更新日:2023年11月1日

ここから本文です。

マッチ

概要

  • 県内のマッチの全国シェアは80%を誇る。
  • 県内で生産される高品質な広告用マッチは、現在も生産量の約10%は欧米向け中心に神戸港から輸出されている。
  • 一般社団法人日本憐寸工業会では、マッチに関する各種資料を保管しており、マッチに関する研究者に対して広く公開している。明治時代からのマッチ商標の集積は約4万点にのぼり、文化的・芸術的な観点からホームページ上で公開している。輸出用マッチの商標が多く、各国の民族性や趣味等が商標を通じて窺い知ることができる。

起源・沿革

マッチ棒で姫路城オブジェを作ろう!姫路城観月会ポスター

わが国のマッチの生産は明治8年(1875年)東京で始まり、急速に国内市場を満たすと輸出中心の産業となり、貿易に有利な大阪・神戸近辺に業者が集積した。さらに、豊富な労働力や製造上の温暖な気候条件などもあり、兵庫県が全国のほとんどを生産するようになった。

その後、輸出不振、外国企業の進出、過当競争等数々の変化を昭和27年(1952年)の調整組合の設立によって克服した業界は、設備の近代化を中心に業界の体質改善に成功した。
現在では、生産の中心は西へ移り、主に姫路市・太子町で生産されているが、神戸市内でも少しではあるが生産されている。
使い捨てライター等の普及以降、マッチの消費は減少の一途を辿っている。業界は需要の落ち込みに対応するため、培った経営資源を利用し、工場跡地の有効活用(駐車場・テニススクールなど)、ラベル印刷技術を活かした印刷業界への進出、広告マッチ販路を活かした販促商品の開拓(紙おしぼり・ティシュペーパーなど)、その他の分野へ経営の転換・多角化を促進している。

自動マッチ製造機

現在、業界でマッチ製造の中心となる自動マッチ製造機を設置している企業は、姫路2社・岡山1社の3社に集約されている。耐用年数を大幅に経過し、老朽化した機械の維持管理が課題となっている。各企業は得意な生産分野に特化し、互いに製造委託等の協力体制を築いている。生産工程図(PDF:36KB)

現在の取組

ショップ「マッチ棒」

平成21年(2009年)に団体で運営するショップ「マッチ棒」を「北野工房のまち」にオープンさせ、現在は日本で唯一のマッチ専門店となっている。マッチ及び関連商品の展示・販売、マッチの歴史・製造工程等のパネル展示を行い、マッチの普及・啓発、マスコミからの取材対応等アンテナショップとして消費者の声を反映した新商品の開発・発信拠点としての役割を果たしている。

(「北野工房のまち」は2024(令和6)年中にリニューアルされ事業形態が一新される予定。)

需要開拓の方策を継続して検討する中で、阪神淡路大震災の教訓から生まれた「災害時長期保存用缶詰マッチ」という製品により、防災用品という新たなマッチ活用法が発見されると、平成23年(2011年)の東日本大震災以降、マッチは備蓄用としても広く認知されるようになった。
世界的に安心・安全・地球環境への優しさが求められる中で、雑木・古紙・無害な薬品を使用して作られる「環境に優しいマッチ」はエコ商品として見直されている。また、業界内にはマッチの製造工程で排出された軸木を着火剤として、新たに生まれ変わらせた製品を製造する企業も出てきている。

問い合わせ先

一般社団法人日本燐寸工業会

住所:〒650-0012神戸市中央区北長狭通5-5-12
電話:078-341-4841
FAX:078-341-4371
ホームページ:https://www.match.or.jp(外部サイトへリンク)

事業活動

マッチ専門店での展示・販売
  • 情報交換・研修会の開催による会員の経営多角化の支援
  • マッチの振興・PR
  • 情報収集と伝達
  • ウェブサイト「マッチの世界」の運営、マッチ専門店での展示・販売、外部イベントへの協力などを通じた情報提供・啓発等

お問い合わせ

部署名:産業労働部 地域産業立地課

電話:078-362-3331

FAX:078-362-3801

Eメール:chiikisangyorichi@pref.hyogo.lg.jp