ここから本文です。
※兵庫県では保健所業務が逼迫しており、迅速な療養調整など「命を守ること」を最優先とするため、県管轄保健所(神戸市、姫路市、尼崎市、西宮市、明石市を除く)において積極的疫学調査の重点化を行っています。そのため、保健所による濃厚接触者の特定や濃厚接触者の方への連絡は、原則行っておりません。県民の皆様にはご負担をおかけしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
動画:【濃厚接触の判断方法と対応】「濃厚接触者かも」、そんな時は(外部サイトへリンク)
濃厚接触者の定義は、以下のとおりです。濃厚接触者に該当するかの判断に当たっては、添付の『身近な人から「新型コロナウイルス感染症と診断された」と連絡があったら』をご活用ください。
感染可能期間において、陽性者と接触した方のうち、以下に該当する方です。
・陽性者と同居している。
・陽性者と手が触れることのできる距離(目安として1メートル)で、どちらか一方でもマスクを着用せず(鼻出しマスクや顎マスク等、マスクの着用が不適切な状態も含む)、15分以上の会話があった。
陽性者がコロナを感染させる可能性があると考えられる期間のことです。
陽性者が有症状の場合:症状(*)が出た日の2日前以降
陽性者が無症状の場合:検査をした日の2日前以降
*発熱、咳、呼吸困難、全身倦怠感、喉の痛み、鼻水・鼻づまり、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、吐き気・おう吐
(添付資料)
『身近な人から「新型コロナウイルス感染症と診断された」と連絡があったら』(PDF:181KB)
「濃厚接触者」に該当する方は、陽性者と最終に会った日の翌日から5日間は、不要不急の外出を自粛していただきます。詳しくは、『濃厚接触者のみなさまへ』をご覧ください。
・濃厚接触者の待機期間:原則、5日間で6日目に解除。ただし、2日目及び3日目に抗原定性検査キットを用いた検査(※)を実施して陰性を確認した場合は、3日目から解除可能(令和4年7月22日~)。
※薬事承認された抗原定性検査キットを用いてください(自費検査)。
(添付資料)
「濃厚接触者」に該当する方は、陽性者と最終に会った日の翌日から5日間はご自身で健康観察をしていただきます。詳しくは、『濃厚接触者のみなさまへ』をご覧ください。
(添付資料)『濃厚接触者のみなさまへ』(PDF:130KB)
・症状がある場合は、先ずはかかりつけ医に相談の上、受診してください。
その際、コロナ陽性者と接触があり、濃厚接触者として待機していることを医療機関にお伝え下さい。かかりつけ医がいない場合は、お住まいの保健所もしくは新型コロナ健康相談コールセンターにご相談ください。
新型コロナ健康相談コールセンター:℡078-362-9980 |
・無症状の濃厚接触者の方には、5日間の自主的な健康観察をお願いしています。2日目及び3日目の抗原定性簡易キットを用いた検査で陰性を確認した場合においても、7日間を経過するまでは、検温などご自身による健康状態の確認等を行っていただきます。また、感染した場合に重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する者等)との接触、高齢者・障害児者施設や医療機関への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や大人数での会食等を避けるとともに、マスクの着用等感染対策を行っていただくようお願いします。
・健康観察にあたっては、体調自己チェック表を活用ください。
(添付資料) 体調自己チェック表(PDF:253KB)
・陽性と診断された方から連絡が入り、「濃厚接触者」として5日間(※)自宅待機をしていることを職場や学校等に速やかにお伝えください。
※2日目及び3日目の抗原定性簡易キットを用いた検査で陰性を確認した場合は、3日目から解除可能(令和4年7月22日~)。
・濃厚接触者の連絡を受けた本人のご家族(同居者)の登園・登校や就業等については、感染症法上の取り決めはありませんが、対応については、園・学校、職場等にご相談ください。
・症状がある場合はかかりつけ医に相談の上、受診してください。かかりつけ医がいない場合は、お住まいの保健所もしくは新型コロナ健康相談コールセンターにご相談ください。
・症状はないものの感染不安がある場合は、「感染拡大傾向時の一般検査事業(外部サイトへリンク)」の無料検査を利用いただくことが可能です。
新型コロナ健康相談コールセンター:℡078-362-9980 24時間受付(土日祝日含む) |
日頃からよくご相談いただく内容をまとめました。参考にしてください。
Q1:濃厚接触者に該当しないものの、PCR又は抗原検査を受けたいが、どのようにすればよいでしょうか。
また費用はかかりますか。
Q2:濃厚接触者に該当するが、日常生活上の注意点を教えてください。
Q3:家族に新型コロナウイルス感染症が疑われる場合、家庭ではどんなことを注意すればよいでしょうか。
Q4:職場で感染者が発生した場合の対応、どのように対応すればよいでしょうか。
お問い合わせ