ここから本文です。

それは依存症かもしれません。

アルコールやギャンブル、薬物やゲームなどを「やめよう」と思っても、いつの間にかやり続けてしまう。
それは「依存症」という病気かも知れません。「依存症」のことを正しく知っていただくための情報発信とともに、回復に向けて、早期に適切なサポートにつながっていただくための県の相談機関や取り組みなどをご紹介します。

あなたの大切な人のこんな悩み
一人で抱えていませんか?

仕事でトラブルを抱えて落ち込んでいた息子がパチンコにはまってしまい、借金までしているようだ

ギャンブル依存

夫が競馬やオートレースにのめり込み、家のお金を持ち出すため、生活に困っている

ギャンブル依存

父が毎日多量の飲酒をし、お酒がなくなると、暴れて手が付けられない。どうしたらいいのか分からない

アルコール依存

妊娠している娘が毎日お酒を飲んでいてやめられないようだ。
胎児が心配

アルコール依存

甥っ子が暴走族の仲間と付き合うようになり、シンナーを吸っている。やめるように言うと一時的にはやめるが、また繰り返し完全には断ち切れないようだ

薬物依存

不登校になった子どもが、朝から深夜までパソコンゲームをやっていて部屋にこもりきり…。何度もやめさせようとしたができない

ゲーム依存

知る

まずは「依存症」に関して、正しく理解しましょう。

依存症って?

依存症とはやめたくてもやめられない状態に陥ること。大きく分けて「物質への依存」と「 プロセスへの依存」の2種類があります。「物質への依存」はアルコールや薬物といった精神に依存する物質を原因とする依存症状のこと。依存性のある物質の摂取を繰り返すことによって、以前と同じ量や回数では満足できなくなり、次第に使う量や回数が増えていき、使い続けなければ気が済まなくなり、自分でもコントロールできなくなってしまいます(一部の物質依存では使う量が増えないこともあります)。「プロセスへの依存」は、特定の行為や過程に必要以上に熱中し、のめりこんでしまう症状のことです。共通していることは、繰り返す、より強い刺激を求める、やめようとしてもやめられない、いつも頭から離れないなどの特徴がだんだんと出てくることです。

どうして依存症になるの?

一般的なイメージでは、“本人の心が弱いから”依存症になったんだ、と思われがちですが、依存症の発症は、ドーパミンという脳内にある快楽物質が重要な役割を担っています。アルコールや薬物、ギャンブルなどの物質や行動によって快楽が得られます。そして、物質や行動が、繰り返されるうちに脳がその刺激に慣れてしまい、より強い刺激を求めるようになります。その結果、物質や行動が、コントロールできなくなってしまう病気なのです。

依存症って治るの?

依存症は慢性疾患といわれていますが、治療を行い、周囲の方々の支援を受けながら依存の対象となった物質や行為を止め続けることにより社会生活を送ることが可能です。もし回復途上で、やめ続けることに失敗したときは、そこからまたやめ続けることを再開することも大切です。

当事者には、自覚はないの?

ほとんどの場合、依存症の当事者は、自分は依存症だと気づくことはできません。やめようとすればやめられる、あの人に比べたら大丈夫という発言をし、その問題に向き合えないケースが多いとされています。また、隠れてやっているのにもうやめたと嘘をついたり、もうやらないという約束を破ったりしてしまうのも依存症の典型的な症状。本人も自分の意思ではやめられない病気になっているということを自覚できていないのです。

当事者への対応はどうしたらいいの?

3つのポイント

  • 追い詰めずに、自分の気持ちを伝える。
  • 当事者が起こした問題の尻拭いはしない。
  • まずは、専門機関へ相談しアドバイスをもらう。

相談する

依存症に対する専門相談等を実施しています。
まずは電話でご相談ください。

専用ダイヤル

専用電話番号

#7330

または

電話受付曜日火曜から金曜日(祝日、年末年始除く)

受付時間9時30分から11時30分、13時00分から15時30分

相談を希望される方は、受付時間内に専用ダイヤルにご連絡ください。匿名での相談もできます。専門的な相談援助を行うため、原則Eメール、FAXでの相談は受付していません。

詳しくは、「ひょうご・こうべ依存症対策センター」のページをご覧ください。

その他依存症に関する相談窓口・施設・団体をご案内

依存症の症状に合わせた相談窓口

県の取り組み

兵庫県では様々な取り組みで、
依存症のご本人やそのご家族をサポートしています。

page top