ホーム > 食・農林水産 > 農業 > 野菜 > 令和3年度施設園芸等燃油価格高騰対策(施設園芸セーフティーネット構築事業)の3次公募について

更新日:2022年1月28日

ここから本文です。

令和3年度施設園芸等燃油価格高騰対策(施設園芸セーフティーネット構築事業)の3次公募について募集は11月12日で終了しました。

農林水産省による施設園芸の燃油価格高騰対策は、(一社)日本施設園芸協会が加入要件を見直したうえで、施設園芸セーフティーネット構築事業を引き続き実施しています。このたび3次公募が開始されましたので、下記のとおりお知らせします。

1施設園芸セーフティーネット構築事業の概要

(1)事業内容

農業者と国の拠出(1対1)により資金を造成し、施設園芸用の燃油価格が一定基準(発動基準価格)以上に上昇した場合に補てん金を交付するセーフティーネットの構築を支援する。

 

(2)支援対象者

野菜、果樹または花きの施設園芸を営む農業者3戸以上の組織(農業者グループ、農業協同組合)

 

(3)対象期間

令和4年1月~令和4年6月の間に購入した燃油

1月から6月までの間から、月を単位として1月又は連続する2月以上の期間を選択することができます。

 

(4)対象油種

施設園芸の用に供するA重油及び灯油

 

(5)発動基準価格

発動(補てん金の交付)は、対象期間の各月のA重油全国平均価格が発動基準を超えた場合、行われます。

発動基準価格(円/リットル)=7中5平均(注)×発動基準率(100%)=83.1円/リットル

(注)過去7年間の加温期間平均A重油価格のうち最高値1年分と最安値1年分を除いた5年の平均価格

 

(6)積立単価及び積立額

補填金は、燃油価格と発動基準価格との差額のうち、農業者の選択により115%、130%または150%を上限として、交付されます。

以下から農業者がいずれかを選択し、積立額を算出します。

 

選択肢(積立方式)

油種

積立額の算出式

燃油価格の115%相当までの高騰に備え積み立てる場合

A重油

12.5円/リットル×燃油購入数量×0.5

灯油

13.2円/リットル×燃油購入数量×0.5

燃油価格の130%相当までの高騰に備え積み立てる場合

A重油

24.9円/リットル×燃油購入数量×0.5

灯油

26.4円/リットル×燃油購入数量×0.5

燃油価格の150%相当までの高騰に備え積み立てる場合

A重油

41.6円/リットル×燃油購入数量×0.5

灯油

44.0円/リットル×燃油購入数量×0.5

 

2募集方法

支援対象者は、期日までに提出書類を兵庫県燃油価格高騰緊急対策協議会事務局(兵庫県庁農政環境部農林水産局農産園芸課)へ提出します。

兵庫県燃油価格高騰緊急対策協議会は、支援対象者の申請を審査のうえ取りまとめ、(一社)日本施設園芸協会(農林水産省からの事業受託団体)へ申請し、承認を受けます。

 

3提出書類

当事業を実施しようとする支援対象者は、令和3年11月12日(金曜日)(必着)までに次の書類を兵庫県燃油価格高騰緊急対策協議会事務局(兵庫県庁農政環境部農林水産局農産園芸課)へ提出してください。

別紙様式第1号:施設園芸等燃油価格高騰対策事業実施計画及び省エネルギー推進計画の承認申請書(ワード:166KB)

別紙様式第2号:省エネルギー等対策取組計画(ワード:89KB)

別紙様式第5号:積立契約申込書(ワード:17KB)

別紙様式第7号:施設園芸用燃油購入数量等設定申込書(ワード:59KB)

別紙1:様式(一覧表)(エクセル:52KB)

「省エネルギー推進計画」チェックリスト(エクセル:21KB)

「セーフティネット事業」チェックリスト(エクセル:16KB)

(参考資料)

燃油価格高騰対策Q&A(PDF:249KB)

施設園芸等燃油価格高騰対策PR資料(PDF:497KB)

施設園芸等燃油価格高騰対策業務方法書(PDF:246KB)

別紙様式第3号:実施状況報告書(ワード:19KB)

別紙様式第4号:積立契約の内容(ワード:20KB)

別紙様式第8号:購入実績報告書(ワード:18KB)

 

お問い合わせ

部署名:農林水産部旧:農林水産局農産園芸課

電話:078-362-3445

FAX:078-362-4092

Eメール:nousanengeika@pref.hyogo.lg.jp