校等を含む)単位でのワクチンの追加接種が実施されます。
※本接種の申込みは、初回接種または3回目接種を実施した企業等が対象です。
職域追加接種の申請から接種まで(フロー図)(PDF:440KB)
初回接種のみ実施した企業や大学等と、追加接種(3回目接種)も実施した企業や大学等と、申込み方法が異なりますので、ご確認のうえお申し込みください。
①初回接種のみ実施した企業や大学等の場合
②追加接種(3回目接種)も実施した企業や大学等の場合
申込み方法や、使用するワクチン、接種対象者等の詳細については、厚生労働省ホームページから確認してください。
職域接種に関するお知らせ(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
職域追加接種(オミクロン株対応)に関する問い合せ窓口は、「職域接種コールセンター」へお問い合わせください。E-mailによる相談も受付しております。
職域接種に関する制度全般や申請内容に関する相談は、直接国へお問い合わせください。なお、業種ごとに相談窓口が設置されていますので、下記一覧をよくご確認ください。
職域接種の申請手続きに関する相談や業種ごとの相談窓口(各省庁)の案内は、「兵庫県職域接種専門電話相談窓口」へお問い合わせください。
※申請の進捗状況や承認可否等については、兵庫県では把握しておりませんので、直接国へお問い合わせください。
職域接種の実施に必要な情報をまとめた手引きですので、各企業・大学等及び医療機関におかれては、必ずご確認ください。
オミクロン株対応ワクチンの職域追加接種に関する、企業や大学等からの質問への回答を厚生労働省がまとめたものです。ご確認ください。
市町村からの接種券が到達する前に追加接種を実施する場合の接種券及び予診票の取り扱いについては、下記通知に従って、適切に対応いただきますようお願いします。
例外的な取扱として接種券が届いていない追加接種対象者に対して新型コロナワクチン追加接種を実施する際の事務運用について(PDF:1,267KB)(別ウィンドウで開きます)
なお、下記通知に関して、兵庫県内で実施される職域接種で、兵庫県内の市町に住民票がある方に接種を行った時の、兵庫県国民健康保険団体連合会に提出する予診票の取り扱いについては、兵庫県職域接種専門電話相談窓口(電話番号:078-361-1790)にご確認ください。
追加接種の速やかな実施のための接種券の早期発行等について(PDF:107KB)(別ウィンドウで開きます)
ワクチンの廃棄及び完了に向けた手続等について、下記通知に従って、適切に対応いただきますようお願いします。
なお、接種実施期間中に廃棄ワクチンが生じた場合には、下記様式により厚生労働省あて、速やかにご報告ください。また、当該報告は、原則厚生労働省ホームページにて公表されます。
職域接種の費用請求時に提出する書類には、職域接種用に付番された類似コード(10桁の番号)を記載する必要がありますが、誤って予診票に保険医療機関番号を記載した場合は、下記厚生労働省事務連絡に基づき、適切にご対応ください。
中小企業や大学等が実施する場合については、接種費用および時間外・休日加算分とは別に、会場設置等に要する経費を、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金により実費補助することとしましたので、お知らせいたします。対象となる職域接種については、下記の実施要領等を参照してください。
また、大学拠点接種につきましては、別途文部科学省から地域貢献の認定を受ける必要があります。申請方法等につきましては、下記の文部科学省ホームページを参照してください。
関連リンク
お問い合わせ
部署名:保健医療部感染症等対策室感染症対策課