スマートフォン版を表示する

更新日:2025年3月18日

ここから本文です。

令和4年度市町民経済計算

1.市町内総生産の概要

市町内総生産(名目)の県計は、23兆4,626億円、前年度比3.7%増(令和3年度3.2%増)と2年連続のプラスとなった。兵庫県内における市町内総生産は、東播磨地域など7地域でプラス、西磨播地域など3地域でマイナスとなった。
実質市町内総生産(試算値)についても、東播磨地域など6地域でプラス、西磨播地域など4地域でマイナスとなった。

〈令和4年度市町内総生産の概要〉

(単位:億円、%)

  市町内総生産 第1次産業 第2次産業 第3次産業 市町内総生産




(名目)

R4/R3

増加率



R4/R3
増加率



R4/R3
増加率



R4/R3
増加率

実質
試算値

R4/R3
増加率

県計 234,626 3.7 978 5.5 76,216 5.6 154,096 2.3 230,674 3.1
神戸市 74,458 4.8 78 6.5 18,858 13.0 54,463 1.8 74,060 4.5
阪神南
地域
36,885 2.5 5 4.4 10.215 0.0 26,140 3.1 36,074 2.1
阪神北
地域
21.831 2.4 36 4.2 6,397 0.7 15,088 2.7 21,352 2.0
東播磨
地域
31,528 9.4 42 6.1 14,650 16.9 16,388 2.8 30.835 8.5
北播磨
地域
12,616 ▲1.7 105 1.8 5,721 ▲6.7 6,610 2.4 12,339 ▲2.4
中播磨
地域
30,697 3.0 97 4.5 11,127 3.9 19,036 2.0 30.022 2.3
西播磨
地域
10,998 ▲2.3 126 2.0 4,831 ▲5.4 5,885 ▲0.3 10,757 ▲3.0
但馬
地域
6,122 ▲0.4 171 3.5 1,303 ▲10.6 4,562 2.4 5,953 ▲1.2
丹波
地域
4,584 0.5 87 3.1 2,002 ▲1.8 2,429 1.9 4,483 ▲0.2
淡路
地域
4,907 6.9 232 12.2 1,112 14.0 3,494 4.1 4,800 6.1

(注)市町内総生産=第1次産業総生産+第2次産業総生産+第3次産業総生産+輸入品に課される税・関税等

 

2.市町民所得(分配)の概要

令和4年度の県民所得(=市町民所得(分配)の総額)は、17兆200億円で前年度比4.0%増(令和3年度3.0%増)と2年連続のプラスとなった。地域別では、神戸市など9地域でプラス、但馬地域でマイナスとなった。

〈令和4年度市町民所得(分配)の概要〉

(単位:億円、%)

  市町民所得(分配) 雇用者報酬 財産所得 企業所得
地域
区分
実数

構成

R4/R3

増加率

実数

R4/R3

増加率

実数

R4/R3

増加率

実数

R4/R3

増加率

県計 170,200

100.0

4.0 118,140 0.6 10,754 10.8 41,306 13.1
神戸市 50,409 29.6 5.0 33,685 0.7 3,025 11.5 13,699 15.9
阪神南
地域
35,327 20.8 4.3 25,987 1.7 2,216 11.0 7,124 12.8  
阪神北
地域
21,401 12.6 2.6 15,983 0.2 1,407 11.4 4,010 9.8
東播磨
地域
21,261 12.5 5.0 15,049 1.0 1,336 10.6 4,876 17.6
北播磨
地域
7,421 4.4 1.8 4,811 ▲1.7 498 9.6 2,112 8.8

中播磨

地域

17,858 10.5 4.9 11,862 0.6 1,097 9.6 4,899 15.5
西播磨
地域
6,498 3.8 1.6 4,371 ▲1.3 445 9.3 1,683 7.7
但馬
地域
3,957 2.3 ▲0.5 2,546 ▲2.4 291 11.2 1,120 1.1
丹波
地域
2,699 1.6 0.2 1,737 ▲1.5 198 10.4 764 1.5
淡路
地域
3,369 2.0 1.7 2,109 ▲0.5 242 11.2 1,019 4.3

(注)市町民所得(分配)=市町民雇用者報酬+財産所得+企業所得

関連資料

お問い合わせ

部署名:企画部 統計課

電話:078-362-4129

Eメール:toukeika@pref.hyogo.lg.jp