ここから本文です。
上段左から: 珉平《三彩鳳凰草花文大皿》(部分)19世紀(江戸時代後期~明治時代前期)(田中寛コレクション)/丹波《壺 銘「布引」》14世紀(室町時代前期)(田中寛コレクション・兵庫県指定重要有形文化財) /下段左から: 明石(部分)《色絵亀甲文手桶形水指》19世紀(江戸時代後期)/桑田卓郎《茶垸》2017年※所蔵は全て兵庫陶芸美術館
兵庫陶芸美術館
特別展「教えて!兵庫陶芸美術館―収集と展示のQ&A―」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
兵庫陶芸美術館は、2005年に丹波焼の里、現在の兵庫県丹波篠山市に開館しました。コレクションの基礎となったのは、全但バス株式会社社長の田中寛氏(1904~1981)が収集した、丹波焼をはじめとする兵庫県内で作られた古陶磁です。さらに、開館以降も県内産地の特徴を示す陶磁器や、国内外の現代陶芸などをコレクションの柱として、収集を続けています。また、開館から現在まで、やきものを専門に扱う美術館として、収蔵品を活用した企画展や、国内外の陶芸や工芸を紹介する巡回展など年間4つの特別展と、数本のテーマ展を開催し、陶芸文化の魅力を発信しています。
古来、やきものは、人々の暮らしやその土地の風土、芸術と関わりながら多様な発展を遂げてきました。北は日本海、南は瀬戸内海に面する広大な県域を持つ兵庫県でも、旧五国の特徴を生かした、多くのやきもの産地が生まれました。さらに、近代以降には、これまで産業として発展してきたやきもの世界に、個を表現した“芸術としての陶芸”も生まれます。
本展では、県内産地のやきものや、作家によって作られた現代の陶芸作品など、当館の特色あるコレクションと併せて、収集や展示活動の軌跡、やきものならではの美術館展示についても紹介します。やきもの専門の美術館「兵庫陶芸美術館」の魅力を感じていただければ幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇会期:2022年12月10日(土曜日)~2023年2月26日(日曜日)
◇開館時間:10時~18時 ※入館は閉館の30分前まで。
◇休館日:月曜日、12月31日(土曜日)、1月1日(日・祝) [ただし、1月2日(月・振休)、1月9日(月・祝)は開館し、1月4日(水曜日)、1月10日(火曜日)は休館]
◇観覧料:一般600(500)円、大学生500(400)円、高校生以下無料
※( )内は、特別割引および20名以上の団体割引料金です。
※70歳以上の方は半額になります。
※障害のある方は75%割引、その介助者1名は無料になります。
※17時以降に観覧される場合は、夜間割引料金になります(一般300円、大学250円)。
◇主催:兵庫陶芸美術館、神戸新聞社
◇後援:兵庫県、兵庫県教育委員会、丹波篠山市、丹波篠山市教育委員会、丹波市、丹波市教育委員会、
公益財団法人 兵庫県芸術文化協会、公益財団法人 兵庫県国際交流協会
◇協力:丹波立杭陶磁器協同組合
丹波《壺 銘「布引」》14世紀(室町時代前期) 田中寛コレクション(兵庫県指定重要有形文化財)
桑田卓郎《茶垸》2017年
珉平《三彩鳳凰草花文大皿》19世紀(江戸時代後期~明治時代前期) 田中寛コレクション
会場名 | 兵庫陶芸美術館 |
会場住所 | 〒669-2135 兵庫県丹波篠山市今田町上立杭4 TEL.079-597-3961 FAX.079-597-3967 E-mail togei@pref.hyogo.lg.jp |
会場へのアクセス | 詳細は: 兵庫陶芸美術館 The Museum of Ceramic Art, Hyogo - 土と語る、森の中の美術館 (mcart.jp)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) ◆JRをご利用の場合
ただし運行本数が限られていますので当館ホームページ(上記リンク)内、JR・バス時刻表をご確認下さい。 ◆自動車をご利用の場合
◆駐車場(無料) 敷地内に58台分(普通車)の駐車スペースをご用意しています。 移動が困難な方は、館玄関前に駐車していただけますので、駐車場誘導係にお申し付けください。 観光バスの受付については、お問い合わせください。 ◆その他 無料貸出:車椅子4台、ベビーカー1台 |
主催者名 | 兵庫陶芸美術館 |
住所 | 兵庫県丹波篠山市今田町上立杭4 |
電話 | 079-597-3961 |
FAX | 079-597-3967 |
親子で楽しむ星空鑑賞会「移動式プラネタリウム+天体望遠鏡による星空鑑賞会」
日時:2022年12月25日(日曜日)15時30分~18時30分
講師:小関高明氏(関西モバイルプラネタリウム代表)
場所:兵庫陶芸美術館 研修棟1階セミナー室/展示棟/エントランス棟2階レストランウッドデッキ
定員:30名(事前申込制。先着順。電話・FAXからお申込みいただけます。)
参加費:一般300円、大学生250円、高校生以下無料
◆ワークショップ「新春!まるごとやきものレッスン~丹波の職人技に挑戦~」
日時:2023年1月14日(土曜日)午前コース/10時00分~12時00分・午後コース/13時30分~15時30分
講師:当館陶芸指導員
場所:兵庫陶芸美術館 エントランス棟1階 工房/展示棟
定員:各コース15名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
応募締切:2022年12月15日(木曜日)16時00分必着
参加費:有料
◆ギャラリートーク「当館学芸員による展示解説」
2022年12月17日(土曜日)、2023年1月7日(土曜日)、1月21日(土曜日)、2月4日(土曜日)、
2月18日(土曜日)
※いずれも11時00分より1時間程度(本展観覧券が必要です)。
◆新春のおもてなし
日時:2023年1月2日(月・振休)~1月3日(火曜日)
展覧会ご入場の方、各日先着100名様に、丹波焼小皿をプレゼントします。また、期間中は、割引料金でご
観覧いただけます。
■同時開催
2022年度著名作家招聘事業×テーマ展「矢部俊一展-空刻」 2022年12月10日(土曜日)~2023年2月26日(日曜日)
テーマ展「丹波焼の世界 season6」 ~2023年2月26日(日曜日)
各イベントに関する詳細は、お問い合わせください。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、展覧会、イベント等の内容に変更が生じる場合があります。最新情報は、兵庫陶芸美術館ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
お問い合わせ
部署名:兵庫陶芸美術館