更新日:2018年3月30日

ここから本文です。

マッチ

概要

  • 県内のマッチの全国シェアは90%を誇る
  • 県内で生産される高品質な広告用マッチは、現在も生産量の約20%弱は欧米向け中心に神戸港から輸出されている
  • 一般社団法人日本憐寸工業会ではマッチに関する各種資料を保管し、マッチに関する研究者の便宜を図っており、明治時代からのマッチ商標の集積は約4万点ある。輸出用マッチの商標が多く、各国の民族性や趣味等が商標を通じて窺い知ることができる

起源・沿革

マッチ

わが国のマッチの生産は明治8年東京で始まり、急速に国内市場を満たすと輸出中心の産業となり、貿易に有利な大阪・神戸近辺に業者が集積した。さらに、労働力や製造上の気候条件などもあり、兵庫県が全国のほとんどを生産するようになった。

その後、輸出不振、外国企業の進出、過当競争等数々の変化を昭和27年の調整組合の設立によって克服した業界は、設備の近代化を中心に業界の体質改善に成功した。
生産地は神戸から次第に西へ移り、現在は姫路市・太子町および神戸市で生産されている。
使い捨てライター等の普及により、マッチの消費は大幅な減少傾向にある。業界は需要の落ち込みに対応するため、培った経営資源を利用した土地の有効活用(駐車場・テニススクールなど)、ラベル印刷技術を活かした印刷業界への進出、広告マッチ販路を活かした販促商品の開拓(紙おしぼり・ティシュペーパーなど)、その他の分野へ経営の転換・多角化を促進している。

マッチ工場

現在、業界でマッチ製造の中心となる自動マッチ製造機を設置している企業は、姫路2社・岡山1社の3社に集約されたが、機械の耐用年数も過ぎて老朽化しており、維持管理に問題を抱えている。各企業は得意な生産分野に特化し、互いに製造委託等の協力体制を築いている。生産工程図(PDF:36KB)

現在の取組

ショップ「マッチ棒」

マッチに関しては業界活性化委員会を組織して、需要開拓の方策を継続して検討する中で、防災用缶詰マッチという新たなジャンルを開拓した。平成23年3月の東日本大震災以降、防災用品として注目されている。
平成21年には団体で運営するショップ「マッチ棒」を「北野工房のまち」にオープンさせ、現在は日本で唯一のマッチ専門店となっている。マッチ及び関連商品の展示・販売、マッチの歴史・製造工程等のパネル展示を行い、マッチの普及・啓発、マスコミからの取材対応、アンテナショップとして消費者の声を反映した新商品の開発・発信拠点としての役割を果たしており、また体験型観光施設として社会に貢献している。
世界的に安心・安全・地球環境への優しさが求められる中で、雑木・古紙・無害な薬品を使用して作られる「環境に優しいマッチ」はエコ商品として見直され、近年マスコミ等からの注目度も高まって来ている。また日本の作法として神仏燈火用にはマッチを使用してもらうなどそのPRに努めている。

問い合わせ先

一般社団法人日本燐寸工業会・協同組合日本マッチラテラル

住所:〒650-0012神戸市中央区北長狭通5-5-12
電話:078-341-4841
FAX:078-341-4371
URL:http://www.match.or.jp(外部サイトへリンク)

事業活動

マッチ専門店での展示・販売
  • 情報交換・研修会の開催による会員・組合員の経営多角化の支援
  • マッチの振興・PR
  • 情報収集と伝達
  • また広く一般にむけたウェブサイト「マッチの世界」、マッチ専門店での展示・販売、外部イベントへの協力などを通じた情報提供・啓発等

お問い合わせ

部署名:産業労働部 地域産業立地課

電話:078-362-3331

FAX:078-362-3801

Eメール:chiikisangyorichi@pref.hyogo.lg.jp