ホーム > イベントカレンダー > 兵庫陶芸美術館 特別展「丹波の茶道具 茶の湯を彩る兵庫のやきもの」(丹波篠山市)

更新日:2023年3月25日

ここから本文です。

兵庫陶芸美術館 特別展「丹波の茶道具 茶の湯を彩る兵庫のやきもの」(丹波篠山市)

左:丹波 「灰釉手桶形水指」 江戸時代前期 兵庫陶芸美術館 /右上段:丹波 「茶碗 銘 朝路野」 江戸時代前期 丹波古陶館 /右下段:丹波 「茶入 銘 生埜」 江戸時代前期 湯木美術館

chadougu01

概要

兵庫陶芸美術館

特別展「丹波の茶道具 茶の湯を彩る兵庫のやきもの」

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

中世を通じて無釉の焼締陶器の生産に終始した丹波焼は、近世をむかえると新たな展開を見せます。赤土部や灰釉などの装飾技法で器面を彩り、文化や経済の中心地である上方に向けたやきものを生産していきます。こうした地域で茶の湯が流行すると、他の産地と同様に丹波でも茶道具を作り始めます。水指や花入、茶入や茶碗など、趣向を凝らした茶陶とともに、茶葉を入れる耳付の壺が数多く生み出されました。

丹波の茶道具には、工具で素朴な文様を施したものや端正な形状のもの、別の素材で作られた茶道具の姿形を写したものなど、当時の流行や茶人の好みが反映されています。また、暮らしの中で用いる壺や桶が茶の湯に適した道具として茶人に取り上げられ、茶道具に見立てられたものもあります。

本展では、各時代の茶人に受け継がれ、愛蔵されてきた丹波の茶道具の魅力に迫ります。加えて、展示室内に茶室の空間を再現し、県下の諸窯で焼かれたさまざまな茶道具を取り合わせて、茶の湯の世界の一端を紹介します。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

◇会期:2023年3月18日(土曜日)~2023年5月28日(日曜日)

◇開館時間:10時~18時 ※入館は閉館の30分前まで。

休館日:月曜日 [ただし、3月21日(月・祝)は開館、3月22日(火曜日)は休館]

観覧料:一般1200(900)円、大学生900(700)円、高校生以下無料
 ※( )内は、20名以上の団体割引料金です。
 ※70歳以上の方は半額になります。
 ※障害のある方は75%割引、その介助者1名は無料になります。
 ※17時以降に観覧される場合は、夜間割引料金になります(一般600円、大学450円)。

主催:兵庫陶芸美術館、神戸新聞社

後援:兵庫県、兵庫県教育委員会、丹波篠山市、丹波篠山市教育委員会、丹波市、丹波市教育委員会、公益財団法人 兵庫県芸術文化協会、公益財団法人 兵庫県国際交流協会

◇協力:丹波立杭陶磁器協同組合

◇特別協力:兵庫県茶道協会

◇助成令和4年度地域ゆかりの文化資産を活用した展覧会支援事業

chadougu02

丹波 「灰釉手桶形水指」 江戸時代前期 兵庫陶芸美術館

chadougu03

丹波 「茶碗 銘 朝路野」 江戸時代前期 丹波古陶館

chadougu04

丹波 「茶入 銘 山桜」 江戸時代前期 泉屋博古館東京

開催期間

  • 2023年3月18日(土曜日)~2023年5月28日(日曜日)

開催場所

会場名 兵庫陶芸美術館
会場住所

〒669-2135

兵庫県丹波篠山市今田町上立杭4

会場へのアクセス

詳細は:兵庫陶芸美術館アクセスページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

◆JRをご利用の場合

  • 福知山線「相野駅」下車(大阪駅から約50分)、駅前からウィング神姫(路線バス)「兵庫陶芸美術館」「こんだ薬師温泉」または「清水寺」行き乗車約15分、「兵庫陶芸美術館」下車

ただし運行本数が限られていますので当館ホームページ(上記リンク)内、JR・バス時刻表をご確認下さい。
※相野駅よりタクシーも運行しています。

自動車をご利用の場合

  • 舞鶴若狭自動車道「三田西IC」から約15分、または「丹南篠山口IC」から約20分
  • 中国自動車道「滝野社IC」から国道372号を東へ約30分
  • 阪神方面から国道176号を北上し、三田市四ツ辻信号を左折約15分

駐車場(無料)

敷地内に58台分(普通車)の駐車スペースをご用意しています。

移動が困難な方は、館玄関前に駐車していただけますので、駐車場誘導係にお申し付けください。

観光バスの受付については、お問い合わせください。

◆その他

無料貸出:車椅子4台、ベビーカー1台

お問い合わせ先

主催者名 兵庫陶芸美術館
住所 兵庫県丹波篠山市今田町上立杭4
電話 079-597-3961
FAX 079-597-3967

関連メニュー

◆記念講演会「茶の湯の歴史

 日時:2023年4月15日(土曜日)13時30分~15時(開場は13時)

 講師:降矢哲男氏(京都国立博物館調査・国際連携室長)

 会場:兵庫陶芸美術館 研修棟1F セミナー室

 定員:110名(事前申込制、先着順)
 ※聴講には本展の観覧券(半券可)が必要です。

◆ワークショップ「丹波焼の抹茶茶碗作り」

 日時:2023年[3月]作陶 [4月]焼成・茶会

 講師:二代 市野信水氏、当館陶芸指導員

 会場:兵庫陶芸美術館 エントランス棟1階 工房 他

 ※事前申込制(有料、定員20名程度、応募者多数の場合は抽選)

 ※詳しくはお問合せください。

◆当館学芸員によるギャラリートーク

 日時: 3月18日(土曜日)、4月8日(土曜日)、5月13日(土曜日)、5月27日(土曜日)

 ※いずれも11時から1時間程度(参加には当日の観覧券が必要です。)

■同時開催

テーマ展「丹波焼の世界 season7」 

 2023年3月11日(土曜日)~ 2024年2月25日(日曜日)

次回特別展

「デミタスカップの愉しみ」

 2023年6月10日(土曜日)~ 8月27日(日曜日)

各イベントに関する詳細は、お問い合わせください。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、展覧会を含め、各イベントにつきましては変更・中止となる場合があります。最新情報は、当館ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。

お問い合わせ

部署名:兵庫陶芸美術館