ホーム > 食・農林水産 > 楽農生活 > 楽農学校・交流 > 田舎暮らし農園施設整備支援事業~「農」のある田舎暮らしを応援します~

更新日:2023年5月17日

ここから本文です。

田舎暮らし農園施設整備支援事業
~「農」のある田舎暮らしを応援します~

長引くコロナ禍など、近年の社会情勢の変化により、田舎暮らしでの家庭菜園(楽農生活※)や農林漁業体験へのニーズが高まっています。
兵庫県では、移住・二地域居住により田舎暮らしで楽農生活を始められる方、田舎での農林漁業体験を提供する農林漁業体験施設を開設される方を支援しています。

※楽農生活とは・・・

兵庫県が提唱した、日々の暮らしの中で食と「農」に親しみ、ゆとりと安らぎを実感できるライフススタイル。

事業内容
※令和5年度の新規受付は修了しました

1.農園施設整備支援事業

遊休農地等を活用し、移住・二地域居住する田舎で楽農生活を実践する際に必要となる、農園・休憩施設などの整備に要する経費を支援します。

2.農林漁業体験施設開設支援事業

  • 体験施設改修支援(ハード)

空き家や既居住の家を、農林漁業体験施設に改修する際の経費を支援します。

 
  • スタートアップ支援(ソフト)

農林漁業体験施設を開設する際に実施する、イベント開催や広報などに係る経費を支援します。

農園施設整備支援事業

1.補助対象者

次の1から2の条件を満たす者。

  1. 兵庫県内の遊休農地等※を初めて取得し、家庭菜園等農園として利用する者
    (遊休農地等は、計画申請日から遡って5年以内に取得した農地、又は事業完了までに取得が確実な農地に限ります)
  2. 移住・二地域居住により田舎暮らしを始める者
    (田舎暮らしを始める者とは、計画申請日から遡って5年以内に現在の住所地とは異なる市町に居住していた者、又は計画申請時に現在の住所地とは異なる市町にも居住している者を指します)

※遊休農地等とは・・・
市街化区域外にある農地で、直近1年以内に作物を作付けしていない農地、又は農地所有者が離農することなどの事由により遊休農地になることが懸念される農地

2.対象となる経費

整備できる施設例は、下記のとおりです。
※他用途にも使える道具、栽培とは無関係な物品、消耗品などは対象外です。

〈整備できる施設の例〉
用水路、排水路、農地復旧に係る耕起・整地、作業休憩所、シャワー室、トイレ、パイプハウス、耕運機や草刈り機(税込50万円未満の農機具)、鳥獣害防護柵など

3.助成額

対象経費

助成額

150万円以上 75万円
100万円以上~150万円未満 50万円
50万円以上~100万円未満 25万円
20万円以上~50万円未満 10万円

農林漁業体験施設開設支援事業

本事業における農林漁業体験施設とは、市街化区域外の建築物を活用して農林漁業体験を提供する、次のような施設を言います。

  1. 農林漁家民宿
  2. 農林漁家レストラン
  3. 農林水産物加工体験施設
  4. 農林水産観光・体験農園
  5. その他農林水産物を活用し、農山漁村体験を提供する施設

1.補助対象者

  • 体験施設改修支援(ハード)
    計画申請時点で農林漁業体験施設の経営をしておらず、事業完了後1年以内に、農林漁業体験施設を開設する者。

  • スタートアップ支援(ソフト)
    農林漁業体験施設を開設してから3年以内で、年12回程度以上の農林漁業体験を提供する見込みのある者。
    (事業期間中に、農林漁業体験施設を開設する者も対象です)

2.対象となる経費

  • 体験施設改修支援(ハード)
    農林漁業体験施設への改修工事全般。

〈対象となる経費の例〉
台所・浴室・便所など水回りの改修、屋根のふき替え、ドアの取り替え、外壁塗装工事など

  • スタートアップ支援(ソフト)
    農林漁業体験施設を開設するために必要となる、広報やイベント開催経費。
    ※経常的な運営費(人件費、家賃、光熱費など)や備品などは対象外です

〈対象となる経費の例〉
専門家からのアドバイス経費、PRチラシ作成・印刷費、ホームページ作成費、用具購入費(鋤、鍬、鍋、まな板など)、Wi-Fi環境整備費など

3.助成額

  • 体験施設改修支援(ハード)
    対象経費の1/3又は下表の助成額のいずれか低い額。

対象経費

助成額

450万円以上 150万円
350万円以上~450万円未満 133.3万円
250万円以上~350万円未満 100万円
150万円以上~250万円未満 66.6万円
  • スタートアップ支援(ソフト)
    対象経費の1/2以内(補助上限:100万円)

その他

  1. 詳細な事業要件は、実施要領をご確認下さい。
  2. 申請にあたっては、事業実施区域の農林(水産)振興事務所※、又は県農林水産部総合農政課までお問合せ下さい。
    ※問合せ先はチラシ参照

お問い合わせ

部署名:農林水産部 総合農政課

電話:078-362-9193

FAX:078-362-4458

Eメール:sougounousei@pref.hyogo.lg.jp