ホーム > 暮らし・教育 > 健康・福祉 > 難病 > 難病医療費助成制度に関するご案内 > 特定医療費(指定難病)受給者証の更新手続きについて
ここから本文です。
更新日:2019年12月6日
医療費助成を継続して受けるためには、受給者証の有効期間内に更新手続きが必要となります。
兵庫県(神戸市にお住まいの方を除く)が発行する特定医療費受給者証の有効期間は、令和元年(平成31年)10月31日までとなっています。
平成30年度の更新申請から、マイナンバーによる情報連携を開始しました。申請時に、必要な方全員のマイナンバー等をご提出いただくことで、申請に必要な書類の一部を省略することができます。
※ただし、従来通り課税証明書等の書類が必要な場合もありますので、詳しくは各申請窓口にお問合せください。
市町民税課税(又は非課税)証明書を省略した方のうち、マイナンバーを利用して情報連携を行った結果、支給認定基準世帯員(全員又は一部の方)について、市町民税の情報が取得できない場合、階層区分(自己負担上限月額)は「上位所得」と判定します。
(参考資料)→マイナンバーのお知らせ(令和元年5月版)(PDF:344KB)
階層区分の見直しを希望される場合は、受給者証が届いてから1か月以内に、支給認定基準世帯員全員の市町民税課税(又は非課税)証明書を添付のうえ、変更申請してください。
[必要書類]
当県が発行する特定医療費(指定難病)受給者証について、受給者証に記載のない医療機関・薬局・訪問看護ステーション・介護医療院であっても、「難病法に基づく指定医療機関」であれば、受給者証を使用できます。(受給者証に記載された病名に限る。)
令和元年6月10日(月曜日)から令和元年8月16日(金曜日)(土日祝日除く)が受付期間です。
※ただし、姫路市及び尼崎市にお住まいの指定難病の患者様は、令和元年6月10日(月曜日)から令和元年8月9日(金曜日)(土日祝日除く)となりますのでご注意ください。
令和元年10月31日(木曜日)までは更新申請の受付を行いますが、受給者証の送付は令和元年11月以降となりますので、受付期間をご確認のうえ、お早めにご申請ください。
注)現在お持ちの受給者証の有効期間以降は、更新申請はできません。受給者証の交付には改めて新規申請が必要となりますので、必ず期限までに申請を行ってください。また、審査基準により不認定となる場合があります。
住民票のある市町を管轄する健康福祉事務所・保健所で受付を行います。詳細は[申請窓口」をご覧ください。
【神戸市にお住まいの指定難病の患者様へ】
平成30年4月1日から、受給者証の認定や交付等の難病法に基づく事務が、道府県から指定都市に移管されました。
ただし、神戸市における申請窓口は、平成30年4月1日以降も変更ありません。申請手続き等については、お住まいの地域の申請窓口へお問い合せください。神戸市ホームページ(外部サイトへリンク)
有効期間が令和2年10月31日までの受給者証を交付します。
平成30年度の更新申請から、必要な方全員のマイナンバーを提出いただくことにより、(4)および(5)の書類について、一部の方は省略できます。ただし、省略できない場合もありますので、詳しくは、各申請窓口へご確認ください。
兵庫県内の指定医療機関には、臨床調査個人票(診断書)は、各医療機関で準備いただくようお願いしているため、ご持参いただく必要はありません。申請にあたっては、臨床調査個人票を指定医に記載いただき、提出してください。指定医については指定医名簿をご覧ください。
なお、平成30年4月より、一部の疾病の臨床調査個人票の様式が更新されています。難病指定医・協力難病指定に、記入上の留意点をご確認いただくようお願いします。
※患者本人が加入されている保険の種類によって、提出いただく対象者が異なります。詳しくは以下をご参照ください。
保険種別 | 令和元年度の市町民税課税状況を確認する対象者 |
---|---|
国民健康保険(市町村) | 同じ国民健康保険に加入している方全員分(平成30年12月31日時点で15歳以下の方の分は不要です) |
後期高齢者医療制度 | 同じ住民票上で、後期高齢者医療医療制度に加入している方全員分 |
国民健康保険組合(業種別) | 同じ国民健康保険に加入している方全員分 |
被用者保険(全国健康保険協会管掌保険、健康保険組合、共済組合等) |
患者さん本人が被保険者の場合:患者さん本人の分のみ 患者さん以外が被保険者の場合:被保険者の分(ただし、被保険者が非課税の場合は、被保険者及び患者さんの分) |
次のいずれかを提出してください。なお、必要な方全員分のマイナンバーを提出いただくことにより、一部の方は以下の書類の提出を省略できます。ただし、省略できない場合もありますので、詳しくは、各申請窓口へご確認ください。
令和元年度市町民税課税年額が非課税世帯で、年金や手当等の収入又は給与等の所得を合わせても、患者さんご本人の年収が80万円以下である場合は、上記アに加えて、下記の書類を提出(該当欄に署名・押印)してください。
支給認定基準世帯員の課税状況等によって、申立書の要否および様式(申立書(1)または(2))が異なります。
詳細については、各申請窓口へお問合せください。
世帯内で同じ保険に加入する方の中に、指定難病もしく小児慢性特定疾病の受給者がいる方は、その方の受給者証の写しを添付してください。
ご加入されている公的医療保険が、「国民健康保険」及び「国民健康保険組合」に変更される方は、提出してください。
軽症高額該当を申請する場合は該当月3ヶ月分、高額かつ長期を申請する場合は該当月6ヶ月分の自己負担上限額管理票の写し、又は医療費申告書(様式第9号)と領収書の写しを提出してください。
既に支給認定を受けている特定医療費(指定難病)受給者証の内容について、変更がある場合は、別途、変更申請が必要になります。
詳しくは「特定医療費(指定難病)受給者証等の変更手続きについて」をご確認ください。
「(2)臨床調査個人票」、「(6)個人番号記載票」、「(7)市町民税申告等に関する申立書(1)または(2)(令和元年度用)」、「(9)保険者への照会に係る同意書」、「(10)医療費申告書(様式第9号)」については、本ページ下の関連リンク又は関連資料より入手できます。
その他、ご注意いただきたい点がいくつかありますので、ご不明な点がございましたら、お住まいの地域の申請窓口へお問い合わせください。
お住まいの地域 |
申請窓口 | 電話番号 | お住まいの地域 | 申請窓口 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|---|
芦屋市 | 芦屋健康福祉事務所 | 0797-32-0707 | たつの市・揖保郡 佐用郡・宍粟市 |
龍野健康福祉事務所 | 0791-63-5686 |
伊丹市 川西市・川辺郡 |
伊丹健康福祉事務所 | 072-785-7462 | 赤穂市・赤穂郡 相生市 |
赤穂健康福祉事務所 | 0791-43-2938 |
宝塚市・三田市 | 宝塚健康福祉事務所 | 0797-72-0054 | 神崎郡 | 中播磨健康福祉事務所 | 0790-22-1234 |
加古川市・加古郡 高砂市 |
加古川健康福祉事務所 | 079-422-0003 | 豊岡市・美方郡 | 豊岡健康福祉事務所 | 0796-23-1001 |
養父市・朝来市 | 朝来健康福祉事務所 | 079-672-6867 | |||
小野市・加東市 西脇市・多可郡 三木市・加西市 |
加東健康福祉事務所 | 0795-42-5111 | 丹波市・丹波篠山市 | 丹波健康福祉事務所 | 0795-73-3767 |
洲本市・淡路市 南あわじ市 |
洲本健康福祉事務所 | 0799-26-2060 |
お住まいの地域 | 申請窓口 | 電話番号 | お住まいの地域 | 申請窓口 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|---|
姫路市 | 姫路市保健所予防課 | 079-289-1635 | 尼崎市 | 尼崎市保健所疾病対策課 | 06-4869-3053 |
南保健センター | 079-235-0320 | 北部保健福祉センター 北部地域保健課 |
06-4950-0637 | ||
西保健センター | 079-236-1473 | 南部保健福祉センター 南部地域保健課 |
06-6415-6342 | ||
中央保健センター北分室 | 079-265-3075 | 中央地区 開明庁舎 (保健・福祉申請受付窓口) |
06-6413-5381 | ||
中央保健センター安富分室 | 0790-66-2921 | 立花地区 立花庁舎 (保健・福祉申請受付窓口) |
06-6427-7778 | ||
南保健センター家島分室 | 079-325-1428 | 園田地区 園田庁舎 (保健・福祉申請受付窓口) |
06-6492-1182 | ||
明石市 | あかし保健所 健康推進課 | 078-918-5657 | 武庫地区 武庫西生涯学習プラザ (保健・福祉申請受付窓口) |
06-6432-5400 | |
西宮市 | 西宮市保健所 | 0798-26-3669 | 小田地区 小田庁舎 (保健・福祉申請受付窓口) |
06-6488-5445 | |
大庄地区 大庄北生涯学習プラザ (保健・福祉申請受付窓口) |
06-6419-2941 |
お住まいの地域 | 申請窓口 | 電話番号(代) | お住まいの地域 | 申請窓口 | 電話番号(代) |
---|---|---|---|---|---|
神戸市東灘区 | 東灘区役所保健福祉部 あんしんすこやか係 |
078-841-4131 | 神戸市長田区 | 長田区役所保健福祉部 あんしんすこやか係 |
078-579-2311 |
神戸市灘区 | 灘区役所保健福祉部 あんしんすこやか係 |
078-843-7001 | 神戸市須磨区 | 須磨区役所保健福祉部 あんしんすこやか係 |
078-731-4341 |
神戸市中央区 | 中央区役所保健福祉部 あんしんすこやか係 |
078-232-4411 | 北須磨支所保健福祉課 あんしんすこやか係 |
078-793-1313 | |
神戸市兵庫区 | 兵庫区役所保健福祉部 あんしんすこやか係 |
078-511-2111 | 神戸市垂水区 | 垂水区役所保健福祉部 あんしんすこやか係 |
078-708-5151 |
神戸市北区 | 北区役所保健福祉部 あんしんすこやか係 |
078-593-1111 | 神戸市西区 | 西区役所保健福祉部 あんしんすこやか係 |
078-929-0001 |
北神区役所保健福祉部 あんしんすこやか係 |
078-981-8870 | 西神中央出張所 保健福祉サービス窓口 |
078-990-0201 |
関連資料
【更新申請における必要書類の様式】
※ご加入されている公的医療保険が「国民健康保険」及び「国民健康保険組合」に変更される方のみ必要
【臨床調査個人票を作成いただく際の留意点】
お問い合わせ
部署名:健康福祉部健康局疾病対策課
電話:078-362-3245
FAX:078-362-9474
※申請手続きについては、お住まいの地域の「申請窓口」へお問合せください。