ここから本文です。
今冬は、新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行が懸念されており、多くの発熱患者が同時に生じ、医療がひっ迫する可能性があります。
県では、関係団体とも協議の上、下表のとおり、新たに外来フェーズを設け、フェーズに応じた県民への呼びかけや外来医療体制の拡充の方策を実施し、医療ひっ迫や体制の強化を図ることとしています。
限りある医療資源の中で、必要な方に適切な医療が提供できるよう、基本的な感染対策の徹底や事前準備と、感染状況や一人ひとりの重症化リスク等に応じた外来受診・療養へのご協力についてよろしくお願いします。
○症状が軽く、基礎疾患等がないなどの重症化リスクの低い方(65歳以上の高齢者、妊婦、小学生以下の子ども等を除く)は、発熱などの体調不良時には、まずはご自身で新型コロナ抗原検査キットでの検査にご協力お願いします。
自己検査で陽性判定となった場合は、兵庫県陽性者登録支援センター(お住まいが神戸市、西宮市の方は登録先が異なります)に登録し、自主療養のご協力をお願いします。
○医療機関を受診し陽性と診断されたが届出対象外(重症化リスクが低い方)となった方で、①宿泊療養支援、②健康観察等の個別支援を希望される場合、兵庫県陽性者登録支援センター等へ登録の上、自宅療養をお願いします。
発熱などの体調不良時には、まずはかかりつけ医又は発熱外来(発熱等診療・検査医療機関)に相談の上、受診してください。
発熱などの体調不良時には、まずはご自身で新型コロナ抗原検査キットでの検査にご協力お願いします。
ただし、症状が重い場合など受診を希望する場合は、電話相談窓口に相談し、かかりつけ医・発熱外来の受診をご検討ください。
(陽性判定となった場合)
兵庫県陽性者登録センター(お住まいが神戸市、西宮市の方は登録先が異なります)に登録し、自主療養のご協力をお願いします。
なお、4.医療ひっ迫回避に向けた一人ひとりの重症化リスク等に応じた外来受診・療養への協力のお願いにおける「受診の目安」に該当する方は医療機関(発熱外来)の受診を検討してください。受診を迷った場合は、電話相談窓口などをご活用ください。
新型コロナワクチンの接種をお願いいたします。
季節性インフルエンザワクチンについては、65歳以上等の定期接種対象者で、接種を希望される方は接種をお願いします。
発熱外来をすみやかに受診できない場合に備え、感染確認に必要な新型コロナ抗原検査キット(国が承認した「医療用」もしくは「一般用」のキット(「研究用」でないもの))や、自宅療養に必要な常備薬を、あらかじめ買っておきましょう。
<参考:外来フェーズ>
新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの感染拡大により、医療ひっ迫が懸念される状況です。より緊急性の高い方を助けるため、救急外来や救急車の利用は、真に必要な場合に限るよう、ご協力お願いします。
日頃から、体温や健康状態の確認を心がけましょう。
また引き続き、換気、適切なマスクの着脱、手洗い等の手指衛生など基本的な感染対策をお願いします。
なお、健康状態のセルフケアについては「Withコロナにおいて健康をまもるためにできること」(PDF:309KB)をご確認ください。
発熱等の体調不良時に備えて、薬局等で検査キット(国が承認した「医療用」もしくは「一般用」)や常備薬を購入し、自己検査やセルフケアができるようあらかじめ準備しておくと安心です。
また、自宅療養に備えて食料品や飲料水、日用生活品などの用意や電話相談窓口までの連絡先を確認しておきましょう。
詳しくは「この冬は、ワクチン接種・新型コロナ抗原定性検査キット・解熱鎮痛薬の準備を」(PDF:575KB)をご確認ください。
新型コロナ健康相談コールセンター |
電話:078-362-9980 受付時間:24時間(土曜日・日曜日・祝日含む) <音声による会話が困難な方はFAXでのやりとりも可能です> FAX:078-362-9874 |
神戸市新型コロナウイルス専用健康相談窓口 |
電話:078-322-6250 受付時間:24時間(土曜日・日曜日・祝日含む) |
姫路市保健所 |
電話:079-289-0055 受付時間:平日9~18時、土日祝日9~17時 |
尼崎市保健所 |
電話:06-4869-3015 受付時間:9~17時(土日祝日含む) |
西宮市保健所 |
電話:0798-26-2240 受付時間:平日9~19時、土日祝日9~17時 |
あかし保健所 |
電話:078-918-5439 受付時間:9~18時(土日祝日含む) ※上記時間外でお急ぎの方は市役所代表(078-912-1111) |
子どもの急病でお困りのときはご相談ください。看護師らがご相談に応じます。
電話番号は♯8000 市外局番が06または072、ダイヤル回線、IP電話の方は、078-304-8899(ははきゅうきゅう)
(相談時間)平日・土曜日:18時~翌朝8時、日曜祝日及び年末年始:8時~翌朝8時
感染が拡大し始めると、発熱外来の予約が取りづらくなります。
このような医療機関がひっ迫した場合には、重症化リスクがある方(65歳以上等の高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦、小学生以下の子ども等)を守るため、重症化リスクの低い軽症の方は、新型コロナ抗原検査キットによる自己検査、「兵庫県陽性者登録支援センター」等に登録し自宅療養のご協力をお願いします。
発熱などの体調不良時には、まずはかかりつけ医又は発熱等診療・検査医療機関へご相談の上、受診してください。医療機関の受診方法についてはこちらをご参照ください。
新型コロナウイルスに感染した場合でも重症化する、入院する割合は低いといわれています。
発熱などの体調不良時には、新型コロナ健康相談相談窓口やかかりつけ医又は発熱外来(発熱等診療・検査医療機関)に相談の上、受診してください。
発熱など体調不良時は、まずはご自身で新型コロナの抗原検査キットでの検査にご協力お願いします。
ただし、症状が重いなど受診を希望する場合は、電話相談窓口に相談し、かかりつけ医・発熱外来の受診をご検討ください。
陽性判定となった場合には、兵庫県陽性者登録支援センター(お住まいが神戸市・西宮市の方は登録先が異なります)に登録し自主療養のご協力をお願いします。
なお、以下の「受診の目安」に該当する方は、医療機関(発熱外来)の受診を検討してください。受診を迷った場合は、電話相談窓口などをご活用ください(3.発熱などの体調不良時に備えた準備参照)
また、抗原検査キットがご自宅で準備がない方や、薬局等で購入できなかった方は、県の抗原検査キット配布事業も活用ください。(神戸市在住の方は、こちら(外部サイトへリンク)をご確認いただき、お問い合わせください)
詳しくは、「新型コロナウイルスの重点化リスクの高い方(65歳以上の高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦など)・小学生以下の子どもと保護者の方へ」「新型コロナウイルスの重点化リスクの低い方へ」(PDF:598KB)をご参照ください。
県では、医療機関を受診し陽性と診断されたが届出対象外(重症化リスクが低い方)となった方へのフォローアップ体制を構築しています。届出対象外となった方で、①宿泊療養支援・②健康観察等の個別支援を希望される方は、兵庫県陽性者登録支援センター等に登録(届出対象外者登録)をお願いします。
また、薬局等で購入された新型コロナ抗原定性検査キット(「医療用」もしくは「一般用」)やPCR検査・抗原定性検査の無料検査で陽性が判明した場合、重症化リスクの低い方は、兵庫県陽性者登録支援センター等に登録(自主療養登録)し、医療機関を受診することなく自ら療養を始めることができます(自主療養)。自主療養の方も登録いただくことで、①宿泊療養支援・②健康観察等の個別支援を受けることができます。
〈兵庫県陽性者登録支援センターについて〉
新型コロナウイルスの感染拡大により、10歳未満の患者も増加しています。お子様が新型コロナウイルスに感染した際の自宅療養のポイントをまとめましたのでご活用ください。
ご自宅で過ごされている方へ注意していただきたいことや、健康観察・感染予防のポイント等を掲載していますので、下記ホームページもご活用ください。
お問い合わせ
部署名:保健医療部感染症等対策室感染症対策課
電話:078-362-3264