ホーム > イベントカレンダー > 【受付終了】きのこ、探しに行きませんか?~きのこ学講座のご案内~(宍粟市)

更新日:2024年6月17日

ここから本文です。

【受付終了】きのこ、探しに行きませんか?~きのこ学講座のご案内~(宍粟市)

この夏、あなたの知らないきのこの世界に触れてみませんか?

きのこ学講座R6

概要

本講座は定員に達しましたので受付を終了しております。参加のご希望に添えなかった方には大変申し訳ございません。
きのこ学講座は7月の1回のみですが、今年度は他にも様々な研修を開催予定です。ぜひご参加ください。

身近な里山に生育するきのこについて学びませんか?
夏の高原を散策しながら様々なきのこを観察して採集し、見分け方や特徴を学ぶ体験イベントです。
講師先生の「きのこの話」の講義もあり、毎年人気の講座です。
きのこ探しは初めての方でも大丈夫です。是非お気軽にご参加ください♪お待ちしています。

1.開催日時:令和6年7月6日(土曜日)午前10時30分から午後2時30分まで
(ライブリーちくさにて10時~受付開始)
2.研修内容
  • 10時30分~講義:「あなたの知らないきのこの世界」(ライブリーちくさ会議室にて)
  • 11時30分~昼食・移動(車で15分。三室高原に移動)
  • 12時30分~実習:三室高原にてきのこ採集・同定・解説
  • 14時30分現地解散
3.講師
  • 鳥越茂先生(日本特用林産振興会きのこアドバイザー)
  • 山田裕司先生(関西菌類談話会役員)
4.参加費:一人550円(受講料+保険料)
5.定員:先着20名(対象:小学生以上※小学生は保護者同伴)
6.持ち物:各自の昼食、飲み物、帽子、雨具、タオル、ザック、
かご又はマチ付き紙袋とスーパーの袋、移植ごて(あれば)
7.申込期限:令和6年7月1日(月曜日)受付終了
8.申込み方法:FAXもしくはメールにてお申し込みください。詳細は下記関連資料の開催案内チラシをご覧ください。
(ご注意)
  • 集合場所から実習をする三室高原までは各自の車での移動となりますので、ご注意ください。


きのこ学講座の様子1

令和5年きのこ観察状況1

きのこ学講座の様子2

令和5年きのこ観察状況2

きのこ学講座3

どんなきのこみつかるかな?

開催期間

  • 2024年7月6日(土曜日)

10時30分~14時30分

開催場所

会場名 千種市民協働センター「ライブリーちくさ」および三室高原
会場住所
○千種市民協働センター「ライブリーちくさ」
住所:宍粟市千種町千種町千草168
○三室高原
住所:宍粟市千種町河内

会場へのアクセス
  • 千種市民協働センター「ライブリーちくさ」に集合
  • アクセス:中国自動車道「山崎IC」から車で約40分
  • 三室高原へは、千種市民協働センターから車で約15分です。

主催

兵庫県立森林大学校

お問い合わせ

部署名:農林水産部 県立森林大学校 研修課

電話:0790-72-2700

FAX:0790-72-2701

Eメール:c_shinrin@pref.hyogo.lg.jp