ここから本文です。
広大な面積に集落が点在し、人口減少の著しい但馬地域では、公共交通利用者数の減少が公共交通のサービスレベル(頻度、運行時間帯)の低下を引き起こし、サービスレベルの低下がさらに利用者数の減少を引き起こす負のスパイラルに陥る懸念があります。
そこで、将来にわたって地域公共交通を維持していくために、鉄道、バス、コミュニティバス等が連携することで利用者にシームレスな移動を提供する等、利便の増進を図り、利用者の増加に結び付けることが重要です。
一方、これまで事業者毎や自治体単位で運行、運営されてきた公共交通の広域的な路線再編や交通事業者間の連携を図るうえで、移動実態にかかわるデータ分析や、公共交通の専門的な知見を有する自治体、事業者、各関係機関の人材が不足していることから、公共交通の利便増進を図るのに必要なノウハウを持つ専門人材を育成する事業に取り組むこととしています。
そこで、これらに関する知識・経験・技術力を有した事業者を、公募型プロポーザル方式により選定します。
令和7年7月初旬から2月中旬まで(予定)
令和7年5月23日(金曜日)から6月20日(金曜日)まで
各日とも午前9時から午後5時まで
応募要領等は、事務局で配布するほか、県ホームページからダウンロード可能
直接持参または郵送による提出
選考委員会による選考を経て、事業者を選定します。また、別途ヒアリングを行います。
但馬地域鉄道利便性向上対策協議会
(兵庫県但馬県民局県民躍動室地域振興課)
〒668-0025豊岡市幸町7-11
TEL:0796-23-1475(直通)
FAX:0796-23-1476
メール:tajimakem@pref.hyogo.lg.jp
お問い合わせ