ここから本文です。
みなさんが納められている県税は、令和4年度当初予算において県全体で約7,788億円を見込んでいます。
県税は県の歳入予算額約2兆3833億円の32.7%を占める貴重な自主財源です。
新たに策定した「県政改革方針」に基づき、持続可能な行財政基盤を確立し、新型コロナウィルス感染症への対応、人口減少・超高齢化・多発する災害・温暖化・経済構造の変容等、挑戦すべき課題に立ち向かい、躍動する兵庫の実現に向けた施策の推進に役立てられています。
阪神南県民センターの令和4年度の税収は979億1千3百万円を見込んでおり、県全体の13%を占めています。
主な税目として、個人県民税が509億9百万円(構成比 52.0%)、法人事業税が235億3千4百万円(構成比 24.0%)、自動車税種別割が91億9千3百万円(構成比 9.4%)であり、個人県民税が県税収入全体の半分以上となる52.0%を占めており、全県の個人県民税の構成比(27.4%)に比較して高いことが当管内の特色です。
県税は、みなさんの暮らしを支える大切な財源です。
新型コロナウイルス感染症の影響により、県税を一時に納付することができない場合、県税事務所に申請すれば、法令の要件を満たすことで、原則として1年以内の期間に限り、徴収の猶予が認められます。
詳しくは【新型コロナウイルスの影響により県税の納付が困難な場合の手続き等について(外部サイトへリンク)】をご覧ください。
問い合わせ先 自動車税種別割の徴収、滞納処分 0798-39-1531.1532
その他県税:収税第1課(西宮市.芦屋市) 0798-39-6112
収税第2課(尼崎市) 0798-39-1524
県税は暮らしを支える大切な財源です。税金を滞納した場合は、あなたの財産を強制的に処分することになります。必ず、納期限までに税金を納めましょう。
差し押さえた自動車にタイヤロックを装着しますので運行不能になります。
滞納額の本税額および延滞金の全額納付がないと差押えの解除はできません。
納付がない場合は、自動車を引き揚げて公売の手続きを進めていきます。
納期限を過ぎても納付完了されなかった場合は、納期内に納付完了された方との公平性を図るために、納期限の翌日から納付日までの日数に応じ、延滞金が加算されます。
令和4年の延滞金の割合(延滞金の割合は、年によって変動します) |
---|
納期限の翌日から1ヶ月を経過する日までの期間は年2.4% 納期限の翌日から1ヶ月を経過した日以降の期間は年8.7% で計算します |
(例)令和4年5月31日納期限の自動車税種別割39,500円を令和4年12月10日に納付した場合
→本税39,500円、延滞金1,500円、計41,000円を納付いただくことになります。
このように、税金を納期限までに納めなかった場合、数々の不利益を被ることとなります。また、滞納処分は予告なしに行うこともあります。
例えば、「自動車税種別割は車検の時にまとめて払えばいいや」と考えておられませんか?税金を法定納期限までに納付されない場合は、上記のように法律に基づき、滞納されている方の財産を差し押さえることになります。
自動車税種別割、不動産取得税、個人事業税などの県税の納税がまだお済みでない方は、至急納税をお願いします。
「しまった!」と後悔することにならないよう、納期限までに税金を納めましょう。
個人事業税は、不動産貸付業・請負業・飲食店業・物品販売業・医業など個人で事業を行っている人に対してかかる税金です。
県税事務所から8月に送付される納付書により、8月と11月の2回に分けて金融機関の窓口等で納めていただけます。(ただし、税額が1万円以下の場合は8月に一括納付です)。なお、令和4年度の納期限は、第1期分が8月31日水曜日、第2期分が11月30日水曜日です。
この納税を口座振替にしてみませんか?
申込み手続きは、依頼書に必要事項を記入・押印のうえ、金融機関または県税事務所へ提出するだけです。
依頼書は「申請書等ダウンロードサービス」→「【2-3】 納付書送付依頼書兼口座振替依頼書(外部サイトへリンク)」からダウンロードできます。
不正軽油とは?
・主に灯油やA重油を不正に混ぜて、軽油と称して流通しているものです。
・不正軽油は悪質な脱税行為であり、環境汚染の原因にもなっています。
また、不正軽油の流通は、公正な市場競争も阻害します。
次のような場合は、「不正軽油」かもしれません!
・ 市価に比べて異常に価格が安い。
・ 廃工場や空き倉庫などから油臭、刺激臭がする。
・ 夜間や早朝に不審なタンクローリーの出入りが多い。
・ 不審な業者から、燃料の売り込みや、土地や工場を借りたいとの申し入れがある。
不正軽油を使用すると
不正軽油に関わる人は、すべて罰せられます!
不正軽油の製造、販売、使用はもちろん、不正軽油に使用
されることを知りながら材料を提供・運搬した人、不正軽油
を製造する場所を提供した人なども重い罰則が適用されます。
兵庫県では、車両タンクの路上抜取調査、事業所地下タン
クの抜取調査、不正軽油の不買指導、製造・販売・使用の摘
発等に取り組んでいます。
ご協力をお願いいたします。
詳しくは、「県税のあらまし/不正軽油は犯罪です」をご覧ください。
不正軽油に関する情報は『不正軽油ホットライン(TEL078-647-9152)』まで!
問い合わせ先:間税課 0798-39-1528
兵庫県及び県内41市町は、個人住民税の特別徴収を徹底しています!!
従業員の住民税は、所得税と同じく事業主による特別徴収(給与天引き)が法律上義務づけられています。兵庫県及び県内41市町は平成30年度から、原則として全ての事業者を特別徴収義務者として一斉指定いたしました。
特別徴収にすると、従業員の方が納税のため金融機関に出向く必要がなくなるほか、普通徴収では年4回納付のところ年12回の納付となるため1回あたりの納税負担が少なくなるなど、納税者の利便向上に役立っています。
お問い合わせ