ホーム > 食・農林水産 > 農業 > 担い手支援 > 令和5年度農業経営スマート化促進事業について

更新日:2023年10月6日

ここから本文です。

令和5年度農業経営スマート化促進事業について

本県農業の基幹産業化を進めていくに当たり、収益性と持続性を確保し、地域を牽引する中心的な担い手を育成するため、経営体の組織化、法人化、雇用拡大、経営継承、広域化等の取組を支援します。

事業概要

事業の詳細は「農業経営スマート化促進事業実施要領」をご覧ください。

スマート化促進機械整備事業

事業内容

農業経営の法人化、雇用の拡大、広域連携、集落営農の組織化に取り組む者に対し、経営の多角化・高度化に必要なスマート農業機械等の整備を支援する。

事業実施主体 市町
事業対象者 法人化タイプ:農業経営の法人化に取り組む者等
雇用拡大タイプ:雇用の拡大に取り組む者等
広域連携タイプ:広域連携に取り組む者等
組織化タイプ:集落営農の組織化に取り組む者等
対象経費 経営の多角化・高度化に必要なスマート農業機械等の整備にかかる経費
補助率 3分の1以内
補助上限 3,000千円~10,000千円(タイプ、条件等により変動あり)
要件 各タイプの要件を満たし、農業経営者サポート事業を事業実施の前々年度から本事業実施までに実施すること。

法人運営プロフェッショナル人材活用事業

事業内容

農業法人および集落営農組織が、法人運営プロフェッショナル人材(企画調整能力、事務処理能力その他法人の設立に必要となる能力を有する者又は法人の経営管理、労務管理、販売管理その他法人、組織の運営に必要となる知識や経験を有する者)の雇用又はその者への業務委託に必要な費用を支援する。

事業実施主体 市町
事業対象者 経営の多角化・高度化に取り組む農業法人および集落営農組織。
対象経費 法人運営プロフェッショナル人材の雇用又はその者への業務委託に必要な賃金、共済費、旅費、報酬、委託料等。
補助率 2分の1以内
補助上限 1,000千円
要件
  • (1)農業経営者サポート事業を事業実施の前々年度から本事業実施までに実施すること。
  • (2)事業実施の前年度又は事業実施年度内に、新たに雇用、役員へ就任、業務を委託している若しくはする予定であること、又は前年度から引き続き本事業を実施していること(以下、「雇用等を行う者」という。)。
  • (3)雇用を行う者の経験を活かして、法人の設立、経営管理、労務管理、販売管理その他法人、組織の運営に必要な活動に従事させること。
  • (4)雇用等を行う者が、事業の対象となる経営体の代表者と生計を一にしていない者であること。
  • (5)法人運営プロフェッショナル人材を雇用する又は役員とする場合は、事業実施期間終了後も継続して雇用する又は役員となることが見込まれること。
  • (6)雇用契約が身分上、困難な場合は、概ね1年以上の業務委託契約又は派遣契約を締結していること。

 

実施要領

応募方法

  • ・スマート化機械促進事業
    お住まい市町の担当課にお問い合せください。
  • ・法人運営プロフェッショナル人材活用事業
    募集は終了しました。

 

お問い合わせ

部署名:農林水産部 農業経営課 集落農業活性化班

電話:078-362-3407

FAX:078-362-9394

Eメール:nougyoukeiei@pref.hyogo.lg.jp