ここから本文です。
兵庫県では、令和2年11月よりスマートフォン決済アプリ「PayB」、「PayPay」、「LINEPay」で納税できるようになりました。
銀行やコンビニエンスストア等へ行く手間が省け、時間・場所を問わず納付いただけます。
〔収納代行会社:株式会社電算システム〕
スマートフォン等で納付書に印字されている「コンビニ収納用バーコード」を読み込んで利用してください。
利用方法について詳しくは、下記外部サイトをご確認ください。
なお、スマートフォン決済アプリの利用に関するご不明な点は、各アプリ会社へお問い合わせください。
スマートフォン決済アプリを利用して納税手続きをされた場合、領収証書は発行されません。
アプリの利用明細や銀行口座の入出金取引明細などでご確認ください。
領収証書が必要な方は、金融機関等の窓口やコンビニエンスストアまたは県税事務所で納税してください。
納税証明書はすぐには発行できません。
納税証明書が必要な場合は、兵庫県下の県税事務所で発行しますので、県税事務所収納管理担当課までお問い合わせください。
なお、納税手続後、約1週間は納税確認ができません。
納税証明書がすぐに必要な方は、県税事務所で納税いただくか、金融機関の窓口やコンビニエンスストアで納税し、領収証書をご持参の上、県税事務所で納税証明書の交付申請を行ってください。
平成27年9月24日から、自動車税種別割の納税確認の電子化が開始されたことにより、車検更新時の自動車税種別割納税証明書の提示は省略できるようになりました。
スマートフォン決済アプリによる納税手続きが完了してから約1週間程度は納税確認ができないため、納付後すぐに車検を受ける場合等、納税証明書が至急必要な場合は、スマートフォン決済アプリによる納付は行わず、金融機関等の窓口やコンビニエンスストアまたは県税事務所にて現金で納税してください。 |
詳しくは、自動車税種別割の納税確認の電子化のページをご覧ください。
お支払いが完了すると、支払いを取り消すことはできません。
他の納税方法と重複して二重納付された場合や、自動車を抹消登録した場合等で、自動車税種別割の還付金が発生した場合には、納税義務者に還付(または未納の税金に充当)します。
還付手続きには、二重納付の場合は納税の日から2ヶ月程度、抹消登録の場合は抹消登録から1ヶ月半程度かかります。
口座振替を利用いただいている場合は、スマートフォン決済アプリを利用した納税はできません。
スマートフォン決済アプリでの納税をご希望の方は、口座振替停止の手続きが必要ですので、県税事務所の個人事業税担当課または自動車税種別割担当課にお問い合わせください。
なお、お申し込みから手続きに時間がかかる場合がありますので、お早めに県税事務所担当課へお問い合わせください。
各アプリの詳細については、各アプリ会社のホームページをご確認ください。
よくある質問と回答については、スマートフォン決済アプリを利用した納税Q&Aをご覧ください。
スマートフォン決済アプリを利用した納税Q&A(PDF:85KB)
【納税に関すること】
【スマートフォン決済アプリの利用・操作方法に関すること】
お問い合わせ
このページは税務課が作成していますが、お問い合わせにつきましては、管轄の県税事務所あてにお願いします。