サイト内検索
兵庫県議会トップページ > 県議会の概要 > 議会広報 > ひょうご県議会だより高校生WEB版 > 取材記事 > 県民と議会とのキョリ ~県民の視点と議会の視点のギャップ~
ここから本文です。
更新日:2024年11月11日
滝川第二高等学校/サバンライス
取材記事
政治って遠い存在?堅苦しい存在?文化祭の話し合いと政治を重ね合わせて考えてみた!
近年日本全国で注目されている、若者の政治離れ。
この今の政治の現状が私は「とある状況」に似ていると感じました。それは、「高校の文化祭での話し合い」です。
これは私の経験に基づくことなのですが、去年の文化祭出し物の話し合いがうまく決まらないことが多く、円滑とは言えないものでした。
リーダーばかりが話し合って、私たちの意見は通らない。みんなも意見を言いたそうにしているが、これ以上話し合いが複雑で面倒にならないように言わないでいるが実は不満がある。意見が通らないと諦めて関心を失う。
これって「リーダー=議員さん」、「それ以外のクラスメイト=県民」としたときに、今の兵庫県の政治の様子に似ているのではないかと感じました。
そこで、アンケート調査を実施。さらに総務常任委員会の委員長の門間雄司議員と副委員長の麻田寿美議員に直接お話を伺いました。
門間:めちゃくちゃ思います。実はね、34歳で議員になった時は、意見の異なる有権者の方とちょっとケンカ腰だったんです。でも今はやらないようにしている。昔は「対話と説得」、今は「対話と共感、共鳴」につなげたいと思っています。具体的には、いいところを見つけ出そうと思って話を聞いています。そうやって会話すると、こちらの意見のいいところも見つけ出そうとしてくれます。
ー否定があったから話し合いがうまくいかなかったのかなって思いました。
門間:気軽に話しかけていただけるように心がけています。「してほしい」という声があれば、すぐに駆け付ける。解決できないこともあって心苦しいけど、動くことで何かに繋がると信じているので。
門間:うーん、説教じみたくない。でも自分が高校生の頃、政治というよりは、世の中で起こっていることに興味があって、だからこそ政治家になっちゃった。学校の勉強は答えを見つけ出す作業。でも世の中は答えを作り出す作業だと思う。その出発点として、なんでこれはこうなってるんだろうと疑問に思うことが大切かな。普段の生活の中で、当たり前になってるけどなんで?と思い始めるといろいろあると思う。「本当に制服って必要なの?」とか疑問を持ったら自然と政治にたどり着くんじゃないかなぁ。暮らしやすくするためには何かしらの背景、理由があると思う。面白いのはそこから先。もうちょっとこうしたらいいのにと思ったら、それが政治。
―私の中の政治の考え方が変わった。今までは教科書で習うことが政治だと思っていました。
門間:調べたら分かることやどこかに載っていることは、世の中に出たら、そこにたどり着く手段さえ持っていたらいい。問題はそれをどう使うか。ただ、情報は人によって感じ方が違うから伝え方も違う。新聞を三つくらい並べて、同じ記事がどう書かれてるか比べると、すごく面白いですよ。そういう視点も大事にしてほしいです。
麻田:感じます。そもそも県民が政治に興味を持たれているのかなぁと思います。チラシやSNSを用いて伝えようとしていますが、うまく伝わりませんね。たとえ県民にとってかなりお得な情報だとしても伝わりません。
―私も今回の活動をするまで、議会が議論してることとか、正直わかってなかった。そもそも常任委員会があって・・という体制もインタビューすることになって、やっとそういうことかと分かったくらいで。
麻田:やっぱり実体験が大事ですよね。でも県はやっぱり遠いですよね。生活って考えると行政、政治とつながるかな。学生さんやからまだ分からないかもしれないけど、一人暮らししたらゴミ一つ出すのにもゴミの収集の問題がある。生活の実体験ができたら行政、政治に興味持つかも。人ごとにしてたら自分の思いとはかけ離れちゃうなと思う。
麻田:わかりやすさです。どのように話し合って、結果につながったのかというプロセスすべてをわかりやすく伝えようとしています。
麻田:ルールを作るためには議論が必要で、その議論の場を議員に託してくれている。選挙に行けるのに行かないというのは、世の中が変わることがあってもそこに自分の意見は反映されないということ。自分の意思を反映するための選挙、政治だと知ってほしい。政治は難しいなと思うかもしれないけど、選挙の時は公報を見て、自分の意見と近いなと思う人に、自分の代わりに代表として投票する。人任せで世の中が回ってることは怖いなと、自分ごとに置き換えて考えてほしいなと思います。
全7常任委員会の委員長と副委員長の議員の皆様、計14名にアンケートを実施させていただきました。その結果をご紹介します。
「県議会と県民をつなぐコンテンツや情報は十分だと思いますか?」という質問の結果は「十分だと思わない」と 思っておられる議員さんが顕著に多いことがわかります。
対して「今の兵庫県議会と文化祭の話し合いの様子は似 ていると思いますか?」と言う質問の結果はなんと半々!
また、議員の方々(常任委員会の委員長と副委員長方々計14名)のアンケート回答からは「政治は身近である」ということ、そして「私たちも政治にたくさん加わることができる」ということが読み取れます。
皆さんはこの結果をみてどう感じましたか?
政治は、私たち高校生にとっても、小さな子供たちにとっても、大人にとっても参加する権利があります。そして、私たちはいつでも政治家たちに助けを求めることができるし、政治家の皆様はそれに必ず耳を傾けてくださいます。
私たちが日常で不便だな、いやだなと思うこと…例えば、「通学路なのに信号がなくてあぶない」や「道路がデコボコで車や自転車で通りにくい」など、日常の気づきが政治につながるのではないでしょうか。
意思を政治に反映させる方法は多岐にわたります。まずは「日常のことがどのように政治にかかわっているのか考えてみる」こと。それから政治への関心は広がっていくのではないかと今回の取材を通して強く感じました。
お問い合わせ