ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 健康づくり > 慢性腎臓病(CKD)について

更新日:2023年2月16日

ここから本文です。

慢性腎臓病(CKD)について

慢性腎臓病(CKD)について

慢性腎臓病は、全国で約1,330万人、20歳以上の8人に1人が患者と推計されており、糖尿病性腎症や糸球体腎炎など幅広い腎疾患を含む病気の総称で、「新しい国民病」と言われています。

ほとんど自覚症状がないまま進行するのが特徴で、進行すると夜間尿、むくみ、貧血、倦怠感、息切れなどの症状が現われ、知らず知らずのうちに人工透析や臓器移植が必要な末期腎不全に至るケースが多いとされています。

発病には生活習慣病が深く関わり、予防や進行抑制には早期発見と早期治療が欠かせません。

ご参考:厚生労働省 腎疾患対策(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

兵庫慢性腎臓病シンポジウムの開催について

慢性腎臓病(CKD)に関する正しい知識の普及啓発を図るため、一般県民、医療関係者、糖尿病患者・家族、透析患者・家族の皆様を対象とした標記のシンポジウムを開催しています。

兵庫慢性腎臓病シンポジウム2022

概要

日時:令和5年3月12日(日曜日)午後1時30分~午後4時

場所:養父市立ビバホール

主催:兵庫県・NPO法人兵庫県腎友会

プログラム

講演

  1. 基調講演「慢性腎臓病の話」 公立八鹿病院透析センター 部長 大家 角義 先生
  2. 食事管理「慢性腎臓病の予防と進行を防ぐ食事療法」 公立八鹿病院 管理栄養士 恵後原 美里 先生
  3. 体験談 「腎臓病と闘い続けて‥‥今」 NPO法人兵庫県腎友会 理事 太田 敏 氏
  4. 養父市の施策について 養父市健康福祉部健康課 保健師 細川 友美 氏

パネルディスカッション

座長:神戸大学 大学院 医学研究科 腎臓・免疫内科学分野 教授 西 愼一 先生

パネリスト:上記講演の講師

問合先

NPO法人兵庫県腎友会

電話:078-371-4382(月曜日~金曜日・10時~17時)

お問い合わせ

部署名:保健医療部感染症等対策室疾病対策課 がん・難病対策班

電話:078-362-3202

内線:3288

FAX:078-362-9474

Eメール:shippeitaisaku@pref.hyogo.lg.jp