ホーム > まちづくり・環境 > 住宅・建築・開発・土地 > 住宅再建・耐震 > フェニックス共済(兵庫県住宅再建共済制度)
ここから本文です。
更新日:2016年12月1日
◆フェニックス共済のホームページがリニューアル!!
→ (公財)兵庫県住宅再建共済基金のページ(外部サイトへリンク)
◆「フェニックス共済 普及啓発・加入促進メッセージ」の募集について
◆「フェニックス共済 普及啓発・加入促進メッセージ」入賞作品の決定について(PDF:4KB)
まさかより もしもに備える フェニックス
兵庫県では、阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、全国に先駆けて住宅再建共済制度を平成17年9月からスタートしました。
この「フェニックス共済」(兵庫県住宅再建共済制度)は、住宅を所有している方に加入いただき、平常時から資金を寄せ合うことにより、災害発生時に被害を受けた住宅の再建・補修を支援する制度です。
困ったときはお互いさま、そしていざというときのわが家の安全・安心のためにも、ぜひご加入下さい。
◆お申し込みはインターネットなら今すぐ!!
→(公財)兵庫県住宅再建共済基金のページ(外部サイトへリンク)へ(*お支払いはクレジットカードになります。家財再建共済制度もインターネット申込みできます。)
◆フェニックス共済PRビデオ配信中→こちら(外部サイトへリンク)をクリックしてください(WMV形式、約8分)
はばタン |
■貯蓄・地震保険などの「自助」や、公的支援(「公助」)の限界を埋める、新しい「共助」(住宅所有者間の相互扶助)による住宅再建支援の仕組み。
■小さな負担(年5千円)で、大きな安心(住宅の再建に600万円)を確保。
■住宅の規模・構造や老朽度に関係なく、定額の負担で定額の給付。
■異常な自然現象により生じる、あらゆる自然災害を対象。(例)暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火 等
■財産の損失補てんの考え方に基づく地震保険と異なり、被災後の住宅の再建を支援する仕組み。(地震保険等との併用可(注1)。ただし、本共済は地震保険料控除の対象になりません(注2)。)
注1)フェニックス共済は地震保険や他の共済と併用できます。
財産の損失補てんの考え方に基づく地震保険と異なり、被災後の住宅の再建を支援する仕組みです。地震保険やJA共済、全労災等他の共済に入っておられてもご加入できます。(ただし、地震保険料控除の対象にはなりません。)
注2)給与所得者に係る年末調整(地震保険料控除)について
平成19年度から、これまでの損害保険料控除にかわり、地震保険料控除が導入されましたが、財産の損失補てんの考え方に基づく損害保険制度(地震保険など)と異なり、本共済制度は被災後の住宅の再建・補修等を支援する仕組みのため地震保険料控除の対象になりませんのでご留意ください。
■大規模災害の発生により、一時的に共済積立金が不足する場合には、条例の規定により、県の損失補償のもとで、(公財)兵庫県住宅再建共済基金が、金融機関から所要額を借り入れ、共済給付金を給付。
*もっと詳しく!→フェニックス共済のしくみへ
ロゴマーク |
▼加入申込書を以下の場所に配置しています。
→県庁、県地方機関、市(区)役所、町役場、郵便局、JAなど
▼お申込みは、加入申込書に必要事項を記載のうえ、郵便局の窓口(簡易局除く)にお持ちいただくか、郵送(無料)して下さい。
・加入日は、郵便局受付の場合は受付日、郵送の場合は申込書が共済基金に到達した日です(加入日から共済契約が発効します)。
→郵便局窓口受付の詳細はこちら
→申込書のダウンロードはこちら
▼インターネットによる申込みも可能です(クレジットカード支払のみ)。
→(公財)兵庫県住宅再建共済基金のページ(外部サイトへリンク)へ
・リンク先の約款をよくお読みになってからお申込みください。
▼「わが家の耐震改修促進事業」の補助金申請には共済の加入が条件となっています。
→加入する共済制度と加入方法はこちら
●住宅再建共済制度のしくみ:対象者、給付金と負担金など
●マンション共用部分再建共済制度のしくみ:対象者、給付金と負担金など
●家財再建共済制度のしくみ:対象者、給付金と負担金など
●約款:共済契約の内容について定めたものです。
●フェニックス共済Q&A:フェニックス共済に関するよくあるお問い合わせ。
●マンション共用部分再建共済Q&A:マンション共用部分再建共済に関するよくあるお問い合わせ。
●加入のお申込み:申込書をダウンロードすることができます。
●各種様式:各種申請時にご使用いただけます。
●(公財)兵庫県住宅再建共済基金:兵庫県の委託により制度の運営を行っています。
●参考資料:フェニックス共済に関する参考資料を掲載しています。
◆個人情報の取り扱いに関する事項◆((公財)兵庫県住宅再建共済基金)
≪利用目的≫
加入者から収集した個人情報については、共済契約引受の判断、給付金の支払、共済契約の継続・維持管理、各種サービスの研究・開発・充実を行うために利用させていただきます。
詳しくはこちらのファイルをご覧下さい。(PDFファイル:7KB)
◆お問い合わせ◆
(加入の申込み・問い合わせに関すること)
公益財団法人兵庫県住宅再建共済基金
TEL:078-362-9400(相談専用電話)
FAX:078-362-9405
E-mail:jutakukyosaikikin@pref.hyogo.lg.jp
しくみ(住宅再建共済)
しくみ(マンション共用部分再建共済)
しくみ(家財再建共済)
動画形式のファイルをご覧いただく場合には、Microsoft Windows MediaPlayerが必要です。Microsoft Windows MediaPlayerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
部署名:(公財)兵庫県住宅再建共済基金、企画県民部防災企画局復興支援課
電話:078-362-9400(共済基金)、078-362-4339(復興支援課)
FAX:078-362-9405(共済基金)、078-362-4459(復興支援課)
Eメール:jutakukyosaikikin@pref.hyogo.lg.jp(共済基金)、fukkoushien@pref.hyogo.lg.jp(復興支援課)