ここから本文です。
ものづくり産業担当では、ものづくり産業の振興ほか、観光振興と交流の促進、商工会議所・商工会や中小企業協同組合の指導、企業誘致、雇用相談・就業支援、貸金業の指導監督・消費者金融相談、火薬類の取り締まり等の業務を行っています。
水辺地域づくり担当では、貴重な地域の財産である水辺を活かした東播磨ならではの地域づくりを目指し、「いなみ野ため池ミュージアム」等の事業を推進しています。
〒675-8566
加古川市加古川町寺家町天神木97-1
係名 | 分掌事務 | 電話番号 | FAX・E-mail |
---|---|---|---|
ものづくり産業担当 |
地域産業の振興 |
079-421-9414 | 079-424-9977 hharichiiki@pref.hyogo.lg.jp |
水辺地域づくり担当 | 「いなみ野ため池ミュージアム」の推進
東播磨流域文化協議会活動の推進 |
079-421-9026 |
(事業内容)
ものづくり産業の盛んな東播磨地域において、実験工房「ファブラボ」の運営を支援することにより、ものづくりの可能性を探るとともに、新たな販路拡大によるものづくり中小企業の一層の活性化を図るため、国際フロンティア産業メッセ等への出展支援を行います。また、東播磨ものづくり交流会の活動を支援し、先進取組事例の紹介や異業種間交流を行うことにより、地域内中小企業の活性化に向けた自主的な取り組みの契機とし、地域内企業の活性化を図ります。
東播磨地域の交流人口の増加を図るため、東播磨産業・ツーリズム振興協議会の活動支援を通じて東播磨の観光情報や物産のPR、地域活性化のためのイベントを支援します。また、観光情報ポータルサイトや子どもたちを対象とした「東はりまの魅力KIDs体験ツアー」の実施等により、東播磨の魅力を多面的に発信します。
東播磨地域の魅力ある中小企業等の情報を、地域の高校生・大学生に発信することにより、若年求職者の地元就職と定着の促進を図ります。
里山、ため池、河川、海など「循環する水の路」に関わる地域、実践活動団体等のネットワーク化を推進するとともに、多くの人々の協働によるため池の保全管理や、資源の有効活用を促進し、「人」「もの」「情報」が循環する地域づくりのさらなる展開を図ります。
(事業内容)
「いなみ野ため池ミュージアムの推進」
東播磨地域の財産である「ため池群と水路網」を“守り、活かし、次世代へ継承”するため、農業者だけでなく地域住民、団体、学校など多様な主体の参画と協働のもと、地域全体を屋根のない“まるごと博物館”とする「いなみ野ため池ミュージアム」を展開しています。この取組を開始して20年を超え、これまでに設立された「ため池協議会」は76団体となり、受益面積の過半数を超えるなど取組の輪が広がっています。また、人口減少、超高齢化社会の到来を見据え「新たな地域づくりシステムの構築」を進め、水辺との心豊かな暮らしが思い出に残る東播磨づくりを推進しています。
(1)「ため池コウノトリプロジェクト」の推進 ため池コウノトリプロジェクト実施計画【概要版】(PDF:5,825KB)
(2)ため池等の魅力発信推進事業
(3)ふるさと意識を育む「ため池・疏水学習」の推進
(4)ため池の豊かな生態系の再生
(5)新たな地域づくりシステムの構築
令和4年度東播磨県民局地域躍動推進事業補助金
○ため池レガシー次世代継承事業補助金 →事業内容・申請書様式(ワード:53KB)
○ため池コウノトリプロジェクト推進事業補助金→事業内容・申請書様式(ワード:56KB)
事業等の紹介、関連するページ