ここから本文です。
乳幼児接種に関する情報を掲載しています。
原則、日本国内に住民登録のある生後6ヶ月~4歳の方(国籍は問いません)
令和4年10月24日以降順次開始。
接種券発送スケジュールや予約開始時期等は市町により異なりますので、お住まいの市町のホームページ等をご確認いただくか、コールセンターにお問い合わせください。
初回接種 | |
ワクチン(※1) | ファイザー社(6ヶ月~4歳用) |
接種回数 | 3回で1セット(1回0.2ml) |
接種間隔(※2) | 【2回目接種】1回目接種から、通常、3週間 【3回目接種】2回目接種から、8週間以上 |
【他のワクチンとの接種間隔】
無料(全額公費負担)
原則として、住民票所在地の市町の医療機関や接種会場で接種を受けていただきます。
各市町ホームページや広報などをご確認ください。
予防接種法第9条において、「新型コロナワクチン予防接種を受けるよう努めなければならない」とされています。(努力義務)
今回の予防接種は感染症の緊急のまん延予防の観点から実施するものであり、国民の皆様にも接種にご協力をいただきたいという趣旨で、予防接種法第9条の規定が適用されています。この規定のことは、いわゆる「努力義務」と呼ばれていますが、義務とは異なります。接種は強制ではなく、最終的には、あくまでも本人及び保護者が納得した上で接種をご判断いただくことになります。
【乳幼児接種に関するQ&A】
乳幼児(生後6か月~4歳)の接種には「努力義務」は適用されているのでしょうか。(外部サイトへリンク)
兵庫県では、保護者等からの相談に対応する相談窓口を開設しています。
相談窓口名称 | 新型コロナワクチン小児接種専用相談ダイヤル |
---|---|
受付時間 |
9:00~17:30(平日・土日祝も含む) ※令和5年3月31日は、システムメンテナンスのため、9:00~16:30 |
連絡先 | 電話:0570-004-588 |
FAX:078-361-1814 | |
対応できる相談 |
・副反応の発生状況や感染予防効果、入院予防効果等の情報提供 |
対応できない相談 | ・接種の可否等、医師の判断が必要となる相談 ・医療機関(接種会場を含む)の紹介 |
お問い合わせ