1 趣旨
丹波土を使って作陶し、築窯127年の丹波焼最古の登窯で焼成する作品づくりを行うことにより、丹波焼への造詣を深めるとともに丹波焼の里のファンの拡大に資する。
2 主催
兵庫陶芸美術館
3 協力
丹波立杭陶磁器協同組合
4 実施日時・内容
(1)丹波焼にチャレンジ!半日作陶コース
○日時
2023年2月25日(土曜日)又は、26日(日曜日) いずれも13時00分~16時00分
○内容
・粘土2Kgを使用し、作品制作に挑戦する。(皿・鉢以外)
・作陶方法は電動ロクロ(手びねりを選択も可)
・制作作品は2点まで。
・けずり、釉がけ、焼成等の作業は当館スタッフ等が行う。
・5月2日(火曜日)「あぶり」において、希望者は薪入れ体験に参加する。
○場所
当館エントランス棟1階 工房
○対象者
小学生以上、陶芸に興味がある方
○定員
各15名(事前申込制・応募者多数の場合は抽選 ※結果郵送)
○受講料
5,000円(材料、焼成代等を含む。)
○申込み〆切
2023年2月2日(木曜日)16時必着
○申込み方法
インターネット、FAX、郵送
○申込み先
兵庫陶芸美術館 企画・事業課
669-2135 兵庫県丹波篠山市今田町上立杭4
(2)大物チャレンジ!窯元指導コース(全10日間)
○2022年度日程
2023年3日4日(土曜日)作陶
5日(日曜日) 〃
11日(土曜日) 〃
12日(日曜日) 〃
18日(土曜日)(予備日)
いずれも原則、各日10時00分~16時00分
※粘土20Kgを使用し、高さ・幅30cm×30cm以上、60cm×50cm以内の大物作品を制作する(3点まで)。
○2023年度日程
釉薬掛け 4月上~中旬
窯詰め 4月上~中旬
登窯焼成 5月2日(火曜日)~4日(水祝)
窯出し・講評 5月中旬
○場所
当館エントランス棟1階 工房、丹波焼最古の登窯
○対象者
陶芸中級者~上級者(作陶方法は自由。手びねり、タタラ、電動ロクロ等)
○定員
15名(事前申込み制・応募者多数の場合は抽選 ※結果は郵送)
○受講料
30,000円
○申込み〆切
2023年2月2日(木曜日)16時必着
○申込み方法
インターネット、FAX、郵送
○申込み先
兵庫陶芸美術館 企画・事業課
669-2135 兵庫県丹波篠山市今田町上立杭4