ここから本文です。
事業継続に困っている中小・小規模事業者、農林漁業者などの皆さんに対する国および県の支援内容(給付金、補助金、相談窓口など)を掲載しています。
新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、県の要請に応じて、営業時間の短縮に協力いただいた事業者に対し、協力金を給付します。
【ホームページ】
○第3期以降分
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr07/jitankyouryokukin3.html
【問い合わせ】
兵庫県休業・時短協力金コールセンター (078-361-2501)
受付時間:平日 午前9時~午後5時
新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、県の要請に応じて、休業・営業時間の短縮に協力いただいた大規模施設(1,000 ㎡超)運営事業者及びテナント事業者・出店者等に対し、協力金を給付します。
【ホームページ】
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr07/jitankyouryokukin-daikiboshisetsu.html
【問い合わせ】
兵庫県休業・時短協力金コールセンター(078-361-2501)
受付時間:平日 午前9時~午後5時
ポストコロナ時代の環境変化を見据え、これに対応するための新たな事業展開のビジョンを明確にし、中長期的な課題に対応するための計画策定や人材育成の取組みを実施する中小企業者を支援します。
【ホームページ】
https://web.hyogo-iic.ne.jp/postcorona
【問い合わせ先】
ポストコロナ出口戦略構築事業事務局 コールセンター(078-371-2860)
受付時間:平日 9時00分~17時00分
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、売上や販売が減少している県内中小企業者が、新たにECサイトを活用して、販売事業を行う取り組みに対して支援します。
【ホームページ】
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr07/ecsitekatsuyouhanbaisienzigyou.html
【問い合わせ先】
兵庫県ECサイト活用販売支援金事務局(078-362-3892)
受付時間:平日 9時30分~17時00分
生産拠点の県内回帰、サプライチェーンの強化・再構築をめざす製造業等を支援するため、産業立地条例に基づく税軽減率・補助金額等を拡充
※ サプライチェーン強化・再構築対策は、令和5年3月末立地促進事業等確認申請受付分まで
【ホームページ】
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr03/sr03_000000002.html
【問い合わせ先】
兵庫県産業労働部地域産業立地課(078-362-4154)
*現在、事業を一時停止中
・ 国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金の1/2相当額を支援。
・ 支援額の内、①7割は旅行代金の割引に、②3割は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与。
・ 一人一泊あたり2万円が上限(日帰り旅行については、1万円が上限)。
・ 連泊制限や利用回数の制限なし。
【ホームページ】
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html
【問い合わせ先】
Go To トラベル事務局
<一般利用者の方>
TEL[1]:0570-002442(受付時間:10時~19時 ※年中無休)
TEL[2]:03-6636-9457(受付時間:10時~19時 ※年中無休)
<事業者の方>
TEL[1]:0570-017345(受付時間:10時~19時 ※年中無休)
TEL[2]:03-6747-3986
座席間隔を開けて利用すると必要な台数が増えることから、助成単価を2倍に拡充します。
【ホームページ】
(ツーリズムバス)https://www.hyogo-tourism.jp/assistance/bus/
(しごとツーリズムバス)https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr06/ie11_000000018.html
(都市農村交流バス)https://hyogo-rakunou.com/bus/
【問い合わせ先】
(ツーリズムバス)兵庫県産業労働部観光企画課(078-362-3838)
(しごとツーリズムバス)兵庫県産業労働部能力開発課(078-362-3367)
(都市農村交流バス)兵庫県農政環境部楽農生活室(078-362-9198)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う外出の自粛等の影響により、甚大な影響を受けている飲食業に対し、期間を限定した官民一体型の需要喚起を図る。
【兵庫県の対応】
Go To Eatの利用自粛について
http://web.pref.hyogo.lg.jp/sr07/gotoeat.html
【問い合わせ先】
Go To Eatひょうごキャンペーンコールセンター(0120-528-520)
受付時間:10時00分~17時00分(土日祝を含む。ただし、12月29日~1月3日は除く。)
【ホームページ】
https://gotoeat-hyogo.com/
離職した介護職員の方の再就職を支援するため、再就職準備金の貸付上限額を拡充しました。
介護福祉士修学資金等貸付制度における再就職準備金貸付事業の拡充(PDF:920KB)
【問い合わせ先】
兵庫県社会福祉協議会 福祉支援部(078-242-7944)
新型コロナウイルス感染症の影響が中小企業に広く及ぶなか、事業者の課題に応じた経営全般に関する相談に対応(事業・人材・労務・財務・資金繰り等)します。
兵庫県よろず支援拠点 |
平日9時00分~17時00分 |
078-977-9085 |
---|---|---|
神戸商工会議所中央支部(中央区・兵庫区・北区) |
平日9時00分~17時15分 |
078-367-3838 |
神戸商工会議所東神戸支部(東灘区・灘区) |
平日9時00分~17時15分 |
078-843-2121 |
神戸商工会議所西神戸支部(長田区・須磨区・垂水区・西区) |
平日9時00分~17時15分 |
078-641-3185 |
中小企業者のための特別相談窓口(資金繰り・経営全般等(令和4年4月1日現在)(PDF:1,086KB)
[ホテル旅館等の宿泊事業者]
神戸運輸監理部総務企画部企画課(078-321-3144)
[旅行業者、旅行業者代理業者、旅行サービス手配業者、ツアーオペレーター]
近畿運輸局観光部観光企画課(06-6949-6466)
[通訳ガイド]
近畿運輸局観光部国際観光課(06-6949-6796)
生産者が策定した計画に基づき、やむを得ず肉用子牛の出荷調整を行う場合、計画出荷に係る掛かり増し経費(飼料費等)を支援します。
【ホームページ】
www.maff.go.jp/j/budget/attach/pdf/r2hosei-20.pdf
【問い合わせ先】
農林水産省生産局食肉鶏卵課(03-3502-5989)
優良な肥育牛生産など経営体質の強化への取組や出荷延期に伴う掛かり増し経費などを支援します。
【ホームページ】
ww.maff.go.jp/j/budget/attach/pdf/r2hosei-4.pdf
【問い合わせ先】
農林水産省 生産局畜産企画課(03-3502-0874)
肉用子牛の品種区分ごとの全国平均価格(月別)が、発動基準※を下回った場合に、経営改善のための取組メニュー※のうち2つ以上を行う生産者に対して、販売頭数に応じた奨励金を交付します。
※ 発動基準、取組メニューについては下記HPをご参照ください。
【ホームページ】
https://www.maff.go.jp/j/budget/attach/pdf/r2hosei2-6.pdf
【問い合わせ先】
農林水産省生産局食肉鶏卵課(03-3502-5989)
販売促進に取り組む食肉卸売事業者に対し、在庫の保管料等を支援します。
また、販売促進計画に基づき実際に販売した場合は、実績に応じて奨励金を交付します。
【ホームページ】
www.maff.go.jp/j/budget/attach/pdf/r2hosei-14.pdf
【問い合わせ先】
農林水産省 生産局食肉鶏卵課(03-3502-5989)
過剰生産となっている脱脂粉乳の在庫数量が高水準にあるため、脱脂粉乳を飼料用等の需用がある分野で活用する取組を支援します。
【ホームページ】
www.maff.go.jp/j/budget/attach/pdf/r2hosei-18.pdf
【問い合わせ先】
農林水産省 生産局牛乳乳製品課(03-3502-5988)
漁業者団体等が、過剰供給分を相場価格で買取・冷凍保管(=調整保管)する際の買取資金、保管料、運搬料等を支援します。
【ホームページ】
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/pdf/support_maff-12.pdf
【問い合わせ先】
水産庁加工流通課(03-6744-2350)
休漁を余儀なくされている漁業者が行う資源や漁場の保全活動を支援します。
【ホームページ】
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/pdf/support_maff-15.pdf
【問い合わせ先】
水産庁計画課(03-3501-3082)
栽培養殖課(03-3502-0895)
漁場資源課(03-6744-2380)
新型コロナウイルス感染症により影響を受けた農業者の方について、農業保険(収入保険、農業共済)の保険料等の支払期限を延長します。
【ホームページ】
https://www.maff.go.jp/j/keiei/nogyohoken/attach/pdf/index-138.pdf
【問い合わせ先】
兵庫県農業共済組合本所(078-332-7169)