ホーム > しごと・産業 > 工業 > 産学官連携 > 国際フロンティア産業メッセ2018(平成30年9月6日(木曜日)・7日(金曜日)・神戸国際展示場1号館、2号館)

更新日:2019年4月12日

ここから本文です。

国際フロンティア産業メッセ2018(平成30年9月6日(木曜日)・7日(金曜日)・神戸国際展示場1号館、2号館)

国際フロンティア産業メッセ2018は、「極みの技 今飛び立つ」をテーマに、2018年9月6日(木曜日)・7日(金曜日)に、神戸国際展示場で開催しました。
過去最大級の512社・団体/568小間の出展となり、2日間の来場者数は、のべ約3万人と、たいへん多数の方にご来場いただきました。

会期

2018年9月6日(木曜日)・7日(金曜日)

会場

神戸国際展示場1号館・2号館

出展規模

512社・団体/568小間(同時開催事業含む)

来場者実績

来場者数2日間合計 約3万人

会場の様子(動画)

兵庫県インターネット放送局ひょうごチャンネル
http://hyogoch.jp/movie.php?id=2462(外部サイトへリンク)

テーマ

極みの技 今飛び立つ

展示内容

  • 環境・エネルギー特別展示◇IoT・IT/電気・電子◇ものづくり◇健康・医療/ライフスタイル
  • ロボット/航空宇宙◇地域振興・地場産業◇グループ出展
  • 産学連携・支援機関◇特別企画「熊本・大分復興支援」

主催

国際フロンティア産業メッセ2018実行委員会
兵庫県、神戸市、(公財)新産業創造研究機構、(公財)ひょうご科学技術協会、神戸商工会議所、(公社)兵庫工業会、
(公財)ひょうご産業活性化センター、兵庫県商工会議所連合会、兵庫県商工会連合会、兵庫県中小企業団体中央会、
(公財)兵庫県国際交流協会、(公財)神戸市産業振興財団、(一財)神戸国際観光コンベンション協会、
(公財)ひょうご環境創造協会、ひょうごエコタウン推進会議

同時開催

ひょうご環境ビジネス展(主催:(公財)ひょうご環境創造協会、ひょうごエコタウン推進会議)
みなと元気メッセ2018(主催:(株)みなと銀行)
こうべしんきんビジネスメッセ2018(主催:神戸信用金庫)
たんぎん産業メッセ2018(主催:(株)但馬銀行)
にっしん輝きメッセ2018(主催:日新信用金庫)

公式ホームページ

http://www.kobemesse.com/

  • 2018年度の主な特徴
    1. 過去最大の出展規模で実施、展示スペースを拡張
      出展数は、512社・団体(568小間)となり、前回(497社・団体(546小間))を更に上回る過去最大規模で実施
    2. 「航空機、広がる可能性」をテーマに特別講演や特別展示を実施
    3. 兵庫県政150周年を記念し、「ひょうごじばさんフェア」、「姉妹・友好州省PR展」を開催を実施
    4. 学生の参加促
      1. 就職活動の支援のため、企業魅力紹介セミナー、若手社員との座談会等を開催
      2. 学生への参加呼びかけ(県内大学、高校等から約1,500人を超える学生が参加)

 

  • 講演・セミナー等
    1. 特別講演1
      「航空機産業の将来展望」
      益田 直子氏(ボーイング社 民間航空機部門 インターナショナルストラテジー&ビジネスディベロップメントディレクター)
    2. 基調講演1
      「IoTで創る未来」
      門田 進一郎 氏(アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 ストラテジックアカウントマネージャー)
      宇佐見 隆一氏(株式会社島根富士通 エグゼクティブアドバイザー)
    3. 基調講演2
      「我が国航空機産業の現状と今後の展望」
      斎藤 賢介 氏(経済産業省 製造産業局 航空機武器宇宙産業課 航空機部品・素材産業室長)
    4. 基調講演3
      「MRO Japanから見た航空機整備(MRO)ビジネスの実態と将来戦略
      高橋 隆司 氏(MRO Japan株式会社取締役)
    5. 基調講演4
      「巨大商社・鈴木商店の奇跡に学ぶ~現代へのメッセージ~」
      小林 由佳 氏(神戸新聞論説委員)

お問い合わせ

部署名:産業労働部 地域産業立地課

電話:078-362-3331

FAX:078-362-3801

Eメール:chiikisangyorichi@pref.hyogo.lg.jp