ホーム > 暮らし・教育 > 教育・学習 > 大学・大学連携 > 学生未来会議について

更新日:2023年3月8日

ここから本文です。

学生未来会議について

若者の自由な発想による意見・提案を県政に反映させる一助として、県内の大学生、専門学校生、高校生等と知事が、学生を取り巻く様々な課題等について自由な意見交換を行うため、令和3年度から学生未来会議を実施しています。

会議の場で学生の皆さんからいただいた意見は、できる限り県施策や県の長期計画等に反映させるとともに学生の皆さんへもフィードバックしていきます。

令和4年度実績

 

専門学校での学生未来会議

日時:令和5年3月6日(月曜日)13時15分~14時45分

場所:神戸国際調理製菓専門学校8階キッチンシアター

参加者:31名(県内の専門学校13校の学生)

テーマ:学校毎に13グループに分かれ、それぞれの専門性にちなんだ県政への提案・意見を発表

  • クリエーターが働きやすい街づくり
  • 県内就職者に対する奨学金支援や地元就職情報の充実
  • 保育士の配置基準見直し
  • 専門学校生の交流や若者の居場所づくり
  • 兵庫県版ミシュランガイドの復活
  • 高齢者の経験値を活かした若者へのサポート制度 ほか

3月6日未来会議全景

3月6日未来会議発表3月6日未来会議知事発言

 

神戸大学での開催概要

日時:令和5年1月11日(水曜日)15時30分~16時30分

場所:神戸大学六甲台第2キャンパス内眺望館

参加者:11名(「学生SDGs推進プログラム」学生委員会メンバーを中心とした学生)

テーマ:SDGsの推進と創造的復興の取組

集合写真

神戸大学意見交換風景意見交換横から
 

 

 

県庁インターンシップ参加学生との学生未来会議の開催概要

日時:令和4年9月2日(金曜日)15時10分~15時50分

場所:県公館大会議室

参加者:約140名(県庁インターンシップ参加学生)

テーマ:10個の班に分かれ、以下の4つのテーマのうちのひとつについてそれぞれ検討

  • ひょうごの観光振興~兵庫テロワール旅(ディスティネーションキャンペーン)の展開~
  • 県産農林水産物・加工食品の海外展開(ブランド化)
  • 空き家を有効活用したまちづくり
  • 多自然居住(二地域居住)の促進

9月2日インターンシップでの未来会議

3班提案6班提案

令和3年度開催実績

甲南大学での開催概要

日時:令和3年12月21日(火曜日)10時40分~12時30分

場所:甲南大学サイバーライブラリー(甲南大学岡本キャンパス5号館3階)

参加者:43名(甲南大学武田佳久教授のゼミ生・聴講生)

テーマ

  • 県内就職について
  • 県内経済の活性化について

12月21日甲南大学での未来会議集合写真

 

【県施策等へ反映された主な意見】
会議で出された意見 反映された県施策等
  • 県外就職を食い止めることは難しい。いったん県外へ出た人がUターンなどで戻ってきやすい環境づくりが重要
  • おためし企業体験事業
  • その土地ならではの体験型活動ができるスポットを
  • SNS等で旅行者に情報発信を促進する仕組みを
  • 「兵庫テロワール旅」体験コンテンツプロモーション
  • お勧めスポットのInstagram投稿等によるWEBプロモーション

関西学院大学での開催概要

日時:令和4年1月14日(金曜日)14時00分~15時00分

場所:関西学院会館レセプションホール(関西学院大学上ヶ原キャンパス内)

参加者:12名(関西学院大学上村敏之教授のゼミ生)

テーマ:

  • 「大阪湾ベイエリアの未来」~大阪湾海上交通実証実験を経験して~
  • 「働き・住みやすい兵庫の未来」~兵庫県の大学に通う大学生の立場で~

1月14日関西学院大学での未来会議

 

【県施策等へ反映された主な意見】
会議で出された意見 反映された県施策等
  • 東京等でスキルや経験を積んだ後に、UIJターンで兵庫に戻ってきやすい環境づくりを
  • おためし企業体験事業
  • 自転車で子を安全に送迎できるようLINE等での危険スポットの情報発信等を
  • 交通安全キャッチLINE事業

参加者募集

開催を希望される学校や学生について、随時募集しております。学生未来会議への参加を希望する学校がありましたら、教育課連携教育推進班までお問い合わせください。(兵庫県総務部教育課連携教育推進班:078-362-3368)

 

 

お問い合わせ

部署名:総務部 教育課 連携教育推進班

電話:078-362-3368

内線:2532,2537

FAX:078-362-9389

Eメール:kyouikuka@pref.hyogo.lg.jp