ここから本文です。
更新日:2014年12月26日
ひょうご企業と農山村のふるさとづくりは、豊かな自然と農業の営みが織りなす農山村(ふるさと)を舞台に、企業が社会貢献(CSR)や社員研修、福利厚生等の場として活用する「企業と農山村の連携活動」を実施し、企業と農山村住民が一体となって農山村を活性化させる活動です。
また、ふるさとを守る活動や豊かな体験は、企業のイメージアップや社員の活性化、新たなビジネス展開など、企業にも利点・価値のある活動です。
企業と農山村の連携活動は、双方の資源や特徴を活かし、お互いの成長・発展や課題解決に結びつき、継続性と発展性のある活動となるよう兵庫県・市町が企業と農山村のマッチングを支援します。
【連携活動の意義】
中山間地域の農山村では、過疎化や高齢化が進み、住民の力だけでは集落を守ることが難しくなっており、一部の地域では、農業生産活動が低下し農地や里山の荒廃が進んでいます。
このままでは、近い将来、農山村が担ってきた食料供給や環境保全、伝統文化や日本の原風景など、わたしたちの貴重な財産が失われることになります。
このような状況のなか、農山村との連携活動に取り組むことは、農業振興や多面的機能(注)の保全だけでなく、集落住民の活力が向上するなど、中山間地域の農山村の活性化に大きく貢献する意義があります。
(注)『農山村の営み(農業)による多面的機能』
農業を通じた農山村の営みは、食料生産はもちろん洪水防止や生態系の保全だけでなく、美しい景観や伝統文化や人々の心を育て、癒しを提供するなど多面的な機能を有しています。
双方の資源や特徴を生かし、お互いの成長・発展や課題解決に結びつき、継続性と発展性のある連携活動として、企業等の多様なニーズに応えられるよう、目的に応じて幅広いメニューを設定しています。
連携活動は、社員等と集落住民との『交流』を基本とし、段階的に活動を発展させる取組やより効果の高い複合的な取組など、様々な状況やニーズ等に応じて連携活動をオーダーメイドします。
現在、県下で7組の連携活動が展開されているとともに、連携活動に向けた交流活動も開始されています。
協定番号 |
プロジェクト名【活動主体】 |
活動内容 |
活動 状況 |
|||
7 |
[地域貢献・福利厚生] 農地で交流!元気創出プロジェクト 【日本イーライリリー(株)&興隆寺町内会&NPO法人兵庫ふるさと創成センター】 |
・耕作放棄地を再生した農地での農作物栽培 ・里道の草刈り等、集落維持保全活動の実施 |
|
|||
6 |
[地域貢献] ハーブで再生!農地活用プロジェクト 【(株)香寺ハーブ・ガーデン&山之内地区連合自治会】 |
・社員による耕作放棄地を活用したハーブ栽培等 ・都市と農村を結びつける活動 |
||||
5 |
[地域貢献] オオツキふるさと応援プロジェクト 【(株)オオツキ&丹波市下小倉集落】 |
・農作業等の応援(水稲、黒大豆等) |
||||
4 |
[社会貢献・社員教育] 神明「お米で守ろう!」ふるさとプロジェクト【(株)神明&三田市十倉集落】
◇上記プロジェクトの活動状況については、神明ホームページで詳しく情報発信しています。 |
・農作業等の応援(水稲、黒大豆等) ・社員への集落の農産物販売 等 関連資料(PDF:364KB)
|
|
|||
3 |
[社会貢献・ビジネス] 「おいしさいっしょに」ふるさとプロジェクト |
・農作業等の応援(柚子、小豆等) ・地域農産物を活用した新商品開発等を通じた交流促進 ・本社での農産物市の開催 等 関連資料(PDF:302KB) |
||||
2 |
[社会貢献・環境保全] ひょうごハニースマイルプロジェクト |
・蜜源・集落保全作業の応援
|
|
|||
1 |
[社会貢献] 美と健康づくりの追求「農プロジェクト!」 |
・農作業等の応援(黒大豆等) |
活動主体 |
活動内容 |
|
[子供教育] (交流事例)与布土ふるさと村プロジェクト |
・ふるさと五感体験スクール(田植・稲刈体験等) |
|
[地域貢献・福利厚生] 【神戸市内企業の親睦会&生田地域活性協議会】 |
・農作業応援 |
連携活動に取り組みたい場合は、下記の関連資料「申込書」に必要事項を記入のうえメール、ファックス、郵送等で下記宛先までお申し込みください。担当者からご連絡させていただきます。
また、制度の事をもっと詳しく聞きたい場合もお気軽にお問合せください。
申込先:兵庫県農政環境部農政企画局楽農生活室楽農生活係
電話:078-362-9198 FAX:078-362-4458 Eメール:rakuno@pref.hyogo.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ