スマートフォン版を表示する

ホーム > 2025年2月記者発表資料 > 兵庫県職員会館・自治研修所の電力調達に係る一般競争入札

ここから本文です。

兵庫県職員会館・自治研修所の電力調達に係る一般競争入札

記者発表日時:2025年2月13日15時

担当部署名/総務部総務課経理班  直通電話/078-362-4475

種別 物品
発注機関 総務部総務課
入札方法 一般競争入札
入札予定日 2025年3月3日(木曜日)
公示日 2025年2月13日(木曜日)
申込開始日 2025年2月13日(木曜日)
申込期限日 2025年2月20日(木曜日)

 

1入札に付する事項

(1)調達する物品等の名称

職員会館・自治研修所で使用する電気

(2)仕様

別紙仕様書のとおり

(3)履行期間

令和7年4月1日(火曜日)0時から令和8年3月31日(火曜日)24時まで

(4)履行場所

仕様書別紙「対象施設の情報一覧」のとおり

 

2一般競争入札参加資格

本件入札に参加できる資格を有するものは、次に掲げる要件を満たし、契約担当者による一般競争入札参加資格の確認を受けた者であること。

(1)物品関係入札参加資格者として、兵庫県(以下「県」という。)の物品関係入札参加資格(登録)者名簿に登録されている者又は登録されていない者で参加申込みの期間中に出納局管理課へ申請し、開札の日時までに物品関係入札参加資格者として認定された者であること。

【入札参加資格審査窓口】

兵庫県出納局物品管理課(電話番号:078-341-7711(内線4947))

(2)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に基づく県の入札参加資格制限基準による資格制限を受けていない者であること。

(3)県の指名停止基準に基づく指名停止(以下「指名停止」という。)を、入札参加申込期間の最終日及び当該調達の開札の日において受けていない者であること。

(4)会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続開始の申立て、民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立てがなされていない者であること。

(5)電気事業法(昭和39年法律第170号)第2条の2の規定に基づき小売電気事業の登録を受けている者であること。

(6)「兵庫県電力の調達に係る環境配慮方針」に基づき、入札参加「可」と判定された者又は判定を受けていない者で開札の日時までに入札参加「可」と判定された者であること。

【環境配慮方針に基づく判定窓口】

兵庫県環境部環境政策課(電話番号:078-341-7711(内線2793))

 

3入札者に求められる義務

(1)この一般競争に参加を希望する者は、入札参加申込書に前出2(1)、2(5)、2(6)の資格を有することを証明する書類を添付して令和7年2月20日(木曜日)午後5時までに4(1)の場所に提出すること。また、後記10(1)ア及び(2)アに示した国及び地方公共団体等との契約締結及び履行の実績がある場合にはそれを証明する書類を併せて提出すること。

(2)入札に参加する者は、開札日の前日までの間において、契約担当者から上記(1)の提出書類に関し、説明を求められた場合は、それに応じること。

 

4入札参加の申込み

(1)申込場所

兵庫県総務部総務課(神戸市中央区下山手通5丁目10番1号)

電話番号:078-341-7711(内線)6058担当:村尾

(2)申込期間

令和7年2月13日(木曜日)から令和7年2月20日(木曜日)まで(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)の午前9時から午後5時まで(正午から午後1時までを除く。)

(3)申込書類

ア「入札参加申込書」を作成のうえ上記(1)の申込場所に提出すること。

イ前記2(1)及び(6)の事実を確認するため、県が登録時に送付した「物品関係入札参加資格審査結果通知書」及び「兵庫県電力の調達に係る環境配慮方針に基づく判定結果」の写しを入札参加申込書に添付すること。ただし、「物品関係入札参加資格審査結果通知書」及び「兵庫県電力の調達に係る環境配慮方針に基づく判定結果」が申込時までに送付されていない場合は、申請手続中であることを証明する書面(審査窓口の受付印が押印された申請書等)を令和7年2月20日(木曜日)午後5時までに上記申込場所に提出すること。

ウ前記2(5)の事実を確認するため、小売電気事業の登録を受けている者であることを証する書面を入札参加申込書に添付すること。

エ後記10(1)ア及び(2)アに示す国及び地方公共団体等との契約締結及び履行の実績がある場合にはそれを証する書面を入札参加申込書に添付すること。

 

5入札書の提出方法

(1)郵便(書留郵便に限る。)による入札の場合は、入札書を封筒に入れて密封の上、その封皮にそれぞれ「入札事項名」、「初度入札」・「再度入札(2回目)」・「入札辞退書」(当初又は途中で辞退する場合)の区別を記入し、令和7年2月27日(木曜日)17時までに下記の場所に必着すること。

兵庫県総務部総務課(担当:村尾)

〒650-8567神戸市中央区下山手通5丁目10番1号

 

6開札の日時及び場所

(1)開札の日時及び場所

日時令和7年3月3日(月曜日)10時から

場所兵庫県総務部総務課(神戸市中央区下山手通5丁目10番1号)

 

7その他

(1)契約手続において使用する言語及び通貨

日本語及び日本国通貨

(2)入札保証金

契約希望金額(入札書記載金額の100分の110)の100分の5以上の額の入札保証金を令和7年2月27日(木曜日)17時までに納入しなければならない。ただし、次の場合は入札保証金の納付が免除される。

ア国(公社・公団を含む。)、地方公共団体等との間における契約の締結及び履行の実績、経営の規模及び状況その他の状況から、契約を締結しないこととなるおそれがないと認められるとき。この場合は、前出4に示した入札参加の申込みと併せて契約担当者が審査を行い、免除の可否を前出4(4)イに併せて通知する。

イ保険会社との間に県を被保険者とする入札保証保険契約を締結し、その保険証書を入札保証金に代えて提出したとき。入札保証保険証書の保険金額が契約希望金額(入札希望金額の100分の110)の100分の5未満であるときは、当該入札は無効となるので注意すること。

(3)契約保証金

契約金額(入札書記載金額の100分の110)の100分の10以上の額の契約保証金を求める場合がある。ただし、次の場合は契約保証金の納付が免除される。

ア過去2年間に国(公社・公団を含む。)、地方公共団体その他知事が指定する公共的団体とその契約と種類及び規模をほぼ同じくする契約を数回以上にわたって締結し、これらをすべて誠実に履行し、かつ、その契約を履行しないこととなるおそれがないと認められるとき。

イ保険会社との間に県を被保険者とする履行保証保険契約を締結し、その保険証書を契約保証金に代えて提出したとき。

(4)その他

詳細は、入札説明書による。