ここから本文です。

知事定例記者会見(2020年10月21日(水曜日))

  1. 県内の患者の発生状況
  2. 新型コロナウイルス感染症対策に伴う10月補正予算(緊急対策)(案) 
  3. 「緊急対応型雇用創出事業」の追加実施
  4. 令和2年度県文化賞・科学賞・スポーツ賞・社会賞及び芸術奨励賞受賞者の決定
  5. 阪神・淡路大震災25年事業記録誌の発行
  6. 令和2年度県津波一斉避難訓練の実施
  7. 日本遺産など兵庫の地域遺産の魅力を発信
  8. 兵庫の美味しいものまとめサイト「御食国ひょうご」の開設

動画

 知事会見を動画で見る(約50分)(外部サイトへリンク)

知事記者会見内容 

知事:
 戦後75年が過ぎました。先の大戦においては、学徒出陣や学徒勤労のため、20万人を超える若人が、犠牲になられました。彼らを追悼し、改めて世界の恒久平和を祈念するため、南あわじ市の若人の広場公園で、記念式典を挙行させていただきました。
 学徒出陣経験者では95歳になられる元武庫川女子大学大学院教授の山内潤三先生が、自分の体験を交えながら、追悼の辞を述べられました。また、甲南大学3年生の上田省吾さんが、自分たちの役割ということについて、亡くなられた皆さんの前で、発言をしてくれました。1つの大きな節目を迎えることができたのではないか、と思っています。日本遺族会会長の水落参議院議員は、現在、国会が閉会中だということもあって、日程を作って参列していただいた、という状況でした。以上、ご報告をさせていただきます。

 1番目は「新型コロナウイルス感染症の現状と対応」です。

 県内の患者の発生状況について。
 今日はすでに発表したと思いますが、県内の発生状況は14人です。神戸6人、姫路2人、西宮2人、県4人という数字になっていますが、ほとんどは、何らかのリンクがある方々と見受けられます。しかし心配なのは、いくつかの施設関係で、最近発症していますので、(現在)クラスター化はしていませんが、クラスター化をしないように、全力をあげていきたいと思います。そのためには、できるだけ早く、関係者のPCR検査をして、万全を期すということと、もう1つは、そこに持ち込む人達がどこで感染しているか、ということです。それは従前から、感染リスクが高いと言っているところから、持ち込まれている状況が多いのではないか、と見受けられます。そのため、県民の皆様に、再度注意喚起をお願いしなければならないかもしれません。内容を強化するということではなく、改めて、注意喚起する必要があるのではないか、と考えています。
 1週間平均では、今日の現在で、13.6人となっています。最近は少しずつ、1週間平均の数値が下がってきているという状況になっています。これが順調に進んでくれることを願っています。

(1)新型コロナウイルス感染症対策に伴う10月補正予算(緊急対策)(案)について。

(項目の最後に説明)

 

 (2)「緊急対応型雇用創出事業」の追加実施について。
 7月補正(計上分)で、500人中、350人はすでに実行しており、150人残っている内、100人を追加募集します。
 それから9月補正で、さらに500人分の枠を確保しましたが、資料にあるように、公募提案型の事業で、民間で雇用をしていただこうとするものです。
 10月22日(明日)から関係者の募集をして、提案コンペ審査会で審査して選定をしたい、と考えているものです。
 いずれも本格雇用というよりは、つなぎ雇用ですが、来年度を目指して、この臨時の雇用で繋ぎながら、本格雇用を目指していただきたい、と考えています。
 今回の追加募集の詳細は、別紙に書いている通りです。

 2番目は「令和2年度兵庫県文化賞・科学賞・スポーツ賞・社会賞及び芸術奨励賞受賞者の決定」です。

 文化賞についてです。陶芸分野の市野年成さん。文化振興分野の栗田明子さん。日本の著名作家の作品を、ドイツ・フランスをはじめとする欧米各国に紹介し、文化交流に尽くされています。絵画分野の絵本作家、版画家の田島征彦さん。俳句分野の坪内稔典さん。現代詩分野は時里二郎さん。この5人の方が文化賞の対象とされました。
 科学賞についてです。工学分野の川重原動機工事(株)代表取締役社長の櫻井秀明さん。「グリーンガスエンジン」の開発をプロジェクトマネージャーとして、エネルギーの有効活用や環境負荷の低減の開発をリードされたことが評価されています。理学分野の兵庫県立大学大学院生命理学研究科教授の城宜嗣さん。生体内微量元素である鉄の生理機能と、生体内での鉄の運搬・吸収・貯蔵・濃度感知の分子機構を解明するため、(Spring-8や)スーパーコンピュータ「京」を活用した構造解析と、実験室における機能解析を組み合わせた研究を展開され、生物無機化学分野の第一人者として高く評価されています。(同じく)理学分野の理化学研究所生命機能科学研究センターチームリーダーの濱田博司さん。体の左右非対称性に関する研究です。私たちの体は、左右対称になっている部分が多いのですが、左右非対称に発現する遺伝子を発見されました。医学分野の神戸大学名誉教授(元神戸大学大学院医学研究科、保健学研究科教授)の林祥剛さん。インドネシアの神戸大学新興・再興感染症国際共同研究拠点において、B型肝炎ウイルスなどの感染症についての国際的な共同研究を推進されました。
 スポーツ賞についてです。選手の皆さんは国際大会などで入賞された場合、受賞されますが、今回はご案内の通り、国際大会等が開かれていないので、選手の該当がありません。スポーツ界のリーダーとして、長年指導にあたって来られた方が対象になっています。卓球分野の兵庫県卓球協会会長の井川弘光さん。40 年以上にわたり兵庫県卓球協会会長等として、競技力の向上と卓球競技の普及に尽力されました。スポーツ振興分野の(株)アシックス代表取締役会長CEO、兵庫県体育協会副会長の尾山基さん。スポーツ界との関わりが深いだけではなく、ラグビーワールドカップ2019 やワールドマスターズゲームズ2021関西にも関わり、スポーツ振興、健康増進などに貢献いただいています。3人目は、神戸大学名誉教授の平川和文さん。運動生理学に基づいた、児童生徒の体力向上や競技力向上を推進し、リードされました。児童生徒の体力向上に取り組み、ご指導いただくとともに、トップアスリート育成に尽力されました。
 社会賞についてです。お2人と1団体です。児童福祉分野の(公社)兵庫県保育協会代表理事・会長、(公社)全国私立保育園連盟代表理事・会長、(社福)兵庫県社会福祉協議会理事の小林公正さん。障害者福祉分野のデイジー淡路代表、「樫の木グループ」元代表の安岡秀美さん。視覚障害者への朗読奉仕活動で、終始一貫、活動を展開されました。人権分野の兵庫県人権教育研究協議会を対象団体としました。県内各地の人権活動の源として、部落差別をはじめとする人権問題の解決を目指し、長年、県内の人権教育の推進にあたってこられた団体です。
 芸術奨励賞についてです。声楽家の池内響さん。現在はイタリア・ミラノで活躍されていますが、元々は地元、姫路市などで活躍されています。チェロ奏者の北口大輔さん。美術家(彫刻)の東影智裕さん。美術家(現代美術)の山村幸則さん。陶芸家の若杉聖子さん。この5人の明日に期待し、芸術奨励賞を差し上げさせていただくことに決めました。

 3番目は「阪神・淡路大震災25年事業記録誌の発行」です。

 阪神・淡路大震災25年事業の記録誌を作りました。
 新型コロナウイルスの騒動が3月から続いているので、今年の1月17日で、阪神・淡路大震災25年という印象が、遠くなっていますが、25年を目指し、様々な活動を展開してきたので、これを取りまとめたものです。

 4番目は「令和2年度兵庫県津波一斉避難訓練の実施」です。

 世界津波の日である11月5日10時に、津波の訓練をします。訓練内容は、(1) シェイクアウト訓練、(2) 緊急速報メール一斉配信訓練(15 市3町内の携帯電話等に配信)、(3) 津波避難・安否確認訓練 、(4) 防潮門扉閉鎖訓練、(5) スピーカー搭載ドローンを活用した避難訓練などです。
 特にシェイクアウト訓練は、地震の際に、我が身を守る初期活動なので、ぜひご参加いただくとありがたい、と思っています。
 日本海側についても、対象区域に入れ、南海トラフ地震津波浸水想定区域14市1町、日本海沿岸地域地震津波浸水想定区域1市2町を対象に、15市3町と兵庫県が主催、実施します。
 しっかり、ご参加をお願いしたい、と思います。

 5番目は「日本遺産など兵庫の地域遺産の魅力を発信」です。

 兵庫の地域遺産の魅力を発信するために、「~知るほどに面白い!~兵庫の地域遺産」という形で、地域遺産を紹介するパンフレットを作りました。これを活用し、地域遺産を横につないで、地域遺産ツーリズムにも役立てていきたい、このように考えています。

 6番目は「兵庫の美味しいものまとめサイト『御食国(みけつくに)ひょうご』の開設」です。

 特徴として、書いていますように、1.9つのECサイトで販売している約400商品を一度に閲覧することができ、2.商品の写真をクリックすると、サイト移動し、購入が可能です。3.ひょうごe-県民アプリからも、アクセスができます。4.兵庫県認証食品の紹介や食のイベント情報等を順次掲載します。
 サイトの開設を記念して、19日から既に始まっていますが、今月いっぱいまで、神戸ビーフ、神戸ワインなどを賞品とする、抽選を実施させていただきます。農協、漁協、関係者等が作られた、ひょうごの美味し風土(うましFOOD)拡大協議会で募集します。

(発表項目の最後となりましたが、)新型コロナウイルス感染症対策に伴う10月補正予算(緊急対策)(案)について。

 1つ目は、重点医療機関(特定機能病院等)の病床確保料の引き上げです。特定機能病院等に対する空床単価が上がったため、補助基準額を引き上げます。
 2つ目は、緊急生活福祉資金貸付原資補助事業の拡充です。県社会福祉協議会で行っている、緊急生活福祉資金貸付の受付期限が、9月末から12月末まで延長されたため、その貸付原資の不足分を貸し付けます。
 3つ目は、中小企業事業再開支援事業の拡充を行います。
 補正金額としては216億円の規模になります。明日、緊急提案をさせていただいて、議会で委員会を開いて審議していただきます。我々は、即日で可決いただくことを期待しているものでございます。
 この3つが遅れた理由は、政府が予備費使用の閣議決定をしたのが、9月15日で、情報が入ってくるのに少しタイムラグがあったため、9月議会の初め(9月23日)に提案した9月補正の予算編成には間に合いませんでした。緊急を要するため、追加提案をさせていただきます。

 私からは以上です。 

質疑応答

記者:
 新型コロナウイルスの関係で、(昨日、)20日までが「発熱等診療・検査医療機関」の指定募集の締め切りで、今、集計をされているかと思います。目標数が250カ所ですが、知事が把握されている範囲で、応募はどのような状況でしょうか。

知事:
 私のところには、まだ、きちんとした報告はないのですが、250カ所は超えて申し込みがあります。250カ所を超えているのですが、申し込みの重複や、我々が期待するような要件を満たしているかどうか、などの要件審査も必要です。それらの審査をさせていただいた上で、整理をして、総数については、公表させていただきたい、と思っています。前の会見でも、流れで説明したように、具体的にどこというのは、電話で相談をしていただいた際にその方にふさわしい発熱等検査医療機関を案内していく、という仕掛けにしますので、全体の医院名や住所の公表は差し控えさせていただきたい、と考えています。
 一定の所にだけ、どっとおしかけることになっても、かえって混乱を生ずるということもありますので、そのような配慮をさせていただきたい、と考えています。

記者:
 250カ所を超える申し込みがあったことは、ある意味、よいニュースであり、よいことだと思います。しかし、一方で、知事が前の会見で指摘されていたように、地域差の問題があるかと思うのですが、この問題については、今のところクリアされている、というご認識でしょうか。それとも、もう少し精査が必要なのでしょうか。

知事:
 もう少し、応募状況の報告を受けて確認をしなければ何とも言えませんが、やはり、阪神間や神戸など、人口の多いところからの申し出が多い。但馬や西播磨、淡路などは、どうしても診療所の数、民間病院の数が少ないこともあり、申し込みとしては少ない。
 しかし、一方で、帰国者・接触者外来の医療機関がありますので、それらとの役割分担をしっかりと調整しながら運用させていただければ、と思っています。

記者:
 阪神・淡路大震災25年事業の記録誌について。震災復興基金の事業のほぼ最後の事業になるかと思われますが、その確認と、改めてこの節目で、復興基金の役割をどのようにとらえていらっしゃるのか。振り返りも含めて教えてください。

知事:
 これは、最後の事業に位置付けられることになる、と思います。しかも、給付事業も、今年度でほとんど完了することになるはずです。
 基金残高も、もう数千万円ぐらいしか残っていないはずです。従って、大きな事業もできる状況ではありませんので、我々としては、昨年度もご質問にお答えしたかと思いますが、これらの事業を終えた時点で解散をする、ということになるのではないか。そうすると、その際に、震災25年事業の記録誌のように、基金についても、機能や役割、どんな事柄をやってきて、どんな効果を上げたかというようなものを、今年度中かどうかはともかく、まとめて、しっかりと残しておきたい、と思います。
 復興基金は、最初6000億円でスタートしました。原資は地方債でしたが、我々と神戸市が出資をして、その地方債の利子に全国の地方公共団体の財源である地方交付税が措置されて、結果として、その利息分を、基金事業の財源として充てることができた、とこういう仕掛けです。ある意味で、全国の都道府県、市町村から応援を受けた事業だったということになろうか、と思います。
 また、私からすると、基金事業として、国庫補助事業では対応できないような、現場に即した対策を色々と打ち出すことによって、被災地へのきめの細かな対応を行うことができたのではないか、と思っています。
 もう1つは、被災者生活再建支援法が阪神・淡路大震災には、遡及しないことになったこともあり、この基金事業で、ほぼ同額を支給させていただく「被災者自立支援金」を実施しました。これは、被災地の生活再建に非常に大きな役割を果たした、と思います。
 また、復興基金事業ではありませんが、きめの細かな対応の例として、「生活復興資金」という、300万円まで生活資金を貸すという制度も銀行と一緒につくりました。
 我々は、当初4分の1程度は焦げつくのではないか、と見ていましたが、結果としては8%ぐらいの焦げつきで済みました。
 これは、被災者の方々が、懸命に生活再建にご尽力されて、しかも、全体に迷惑をかけないような対応をしながら、生活再建していかれたという証左になったのではないか。
 いずれにしても、生活再建資金への支援という制度がお役に立てたというのも、先ほど言いました、きめの細かな対策の1つになるのではないか、と思っています。

記者:
 項目外になりますが、災害の関係。国が、被災者生活再建支援法を改正して、これまで対象でなかった半壊の一部を「中規模半壊」という形で、支給しようという方向にあるかと思います。このあたりは、どのように見られているのでしょうか。

知事:
 これまでの災害の実情から、知事会も含めて、私たちもそうですが、制度化を図るべきだ、ということをずっと要請してきていた部分です。
 都道府県が半額を負担する制度で、国で半額を負担いただきますので、国の理解がないと、制度ができなかったのです。国としても、これだけ大きな災害が、毎年のように続いてきているという実情を鑑みられたのかと思うのですが、今回そのような方向で、改正される運びになったことをたいへん良としています。

記者:
 先週ですが、菅政権が、発足から1カ月が過ぎたということで、この政権について。まだ1カ月ですが、知事として、どのような感想をお持ちなのかということ。あと菅首相はもともと地方議員のたたき上げで、地方に対してこれから様々な対策がとられるという期待があります。地方分権に関して、今現状の感触として、菅政権がどのような方向性を持っているのか、知事はどのようにお感じになっているのか、教えてください。

知事:
 まだ滑り出したばかりですので、地方分権という大きな課題について、政権の取り組み姿勢というのが見えていないのではないか、と思います。
 ただし、地方議員出身で横浜市議会議員の経験者でいらっしゃいます。地方側の発想や考え方というのは、ご自身も中央との関係で、体験されていますので、そのような面で、これからの対応に期待をしたい、と思います。
 合わせて、菅総理、誕生の際に、課題として挙げられた、3つの課題。
 1つはデジタル化、1つは行政のオンライン化、それから不妊治療の医療保険対象化、という大きな課題について。仕組みをきちんと準備されながら、本格的な検討が始まっているようにみられます。そのようなスピードのある対応に、菅内閣は、さらに色々な課題について進められるのではないか、という期待が持てるのではないか、と思っています。

記者:
 10月補正予算の件で、期限を延ばす、緊急小口貸付金等(緊急生活福祉資金貸付原資補助事業)がありますが、改めて知事の県民への呼びかけがあれば、お願いします。

知事:
 緊急生活福祉資金ですが、非常に使い勝手のよい借入資金です。
 最初に、緊急小口資金20万円を申し込んで、これだけで足りなければ、総合支援資金を申し込まれて、これも原則3カ月で、最初1回60万円まで活用することができ、さらになかなか就職ができない、生活がやっぱり厳しいという状況だと、もう1回3カ月60万円まで申し込みができる。合わせると、140万円借りられる仕掛けですので、遠慮しないでぜひ相談をして、活用していただいたら、と思います。
 そういうニーズがあるので、12月末まで緊急貸付の受け付け期限が延長された、と我々も理解し、社会福祉協議会に、資金の枯渇だけは避けて、しっかりと運用していただこう、ということです。

記者:
 先般から報道されています、公用車の問題について。県民からは高すぎるという意見がある一方、皇族や要人も来られるようですから、そうした使い道もあるのではないか、という声もあると聞いています。そうした県民の賛否や、批判も含めた声について、知事はどう受け止めていらっしゃるのでしょうか。また、契約の見直しについては、従前から説明されているように、変わりはないでしょうか。

知事:
 まず、あのように報道されてしまったことは、非常に残念だと思っています。我々の公用車の取り扱いについての基本的な考え方を、きちんと皆さんに体系立てて説明するのが少し遅れてしまったことが、ああいう取り上げ方しかされなかった1つの原因なのではないか。これは、我々はこれからも反省していかなければならないと思っています。
 ただし、何度も強調しましたように、走行性、安全性、環境性能などの4つの要件を満たしながら、今までの知事車としての選定経過の中で選定してきています。そのようなことを、しっかりと説明をすべきであった、と思っています。私としては、特に安全性という面で、貝原前知事の不幸な事故があったこともあり、できるだけそのような配慮がなされるべきではないか、という点を強調させていただくべきであった、とも思っています。
 また(すでに)、契約をしており、今のような選定経過ですので、現時点で直ちに見直すということにはなりませんが、もとよりこの契約の期間は7年となっています。もうすでに1年経過しましたから、6年後に、どのような車種がよいのかについて、その時点でさらにしっかりと検討すべきことになるのではないか、と思います。相変わらずセンチュリーにするのがよいのかどうかです。なにしろ、去年検討した時には、適切なレクサスの車がありませんでした。今も1車種しかないはずです。排気量が3500ccの車しかないはずです。ですから、同じような規模の車を選択しようとすると、そのような選択に落ち着いたということもご理解いただければ、と思っています。

記者:
 大阪府の吉村知事が、福島第一原発の処理水について、大阪湾で、受け入れるべき、というような発言をしていると聞いています。大阪湾は、大阪府だけに限らず、兵庫県や和歌山県などの近隣県にも関わってくるかと思います。この件について、知事はどのようにお考えでしょうか。

知事:
 知事が1人で決められる話ではありません。関係者がたくさんいらっしゃいますから、関係者の合意が取りつけられるかどうか、ということが一番のポイントではないでしょうか。漁業関係者をはじめとする関係者の意見を、OKの方向で取りつける、ということは、たいへん難しいのではないか、と現時点では認識しています。

記者:
 センチュリーの関係について。先ほどのお答えの中で、「前の知事の不幸な事件もあり、安全性が」という話がありましたが、前の知事の事故というのは、知事の職にあった時の事故ではない、と認識しています。不幸な事故があったのはよくないことだと思いますが、知事の安全を守るという意味でセンチュリーにしなければならないという話を説明する上では、何か噛み合っていないような気がしますが、どのようにお考えでしょうか。
 また、レクサスが、3500cc(しかない)という話ですが、3500ccは一般の感覚ですと、ずいぶん上等な車だ、と思っています。センチュリーでもよいと言えば、よいのかもしれないのですが。それをあえて3500ccではなく5000ccでなければダメだというところが、分かるようで分からないのですが、どのようにお考えでしょうか。
 そのあたりも含めて、県民の方にもお話を聞いていると、「知事という役職だから、センチュリーに乗るのは必ずしも間違っているわけではない」という意見の一方で、「そこまでお金をかける必要があるのか」と思っている方も、我々の取材ではいらっしゃいます。知事としては、センチュリーに乗る人は、どういう必要性がある人がよいと思っているか、この3点について教えていただければ、と思います。

知事:
 まず、「乗る人(が誰)だから選ぶ」という話ではなくて、「兵庫県の知事車としてどういう車が望ましいのか、という(検討)過程の中で選ばれてきた」ということです。「こういう人だったら乗るべきだ、ということから選択されたわけではない」ということをまず申し上げておかなければならない、と思います。
 次に、貝原さんの事例を出してきたのは、前知事になられてからではありますが、横からの衝撃に耐えきれなくて、即死されました。セルシオだったわけですけれども。そのような事例が間近にあるのに、「そのような事例を意識しないで、選択してよいのではないか」とするには、あまりにも重大な先例なのではないでしょうか、ということです。
 3500ccがよいのかどうかは、走行能力との関連があります。今日も南あわじ市の「若人の広場」まで往復してきたわけで、300kmくらい走っているのです。それ(くらいの距離)を縦横に走ろうとすると、前のレクサスでも5000ccでしたが、それを下げることについては、車の走行性能などから、いかがだろうか、との選択をしたということです。

記者:
 今どき、1000ccや2000ccなど、軽自動車でも、「軽自動車に乗りなさい」とは言いませんが、1000ccや2000ccでも走っている車がある中で、5000ccである必然性はどうでしょうか。3500ccでも南あわじ市まで、結構、快適に行き来できる、と思いますが。

知事:
 乗ってみてください。快適性というのには色々な評価があるかと思いますが、3500ccが正しいのか、2000ccが正しいのか、これはなかなか決められないのではないでしょうか。単に、今までずっと、知事車が5000ccになってきたのです。レクサスの前もセンチュリーでした。ですから、そういう意味で、その程度の排気量のある車を知事車としてふさわしいものだと取り扱ってきていたので、その原則に従わせていただいた、ということではないでしょうか。
 「3500ccだからふさわしくない」とは言っていません。車の能力はすごくよくなっていますから、それなりの能力を発揮してくれると思います。しかし、やはり排気量の大きい方が、走行能力も高いし、安全性も高いし、環境性(、快適性)も高い、ということは言えるのではないでしょうか。

記者:
 5000ccの車に乗ってみたいぐらい、恐らく快適なのだろうと思います。しかし、5000ccでなければ、その快適さがなければできない知事の仕事というのが何なのかが、恐らく県民の皆さんも分からない、と思います。それは、どういうところなのでしょうか。

知事:
 それでしたら、センチュリーに乗っておられる皆さんに、そういう意味で「なぜですか」と聞いていただいたらいかがでしょうか。兵庫県の知事車として、そのように採用しているということなのであって、「他でセンチュリーに乗られている方は、何も問題はない」とおっしゃっているのでしょうか。「知事車にはふさわしくない」とおっしゃっているのでしょうか。

記者:
 知事車は、こうだから、こう必要なのだ、という説明があれば、ああ、なるほど、5000ccに乗った方がよい、となると思いますが。

知事:
 それについては、何度も申し上げているように、走行性、安全性、環境性(、快適性)など、知事車としてふさわしい要素を考慮して選択された結果です、ということを申し上げています。

記者:
 大多数の県民の方は乗ったことがない、と思うのですが、そういう方に対しては、どのように説明すれば納得できる、と思いますか。

知事:
 今のような説明でご理解いただきたい、と思っています。
 

お問い合わせ

部署名:総務部秘書広報室広報広聴課

電話:078-362-3020

FAX:078-362-3903

Eメール:kouhouka1@pref.hyogo.lg.jp