ここから本文です。
丹波地域において地域連携活動を実施している大学の学生やその卒業生の社会人の団体が、大学での取り組みをきっかけに、自主的に自治会などの地域団体と連携して実施する地域課題の解決や地域活性化に資する地域貢献活動に対して、活動経費の一部を補助する事業です。
丹波地域において地域連携活動を実施若しくは希望している大学生又はその大学を卒業した社会人(以下「学生等」という。)が5人以上で構成する団体。
学生等の団体が、地域団体と連携・協働して実施する次の各号に掲げる一定の成果の達成が見込める地域貢献活動。
(1) 里山や農道の保全作業、獣害対策等の地域における環境保全等の活動
(2) 地域再生計画の策定や古民家再生等の地域の生活環境改善等の活動
(3) 観光振興や特産品開発等の地域の産業振興等の活動
(4) 丹波地域への移住促進に資する活動
(5) その他地域の課題解決や活性化に資する活動
ただし、以下の事業は対象外とします。
1. 宗教活動又は政治活動を目的とする事業
2. 反社会的活動又は公序良俗に反する活動を目的とする事業
3. 学生等の団体が、県から他の助成金を受けている事業
地域団体とは
自治会、婦人会、老人クラブ、こども会、商工会、まちづくり協議会、自治協議会、自主防災組織、環境保全活動組織及び中心市街地活性化組織などの団体で、以下の要件を満たすこと
(1) 丹波地域の一定の区域を基盤とし、地域に根ざした活動をしていること
(2) 活動を行う地域の住民で構成されていること
(3) 規約や代表者を定めていること
令和4年4月1日(金曜日)~令和5年2月28日(火曜日)
※ただし、補助金の交付決定日までに完了する事業は対象外とします。
1 補助金額
補助額は、1つの団体につき20万円以内(千円単位)。
※ただし、県及び市が同額を補助するため、県と市それぞれからの助成額は10万円以内となります。
2 補助対象経費
・学生等の居住地から活動場所までの間の一般的交通費(※)
※一般的交通費は、代表者が所属する大学所在地から主たる活動地までの公共交通費(1人1往復につき2,500円以内で算定した額)及び活動地までのバス借り上げ費
・活動地付近での宿泊費(主たる活動地が丹波篠山市の場合には丹波篠山市内の宿泊施設、丹波市の場合には丹波市内の宿泊施設で1人1泊5,000円以内とし、飲食費は含まない)、貸し布団代
・その他活動に必要な費用
(ボランティア保険代、活動で使用する公民館などの会場使用料、報告書の書類作成費、報告会など地域貢献活動で使用するポスター、パネル、チラシ作成費 ※購入前に補助対象経費か事務局まで確認してください。)
1 決定方法
(1) 補助を受けようとする学生等の団体は、県及び市あての補助金交付申請書をまとめて丹波県民局に提出してください。
(提出先:丹波県民局丹波土木事務所まちづくり建築課)
(2) 別に設置する選考委員会において、提出された補助金交付申請書を審査し、補助する団体としてふさわしい団体を選定します。
2 審査
(1) 学識者及び県並びに両市の職員等で構成する選考委員会において、次の審査基準に基づき厳正に審査します。
(2) 選考委員会(予定)
・開催日時 令和4年6月18日(土曜日)午後1時より
・開催場所 丹波篠山市四季の森生涯学習センター東館1階大会議室
※応募団体は、活動に関する説明資料を作成の上、選考委員会において活動計画の説明をすることを原則とします。
3 審査基準
・地域の課題解決や活性化について一定の成果を達成する活動内容となっているか。
・地域団体と合意又は合意の見込みがあり、これらの団体と連携・協働して継続的な活動内容となっているか。
・他の学生等の団体や地域団体の活動のモデルとなる内容であるか。
・補助対象外事業を除外したものとなっているか。
・事業計画上、予算の積算、自己資金は適正か。
4 審査結果
後日、応募団体代表者に審査結果をお知らせします。
令和4年4月1日(金曜日)~5月10日(火曜日)必着
・補助を受けようとする学生等の団体は、当ページ下部にある補助金交付申請書(県及び市)に必要事項を記入し、下記事務局に持参又は郵送により提出してください。
選考委員会において補助する団体としてふさわしいと選定され、当該申請書が適切と認められる場合、県民局及び市は補助金の交付決定を行い、申請者にそれぞれ通知いたします。
丹波県民局丹波土木事務所まちづくり建築課
〒669-3309兵庫県丹波市柏原町柏原688
Tel:0795-73-3862 Fax:0795-72-4596
事業完了後30日以内または令和5年3月3日のいずれか早い日に実績報告書をご提出ください。
※提出期限までに実績報告書の提出がない場合は、補助金の交付決定を取り消すことがあります。
実績報告書を精査の上、補助金額を確定し、請求書に基づき指定口座へ補助金を振り込みます。
補助金の支払いは実績報告書提出後の精算払いを基本としますが、必要な場合は事業の一部が終了したものについて「学生等による地域貢献活動推進事業実施要領」等で示す範囲(千円未満切捨)で概算払いを行います。
※この場合、必要書類(資金計画書、理由書、領収書等)を提出していただきます。
・事業完了後、取り組み内容や成果を報告していただきます。
・詳細は決定次第、補助を受ける学生団体にお知らせします。
・事業内容によっては、事業経過を検査し、事業計画の変更をお願いする場合があります。
補助事業を通じて得られたノウハウを広く役立てるため、実績報告書・経理等の内容を県民局ホームページや事例集等で紹介させていただく場合があります。
補助金交付申請書は出来る限りパソコン等を使って作成してください。
※下記関連資料より補助金交付申請書をダウンロードできます。
令和4年度学生等による地域貢献活動推進事業推進事業 補助のご案内(PDF:447KB)(別ウィンドウで開きます)
補助金交付申請書(エクセル:93KB)(別ウィンドウで開きます)
補助金交付申請書記入例(PDF:236KB)(別ウィンドウで開きます)
関連リンク
お問い合わせ