ひょうごスマートシティ推進検討会
人口減少・高齢化に伴う地域社会の課題解決の手法として「スマートシティ」が注目を集め、国の交付金の後押しもあり、県内でも多くの自治体が採択を受け、様々な取組を進めています。そのような中、県では、令和4年度、スマートシティモデル事業に着手し、モデル地区の選定、事業者・有識者との関係構築、データ連携基盤に関する調査などを行ってきました。その成果のもとに、令和5年度は、県全域でのスマートシティ推進の機運を高めるため、県と市町の情報共有・協議の場として「ひょうごスマートシティ推進検討会」を立ち上げることとしました。
第2回ひょうごスマートシティ推進検討会
開催日時
令和5年9月5日(火曜日)14時00分~15時30分
第2回検討会内容
- (1)主題 スマートシティの現状と課題2
- (2)目的 先行自治体の取組状況から、県内での今後の取組方向について理解を深める。
- (3)内容
- 第1回会議の振り返りと今後検討すべき課題(事務局)
- 先行自治体における事例紹介(フェリカポケットマーケティング株式会社様・サイテックアイ株式会社様・香川県高松市様)
- 意見交換
- データ連携基盤に関する現状と課題(事務局)
- 総括コメント(県スマートシティモデル事業アドバイザー 南雲岳彦 様)
- (4)資料
第1回ひょうごスマートシティ推進検討会
開催日時
令和5年8月2日(水曜日)10時~11時30分
第1回検討会内容
- (1)主題 スマートシティの現状と課題1
- (2)目的 全国のスマートシティの現状と課題、県内の取組状況について理解を深める。
- (3)内容
- 全国のスマートシティの現状と課題(兵庫県スマートティモデル事業アドバイザー 南雲岳彦氏(SCI-J 専務理事))
- 兵庫県内のスマートシティの取組と今後の方向性(事務局)
- モデル市※からの取組紹介 ※三田市、加古川市、三木市、加西市、姫路市、養父市・意見交換(モデル市を中心に質疑応答)
- 総括コメント(南雲アドバイザー)
- (4)資料
-
データ連携基盤現況調査結果
令和5年1月から3月にかけて、データ連携基盤の現況について調査をおこないました。
その他公募状況
「データ連携基盤検討支援業務」企画提案コンペ実施結果
「スマートシティに係るデータ連携基盤等現況調査業務」企画提案コンペ実施結果
問い合わせ先
兵庫県企画部情報政策課スマートシティ推進班
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1
TEL:078-341-7711(代表)/内線 2314
078-362-9013(直通)
E-mail:johoseisaku@pref.hyogo.lg.jp