ここから本文です。
更新日:2016年6月23日
兵庫県は、北は日本海、南は瀬戸内海と全く自然条件が異なる2つの海に面しており、古くから多彩な漁業が営まれています。
冬季に風浪が厳しい日本海では、125トン未満の漁船により、沖合底びき網漁業、べにずわいがにかご漁業、イカ釣り漁業などの漁業が盛んに行われ、但馬名産の松葉ガニ(ズワイガニ)や香住ガニ(ベニズワイガニ)をはじめ、ハタハタ、カレイ、ホタルイカ、甘エビ(ホッコクアカエビ)、スルメイカなどが 水揚げされています。
一方、気候が温暖で潮流の変化が大きい瀬戸内海では、10トン未満の漁船により、底びき網漁業、船びき網漁業、刺網漁業、一本釣り漁業など多種多様な漁船漁業とノリ、ワカメ、カキなどの養殖業がバランスよく営まれ、明石だいや明石だこで有名なマダイ、マダコをはじめ、イワシシラス、イカナゴ、ハモ、カレイ、サワラなど、新鮮な前浜ものの魚が多く水揚げされています。
また、日本海、瀬戸内海の漁業とともに水産加工業も盛んに行われ、日本海ではゆでた松葉ガニや香住ガニ、カレイやハタハタの一夜干し、瀬戸内海ではちりめんじゃこ、いかなごの釘煮などが名産になっています。
内水面では、アユを主体とする河川漁業とアマゴ、ニジマス等の養殖業が営まれるとともに、アユ釣り等の遊漁も盛んに行われています。
合計 |
(日本海) |
(瀬戸内海) |
|
漁業生産量(千トン) | 122.7 | 13.5 | 109.2 |
海面漁業(千トン) | 56.6 | 13.5 | 43.1 |
海面養殖(千トン) | 66.1 |
- |
66.1 |
漁業生産額(億円) | 407 | 81 | 326 |
海面漁業(億円) | 251 | 81 | 170 |
海面養殖(億円) | 156 |
- |
156 |
漁業協同組合数 | 37 | 2 | 35 |
組合員数(人) | 6,722 | 1,969 | 4,753 |
漁船数(隻) | 6,973 | 1,014 | 5,959 |
![]() ベニズワイガニの水揚げの様子 |
漁業種類 |
生産量(千トン) |
沖合底びき網 |
9.4 |
沿岸いか釣 |
0.6 |
その他 |
3.5 |
合計 |
13.5 |
漁業種類 |
生産量(千トン) |
のり養殖 |
54.9 |
その他養殖 |
11.2 |
小型底びき網 |
8.7 |
船びき網 |
23.2 |
その他 |
11.2 |
合計 |
109.2 |
![]() ちりめん天日干しの様子 |
区分 |
全国順位 |
|
瀬戸内海 |
シラス |
1 |
イカナゴ |
1 |
|
スズキ類 |
2 |
|
タコ類 |
2 |
|
ノリ |
2 |
|
マダイ |
4 |
|
カキ |
4 |
|
アナゴ類 |
6 |
|
日本海 |
ズワイガニ |
1 |
ホタルイカ |
1 |
|
ハタハタ |
1 |
|
カレイ類 |
4 |
|
ベニズワイガニ |
4 |
|
ニギス類 |
5 |
お問い合わせ