令和5年度スマートひょうごサポーター養成講座
兵庫県では、デジタルデバイド解消に向け、地域での教え合いを促進し、スマートフォンでの行政サービス利用等を身近に相談できる人材を養成するため「スマートひょうごサポーター養成講座」(基本編・実践編)を開催します。
1.対象者
高齢者等からスマホの使い方の相談を受けたり、教えたりすることに興味がある方
(県内在住または在勤の方に限ります。)
2.開催講座
(1)基本編
講座内容
- 高齢者への接遇
- 基本操作(電話・メール等)
- 日常的な楽しみ方【お出かけ編】(カメラ・SNS等)
- 日常的な楽しみ方【自宅編】(地域活動での活用方法、動画再生等)など
受講方法
動画配信(オンデマンド)
申し込みされた方に、動画のURLをお知らせします。
定員
制限なし
配信期間
令和6年3月31日まで
(2)実践編
講座内容
- 基本編の質疑応答
- 教え方のロールプレイング
- LINEの使い方
- ZOOM体験(会話・体操等)
- 安心・安全なスマホ利用
- 行政サービスの利用
- 振り返り・意見交換会
受講方法
- 会場開催
- 各回2日間各日10時00分~16時00分
定員
各回10名程度最大20名[当日までに基本編の受講(視聴)が必要]
日程・開催地
No. |
会場 |
日程
(各日10時00分~16時00分) |
施設名(住所) |
申込締切 |
1 |
神戸会場 |
1日目:09月14日(木曜日)
2日目:09月21日(木曜日) |
兵庫県民会館
(神戸市中央区下山手通4丁目16−3) |
令和5年09月07日
応募者多数につき受付終了
|
2 |
姫路会場 |
1日目:09月26日(火曜日)
2日目:09月27日(水曜日) |
アクリエひめじ
(姫路市神屋町143-2) |
令和5年09月19日
応募者多数につき受付終了
|
3 |
たつの会場 |
1日目:10月16日(月曜日)
2日目:10月17日(火曜日) |
龍野商工会議所
(たつの市龍野町富永702-1) |
令和5年10月09日 |
4 |
加古川会場 |
1日目:10月21日(土曜日)
2日目:10月28日(土曜日) |
加古川商工会議所
(加古川市加古川町溝之口800) |
令和5年10月16日
応募者多数につき受付終了
|
5 |
洲本会場 |
1日目:11月14日(火曜日)
2日目:11月15日(水曜日) |
洲本商工会議所
(洲本市本町4-5-3) |
令和5年11月07日 |
- 新型コロナウイルスの感染拡大など、やむを得ない理由で中止又はオンライン研修になる場合がございます。
- 11月下旬以降に、神戸市、尼崎市、西脇市、養父市、丹波篠山市の5会場で開催する予定です。
- 11月下旬以降の情報は、10月初旬に本HPにてご案内する予定です。
3.申込方法
- 1~3のいずれかの方法でご応募ください。
※「No.1神戸会場」、「No.2姫路会場」、「No.4加古川会場」はご応募多数により、受付(キャンセル待ちを含む)を終了しました。
【令和5年8月15日更新】
別会場でのご参加もぜひご検討ください。
- 応募フォーム
ご希望の講習を選択し、応募フォームに必要情報を入力してください。
※申込書に記入された個人情報は適正な管理を行い、本事業以外の目的に利用することはありません。
- 基本編のみ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 基本編+実践編
- 基本編+実践編【神戸会場】(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 基本編+実践編【姫路会場】(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 基本編+実践編【たつの会場】(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 基本編+実践編【加古川会場】(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 基本編+実践編【洲本会場】(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- メール
以下の内容をjohoseisaku@pref.hyogo.lg.jpまで送信してください。
- 氏名(漢字・かな氏名)
- 受講講座(基本編or実践編)
- 実践編希望日程(上記希望日程のNo)
- 年齢(~10代・20代・30代・40代・50代・60代・70代~)
- ご自宅住所(郵便番号ご住所)
- 電話番号
- メールアドレス
- ご所属名称・住所(学校・企業・地域団体等)
- FAX
チラシ裏面に記入し078-362-3931まで送信してください。
補足
- 基本編、実践編ともに申し込みが必要です。
- (基本編)申し込みされた方に、後日動画のURLをお知らせします。
- (実践編)原則、先着順とします。定員に達した場合等は調整させていただくことがございます。
- 実践編まで受講された方の中で、希望される方は、デジタル庁が取り組む「デジタル推進委員」へ推薦させていただきます。
【デジタル推進委員の取組】
デジタル推進委員の取組|デジタル庁 (digital.go.jp)