ここから本文です。
※この公募は終了しました。
西播磨県民局では、PR力や情報発信力の高い地域情報WEBサイトに西播磨の観光スポットや農産物・特産物の情報を集約し掲載するとともに、西播磨県民局関連ホームページへ誘導する仕組みを作ることにより、消費者へ情報をPRし、拡散力を高め交流人口の拡大と賑わいを創造するため、当事業を委託する団体を公募します。
応募いただく団体につきましては「令和4年度西播磨まとめサイトPR事業募集要項」等をご参照の上、書類を提出いただきますようお願い致します。
(1)サイト作成
西播磨のおでかけについて観光・農産物・グルメのジャンルのPR記事を特集にし、消費者の興味を引くことの出来る内容としたサイト(包括的に集約したサイト)を作成・掲載する。
①プロモーション業務(夏季3回のみ実施)
【掲載スケジュール(予定)】
初 回 初夏号(令和4年6月半ばから)
2回目 盛夏号(令和4年8月から)
3回目 初秋号(令和4年9月半ばから)
PR記事広告3本作製(記事、トップページ等のアイキャッチ画像の作成)
②6箇所程度スポットをあてた情報掲載(下記aからcに該当する内容)
a.観光・体験スポット、季節感のある花や自然のスポット(「水のさと」に関するもの)
b.フルーツや新鮮野菜、お土産情報
c.グルメ、カフェ情報
③各スポットは写真(約3枚から6枚程度)と文章で分かりやすく紹介
④PR記事内にお知らせ(ニュース)で西播磨県民局関連のWebサイトへのリンク
(西播磨ツーリズム振興協議会や西播磨フードセレクション、フルーツ∞プロジェクト、好きやde西播磨等のホームページ、Instagram、Twitter、Facebook等)
※サイト作成においては、西播磨県民局から掲載内容の元となる参考情報を提供いたします。なお、情報提供後の掲載事業者への交渉、取材、その後のフォロー等の対応は受託事業者側でお願いします。
(2)ターゲット広告等の配信
ターゲットを効果的に専用サイト等に繋げるための仕組み{効果的なSNS媒体(Facebook、Twitter、LINE、Instagram、TikTok、YouTube)、印象に残るアイテム(動画・静止画・イラスト)等}を構築する。
(3)効果検証
上記企画により、どれだけの消費者にスポットを訪問してもらうことができたかを検証できる仕組みを提案(掲載事業者及び媒体を見た訪問客等の声)する。
アンケート、聞き取り、プレゼント企画、新キャンペーン等その他検証可能で効果的な手法を提案する。
(4)その他
①業務の運営に際しては、西播磨県民局との協議・調整を充分に行うこと。
・運営に関しては責任者を決定し、業務の進行管理・実施状況把握や委託元である兵庫県西播磨県民局(以下、「西播磨県民局」という)、関係機関との連絡調整等を綿密に行うこと。
・協議・調整において、県と受託業者双方で確認の上、提案業務の内容を修正し、又は変更することがある。
・業務の実施に当たっては、業務計画書、委託契約書及び本仕様書に従うこと。
②事業が完了した時には、業務の成果をとりまとめ実績報告書を提出すること。
契約締結日から令和4年12月30日(金曜日)まで
1,200,000円以内(消費税及び地方消費税含む)
兵庫県内に主たる事業所等を有する民間企業、NPO法人、その他の法人又は法人以外の団体等であって委託事業を的確に遂行するに足りる能力を有していること。播磨地域での独自情報サイトを運営している事業者または他社サイトを利用のうえ企画運営する同等の事業者であることなど。
令和4年4月11日(月曜日)から同年4月21日(木曜日)までの間(土日を除く)に、事務局に持参または郵送すること。
なお、受付時間は、各日とも午前9時から午後5時まで(正午から午後1時までを除く)とする。
郵送により提出する場合は、4月21日(木曜日)午後5時必着で提出すること。
仕様書に基づく企画提案書等の提出を求め、実績とあわせて内容審査で選定するコンペ方式とする。
兵庫県西播磨県民局県民交流室地域づくり課(商工労政担当)相馬・山田
〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都2丁目25
TEL:0791-58-2141 FAX:0791-58-0523
メール(提出用):Nsharimakem@pref.hyogo.lg.jp
お問い合わせ
部署名:西播磨県民局 県民交流室 地域づくり課(商工労政担当)
電話:0791-58-2141
内線:306
FAX:0791-58-0523