兵庫県の下水処理の普及率は99%で全国3位と高水準です。県内には所管省庁の異なる大小様々な規模の下水処理場が各地に511施設点在しており、ほとんどを市町が管理しています。今後、施設の老朽化が進行し、人口減少に伴う使用料収入の減少等が想定され、より効率的な施設管理が求められています。
このため、各施設を所管する総務省、農林水産省、国土交通省、環境省が連名で、各都道府県に「広域化・共同化計画」を令和4年度までに策定するよう要請しています。このたび、県は全市町の意見を踏まえて「兵庫県生活排水広域化・共同化計画」を策定しました。
〔計画概要〕
1 対象
下水処理場 511施設(県下の全下水処理場[県市町管理])
2 計画期間
令和4~33年度(30年間)
(PDCAサイクルにより5年に1回程度見直し)
3 計画内容
(1)ハード連携(集約)
・統合による下水処理場の削減
511施設 → 330施設
(2)ソフト連携(共同化など)
①水質検査の共同発注 (処理場からの放流水の水質検査の共同発注)
②維持管理の共同化 (維持管理業務の共同発注等)
③災害・事故時の連携 (応援協定締結や災害訓練の共同実施等)など
4 策定者
兵庫県
詳細は、別添の「説明資料」「兵庫県生活排水広域化・共同化計画【概要版】」及び以下の兵庫県ホームページを参照してください。