ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 感染症 > 新型コロナウイルスの感染拡大を予防する「ひょうごスタイル」の推進

更新日:2020年9月29日

ここから本文です。

新型コロナウイルスの感染拡大を予防する「ひょうごスタイル」の推進

兵庫の新たな生活様式「ひょうごスタイル」を取り入れ、新型コロナウイルス感染拡大予防にご協力をお願いします。

Ⅰ 感染拡大を予防する「日常生活」(ライフスタイル)

1 ウイルスとの共存を意識した生活習慣

  • (1)「3密」(密閉・密集・密接)の回避
  • (2)身体的距離(ソーシャルディスタンス)の確保(できるだけ2m。最低1m)
  • (3)マスクの着用(※)、咳エチケットの徹底
  • (4)手洗い・手指消毒(手洗いは30秒程度、石けん・消毒薬の利用)
  • (5)体温測定・健康チェック(熱や風邪の症状がある時は自宅で療養)
  • (6)発症時やクラスター発生時に備え、いつ誰とどこで会ったかを記録
  •        ※夏場は熱中症リスクを考慮し、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合は、マスクをはずす。

2 日常生活の各場面別の行動スタイル

  • (1)買い物
    • □通販、電子決済の利用
    • □展示品への接触は控える など
  • (2)公共交通機関
    • □会話は控えめに
    • □混んでいる時間帯を避ける など
  • (3)食事
    • □持ち帰りや出前、デリバリーも利用
    • □お酌、グラスやお猪口の回し飲みは避ける など
  • (4)娯楽・スポーツ等
    • □公園はすいている時間、場所を選ぶ
    • □筋トレやヨガは自宅で動画を活用 など
  • (5)イベント等
    • □発熱や風邪の症状がある場合は参加しない
    • □接触確認アプリ・追跡システムの利用を

Ⅱ 感染拡大を予防する「働き方」(ワークスタイル)

在宅勤務(テレワーク)、ローテーション勤務、時差出勤の推進 など

Ⅲ 自然災害と感染症との「複合災害」への備え(災害文化)

  1. 「新型コロナウイルス感染症に対応した避難所運営ガイドライン」の活用
  2. 複合災害に対応するための事前準備
    • 自然災害と感染症との「複合災害」に備え、避難場所・避難所の確認や避難所での対応等について、事前に準備
    • 避難判断にあたっては、「マイ避難カード」や「ひょうご防災ネット」アプリを活用

 

新型コロナウイルスの感染拡大を予防する「ひょうごスタイル」(チラシ)(PDF:107KB)

 ひょうごスタイル

「ひょうごスタイル」を踏まえた熱中症予防行動

気温の高い日が続く時期に備え、感染防止対策を考慮した熱中症予防行動をまとめています。

詳細はこちらからご確認ください。