ホーム > 組織情報一覧 > 但馬県民局 県民躍動室 > 但馬地域における公共交通の利便増進に向けた人材育成業務委託公募型プロポーザルの実施について

更新日:2025年6月2日

ここから本文です。

但馬地域における公共交通の利便増進に向けた人材育成業務委託公募型プロポーザルの実施について

  • (令和7年5月29日付)応募要領等に関する質問を17時に締め切りました
  • (令和7年5月30日付)参加表明書の提出を17時に締め切りました

広大な面積に集落が点在し、人口減少の著しい但馬地域では、公共交通利用者数の減少が公共交通のサービスレベル(頻度、運行時間帯)の低下を引き起こし、サービスレベルの低下がさらに利用者数の減少を引き起こす負のスパイラルに陥る懸念があります。

そこで、将来にわたって地域公共交通を維持していくために、鉄道、バス、コミュニティバス等が連携することで利用者にシームレスな移動を提供する等、利便の増進を図り、利用者の増加に結び付けることが重要です。

一方、これまで事業者毎や自治体単位で運行、運営されてきた公共交通の広域的な路線再編や交通事業者間の連携を図るうえで、移動実態にかかわるデータ分析や、公共交通の専門的な知見を有する自治体、事業者、各関係機関の人材が不足していることから、公共交通の利便増進を図るのに必要なノウハウを持つ専門人材を育成する事業に取り組むこととしています。

そこで、これらに関する知識・経験・技術力を有した事業者を、公募型プロポーザル方式により選定します。

募集する提案の概要

  • 但馬地域全体における公共交通の利便増進を図るには、複数の自治体・交通事業者間での連携が欠かせないことから、乗継の利便性向上(異なるモード間の連携)、運賃収受方法(現金・ICカード等)の統一化、共通運賃制度、共同運行等を念頭に置いた連携の可能性を検討する。
  • 各ステークホルダーや既存ネットワークで顕在化している課題の共有と解決に向けた方策、持続可能な公共交通組織体系の方向性を整理し、広域連携を前提とした利便増進の実現に向けた機運の醸成を図るとともに、広域連携を主導できる人財を育成する。
  • 上記に関わるとりまとめ資料を作成し、交通担当者の異動時や交通再編等における研修資料等として活用する。

事業期間

令和7年7月初旬から2月中旬まで(予定)

応募資格

  • 応募要領5.1(1)に掲げる基本的要件をすべて満たしている単体企業であること。
  • 平成27年度以降(過去10年)に、兵庫県内において実施した地域公共交通計画策定業務・推進業務を受注し、完了した実績を有すること。

特記事項

  • 発注:本事業は、国の令和7年度「交通空白」解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト「モビリティ人材育成事業」の交付を受けて発注するものです。
  • 発注予定額:14,769千円(税込)

提案にかかる手続き

  • 応募要領公開及び提出期間

令和7年5月23日(金曜日)から6月20日(金曜日)まで

各日とも午前9時から午後5時まで

応募要領等は、事務局で配布するほか、県ホームページからダウンロード可能

  • 受付方法

直接持参または郵送による提出

審査方法

選考委員会による選考を経て、事業者を選定します。また、別途ヒアリングを行います。

事務局(問い合わせ先)

但馬地域鉄道利便性向上対策協議会

(兵庫県但馬県民局県民躍動室地域振興課)

〒668-0025豊岡市幸町7-11

TEL:0796-23-1475(直通)

FAX:0796-23-1476

メール:tajimakem@pref.hyogo.lg.jp

申込書類等

応募要領(PDF:245KB)(別ウィンドウで開きます)

申請様式(ワード:35KB)(別ウィンドウで開きます)

仕様書(PDF:81KB)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ

部署名:但馬県民局 県民躍動室 地域振興課

電話:0796-23-1475

FAX:0796-23-1476

Eメール:tajimakem@pref.hyogo.lg.jp