ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 認知症 > 認知症高齢者等の見守り・SOSネットワークについて

更新日:2022年5月10日

ここから本文です。

認知症高齢者等の見守り・SOSネットワークについて

認知症高齢者等の見守り・SOSネットワークとは

認知症高齢者等の増加が見込まれる中、認知症高齢者等とその家族が安心して暮らせる社会づくりのため、地域全体の見守り体制の構築が大切です。その方法のひとつが「認知症高齢者等の見守り・SOSネットワーク」です。

認知症高齢者等の見守り・SOSネットワークとは

  1. 行方不明が心配な方の情報を市町等に事前登録し、日頃の見守りを地域で行う(見守りネットワーク)
  2. もしも行方不明となった際に、ネットワーク構成機関等に情報発信し、早期発見を行う(SOSネットワーク)

の2つのネットワークのことを指します。

ネットワーク構成員(協力機関)等(例)…警察、消防、社協、認知症相談センター、地域包括支援センター(地域総合支援センター)、介護事業所・施設、商店街、公共交通機関、企業(郵便局・銀行・コンビニ等)、自治会、民生委員、認知症キャラバンメイト・認知症サポーター等

27認知症高齢者等の見守り・SOSネットワークイメージ図

認知症高齢者等の見守り・SOSネットワークの目指すもの

認知症高齢者等が安心して外出できるためには、地域における認知症への理解の促進を図るとともに、この「認知症高齢者等の見守り・SOSネットワーク」を構築することが大切です。
認知症高齢者等の見守り・SOSネットワークを構築することで、認知症高齢者等の地域の見守り体制の強化行方不明の未然防止につながります。また行方不明が発生した際には警察の活動に加え、地域住民が協力した迅速な発見活動につながり、さらには認知症高齢者等が安心して暮らせる社会づくりへとつながります。

認知症高齢者等の見守り・SOSネットワーク構築のメリット

各市町の認知症高齢者等の見守り・SOSネットワークの構築状況

認知症高齢者等の見守り・SOSネットワークは各市町の地域状況に応じて随時構築されています。
お住まいの市町の見守り・SOSネットワーク構築状況については、各市町の認知症高齢者等の見守り・SOSネットワーク構築に関する窓口(下記一覧)へお問い合わせ下さい。
なお、県内各市町の見守り・SOSネットワーク情報及び関連情報について市町ホームページへもリンクしています。

【県内各市町の認知症高齢者等の見守り・SOSネットワーク構築に関する窓口一覧】 令和4年3月現在
地域 市町名 担当課・係名 連絡先 市町ホームページリンク
神戸 神戸市 介護保険課 078-322-5259 ☆(外部サイトへリンク)
阪神 尼崎市 包括支援担当課 06-6489-6356 ☆(外部サイトへリンク)
西宮市 地域共生推進課・地域福祉推進チーム 0798-35-3187 ☆(外部サイトへリンク)
芦屋市 高齢介護課・高齢福祉係 0797-38-2044 ☆(外部サイトへリンク)
伊丹市 地域・高年福祉課 072-784-8099 ☆(外部サイトへリンク)
宝塚市 高齢福祉課 0797-77-2075 ☆(外部サイトへリンク)
川西市 中央地域包括支援センター 072-755-7581 *(外部サイトへリンク)
三田市 いきいき高齢者支援課 079-559-5070 ☆(外部サイトへリンク)
猪名川町 福祉課地域福祉担当 072-766-8701 ☆(外部サイトへリンク)
東播磨 明石市 高齢者総合支援室 078-918-5288

☆(外部サイトへリンク)

加古川市 高齢者・地域福祉課 079-427-9205 ☆(外部サイトへリンク)
高砂市 地域福祉課 079-443-9026 ☆(外部サイトへリンク)
稲美町 健康福祉課地域包括係 079-492-9150 ☆(外部サイトへリンク)
播磨町 福祉グループ 079-435-2361 ☆(外部サイトへリンク)
北播磨 西脇市 長寿福祉課 0795-22-3111 ☆(外部サイトへリンク)
三木市 介護保険課 0794-82-2000 ☆(外部サイトへリンク)
小野市 高齢介護課長寿社会係 0794-63-1060 ☆(外部サイトへリンク)
加西市 長寿介護課地域支援係 0790-42-8728 ☆(外部サイトへリンク)
加東市 高齢介護課 0795-43-0431 ☆(外部サイトへリンク)
多可町 地域包括支援センター 0795-30-2525 ☆(外部サイトへリンク)
中播磨 姫路市 地域包括支援課 079-221-2451 ☆(外部サイトへリンク)
市川町 地域包括支援センター 0790-26-1999  
福崎町 健康福祉課地域包括支援センター 0790-22-0560 ☆(外部サイトへリンク)
神河町 健康福祉課 0790-32-2421 ☆(外部サイトへリンク)
西播磨 相生市 長寿福祉室 0791-22-7124 ☆(外部サイトへリンク)
赤穂市 社会福祉課いきがい福祉係 0791-43-6809 ☆(外部サイトへリンク)
地域包括支援センター 0791-42-1201
宍粟市 福祉相談課 0790-63-3167 ☆(外部サイトへリンク)
たつの市 地域包括支援課 0791-64-3197 ☆(外部サイトへリンク)
太子町 高年介護課高年福祉係 079-276-6639 ☆(外部サイトへリンク)
上郡町 健康福祉課国保介護支援室 0791-52-1152 ☆(外部サイトへリンク)
佐用町 地域包括支援センター 0790-82-2079 ☆(外部サイトへリンク)
但馬 豊岡市 高年介護課高齢者支援係 0796-29-0055 ☆(外部サイトへリンク)
養父市 介護保険課地域包括支援センター 079-662-7603 ☆(外部サイトへリンク)
朝来市 ふくし相談支援課 079-672-6125 ☆(外部サイトへリンク)
香美町 福祉課地域包括支援係 0796-36-4004 ☆(外部サイトへリンク)
新温泉町 地域包括支援センター 0796-82-5623 ☆(外部サイトへリンク)
丹波 丹波篠山市 長寿福祉課高齢支援係 079-552-5346 ☆(外部サイトへリンク)
丹波市 介護保険課地域支えあい推進課 0795-88-5267 ☆(外部サイトへリンク)
淡路 洲本市 健康福祉部介護福祉課 0799-22-9333 ☆(外部サイトへリンク)
南あわじ市 長寿福祉課 0799-43-5217 ☆(外部サイトへリンク)
地域包括支援センター 0799-43-5237
淡路市 地域福祉課地域包括支援係 0799-64-2145 ☆(外部サイトへリンク)

ジリンクについて:(☆)あり市町は見守り・SOSネットワーク情報掲載,(*)あり市町は関連情報のみ掲載、
(☆・*なし)の市町については現在準備中ですので、準備ができ次第随時リンクの予定です。

ネットワークの名称等について

兵庫県では「認知症=徘徊」といった誤ったイメージが固定しないよう、「徘徊」の文字は使わないこととしています。ネットワークの本質は「認知症の人が安心して外出できること」であり、徘徊(意味もなくウロウロと歩き回る症状)防止ではありません。そのため、関連事項について例えば「徘徊模擬訓練」ではなく「声かけ模擬訓練」などの徘徊という言葉を使わない名称を推奨しています。

また、兵庫県ではネットワークを「認知症高齢者等の見守り・SOSネットワーク」と呼んでいますが、各市町独自の名称を工夫して取組んでいます。

関係窓口

認知症関連情報

 

お問い合わせ

部署名:保健医療部 健康増進課

電話:078-341-7711

内線:2901

FAX:078-362-3913

Eメール:kenkouzoushinka@pref.hyogo.lg.jp