ホーム > まちづくり・環境 > 道路・港湾・河川 > イベント・その他(河川整備) > 令和5年「土木の日」新湊川ウォーク~湊川隧道通り抜け~

更新日:2023年9月15日

ここから本文です。

令和5年「土木の日」新湊川ウォーク~湊川隧道通り抜け~

隧道吐口写真転流坑通り抜け写真

 土木の日(11月18日)に因んだイベントとして、「新湊川ウォーク~湊川隧道通り抜け~」を11月11日(土)に開催します。川面を身近に感じられる新湊川親水エリアや、普段の一般公開では見ることができない湊川隧道下流部を通り抜ける、約1.7kmのウォークイベントです。ゴールでは、記念品のトンネルカードを配布します。

 湊川隧道を通り抜けることができる、年に一度の機会です。ぜひ、ご参加ください。

今回の湊川隧道通り抜けは、「長田区側から兵庫区側へ」通り抜けます。ご注意ください。

【地元商店街との連携企画】

 マルシン市場や東山商店街と、連携した企画を実施します。

開催概要

 スタート待ちやウォークルートの混雑を軽減するため、午前スタートを事前申込制としています。午後スタートは、参加自由(申込不要)です。

1.概要

開催日時:令和5年11月11日(土)10時00分~14時00分(スタート時間)

 【午前スタート(10時~12時)】

   スタート時間を30分毎にしています。申し込みをした時間帯より前にスタートできません。   

 午前スタート募集人数 1,200人

   ・10:00~10:30 先着300人  ・10:30~11:00 先着300人  

   ・11;00~11:30 先着300人  ・11:30~12:00 先着300人

   下記、申込フォームよりお申込みください。

 【午後スタート(12時~14時)】

   参加自由(申込み不要)

   午前受付の状況によっては12時スタートより遅れる場合があります。

スタート場所:長田橋上流 河川降り口踊り場(長田区六番町)

   昨年の受付け場所とは異なります。ご注意ください。

解散場所:湊川隧道呑口(夢野丘小学校北側)

所要時間:約60分、長田区側から兵庫区側への一方通行(約1.7km)

参加費:無料

説明会:トンネル木道部の中程で、湊川隧道保存友の会が説明会を随時実施します。(約20分程度)

    開催時間は当日スタート場所に掲出します。

2.午前参加の申込方法

午前スタート申込期間:令和5年10月10日(火)9時から令和5年10月24日(火)23時59分(定員になり次第終了)

 

申込フォーム(準備中)

※事前申込はインターネットのみとなります。

3.注意事項

  • ウォークルートは散策路として整備されていませんので、参加者各自で十分注意してご通行ください。
  • 足元が滑りやすく汚れますので、歩きやすくて汚れても良い靴・服装でお越し下さい。
  • 駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
  • ウォークルートにトイレはありません。
  • 一方通行のため途中から引き返しはできません。
  • ウォークルート内は、凹凸、階段、飛び石などがありますので、車椅子、ベビーカー、手押し車をご使用の方は参加をご遠慮願います。
  • 写真撮影は他の歩行者の妨げにならないようご注意願います。また、三脚のご使用はご遠慮ください。
  • 小学生以下の参加者は保護者同伴でのご参加をお願いします。

<雨天の場合>

  • 前日10日(金)17時時点で、11日(土)の午前中に雨が予想される場合は、中止です。
  • 中止の際は、兵庫県と湊川隧道のホームページに掲載しますので、必ずご確認をお願いします。

注意:上記時刻以降および開催時間中であっても、急な雨等の気象警報発令等状況によって中止することがありますので、係員の誘導に従って下さい。

4.アクセス

受付場所:長田橋上流 河川降り口踊り場(長田区六番町)

  • 地下鉄「長田駅」西出口1を出て北へ190メートル(徒歩約4分)
  • 高速神戸鉄道「高速長田駅」北口を出て北へ260メートル(徒歩約5分)

 tourinuke-uketuke-chizu.jpg 

5.チラシ

令和5年「土木の日」新湊川ウォーク チラシ(PDF:1,564KB)

チラシは、神戸県民センター、神戸土木事務所、神戸市内の各区役所等で配布します。

6.その他

  • 申込みの際に記入いただいた個人情報は、通り抜けの運営に関してのみ使用します。
  • 隧道出口付近でWEBアンケートを実施します。ご協力いただいた方に、粗品をお渡しします。(無くなり次第終了)

 

お問い合わせ

部署名:神戸県民センター 神戸土木事務所 企画調整担当

電話:078-737-2382

内線:370

FAX:078-735-4059

Eメール:koubedoboku@pref.hyogo.lg.jp