ホーム > 暮らし・教育 > 健康・福祉 > 感染症 > 兵庫県新型コロナ追跡システム > 「兵庫県新型コロナ追跡システム」店舗等の利用者向け利用方法 > 「兵庫県新型コロナ追跡システム」よくある質問(店舗等の利用者向け)
ここから本文です。
更新日:2020年8月25日
店舗等にとっては感染症対策に取組んでいることのPRになります。
店舗等の利用者にとっては安心・信頼して店舗等を利用することができます。
必須ではありませんが、システムをご利用いただくことで、クラスター発生のおそれがある時やクラスター発生時に、県から相談窓口等のお知らせをお送りすることができます。
感染症拡大防止のためにも、ぜひご利用ください。
QRコードを読み取り、ご登録いただいたLINEアカウントの情報(LINEアカウントの表示名、アイコン画像、ステータスメッセージ)又はメールアドレスと、店舗等の訪問日以外の情報を取得することはありません。
また、ご登録いただいた情報が、店舗等に伝わることはありません。
QRコードが設置された店舗等をご利用した方であれば、県民であるかに関わらず、システムをご利用いただけます。
ただし、兵庫県からの注意喚起情報を受け取った場合の健康相談等の対応については、お住まいの都道府県の相談窓口にお問い合わせください。
また、PCR検査の行政検査(全額公費負担)についても、兵庫県民のみが対象となります。
どちらか片方のQRコードを読み取り、登録を行ってください。
QRコードがそれぞれ異なりますので、店舗や施設、イベントごとにQRコードを読み取ってください。
読み取った日ごとに登録情報を集計しますので、同じ店舗等であっても、訪問する度にQRコードの読み取りを行ってください。
店舗・施設等の場合は、滞在中にQRコードを読み取ってください。
イベントの場合は、原則として開催日中にQRコードを読み取ってください。
下記の事項を注意喚起情報としてお送りします。
注意喚起情報を発出したことや、注意喚起情報を受け取った方について公表しません。
県では導入している店舗等を公表していません。
導入は任意ですので、店舗・施設管理者やイベント主催者にお問い合わせください。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
お問い合わせ
新型コロナウイルス感染症対策相談窓口
電話:078-362-9858