ここから本文です。
更新日:2021年2月13日
令和2年度のアクセルとブレーキの踏み間違い時の安全装置の設置に係る補助金申請の受付を開始しています。
対象は令和2年4月1日以降に申請者(75歳以上の高齢運転者)が設置したものに限ります。
申請期間は令和2年4月1日(水曜日)から令和3年3月31日(水曜日)です。【必着】
[自動車用品店・自動車整備工場等の方への注意事項]
後付けの安全装置は国の認定を受けた商品のみが補助対象となりますので、ご留意ください。
商品名は以下の対象となる安全装置を参照してください。なお、安全装置設置証明書の商品名も以下のとおり統一してください。
後付けの安全装置
○急発進抑制タイプ
○障害物感知タイプ
※商品名は令和2年9月1日現在。今後、国が追加で認定した場合はその商品も対象となります。
新車購入時に後付け安全装置と同等以上の機能をもつ安全装置をオプションにより装備した場合も対象となります。(標準装備の場合は対象外)
22,000円を補助します。
(設置に要する費用が22,000円を下回る場合は、その額の千円未満を切り捨てた額)
申請に必要な書類を郵送(提出)してください。
補助金支払いまでの流れはこちら(PDF:51KB)参考にしてください。
〒650-8567
神戸市中央区下山手通5丁目10-1
兵庫県交通安全室(高齢運転者事故防止対策事業補助金担当)
電話:078-362-9072
神戸市も同様の補助制度がありますので、県への申請分も併せて神戸市に申請してください。
詳しくは神戸市のホームページをご覧ください。⇒神戸市高齢運転者事故防止対策事業補助金(外部サイトへリンク)
(場合により必要となる書類)
○家族等の所有する自動車に安全装置を設置する場合
○自動車検査証の住所の変更をしていない場合(運転免許証のコピーで自動車検査証の住所と現住所の両方が記載されている場合を除く)
次のいずれかの書類
申請書等を郵送するにあたり、書類の漏れ等がないようにチェックリストを活用してください。⇒チェックリスト(PDF:39KB)
以下の市町に在住の方は、県とは別に市町からも補助金が支給されます。
詳しくは市町担当課よりご確認ください。
「安全運転サポート車普及促進事業補助金」が令和2年3月9日から申請受付を開始しました。
詳しくはこちらをご参照ください。⇒http://www.cev-pc.or.jp/support-car/support-car.html(外部サイトへリンク)
※県の補助金と併用できませんのでご留意ください。
高齢運転者事故防止対策事業補助金交付要綱(令和3年1月29日施行)(PDF:129KB)
補助金交付申請書兼実績報告書(ワード:25KB)、補助金交付申請書兼実績報告書(PDF:86KB)
安全装置設置証明書(ワード:37KB)、安全装置設置証明書(PDF:75KB)
安全装置設置にかかる誓約書(ワード:17KB)、安全装置設置にかかる誓約書(PDF:53KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ